見出し画像

精進料理に目覚める3歩前 #76 寒の水に神秘して土用の水を渡り歩き飛んで水に入る夏の京

  • 亀屋良長さん『醒ヶ井』

  • 下御霊神社さん『御霊水』

  • 銅駝会館さん 『銅駝水』

  • 高島屋の横 火除天満宮さん 御神水

  • 梨の木神社さん『染井の水』

  • 馬場染工業さん  『柳の水』

  • 上賀茂神社さん『神山湧水』

  • 松尾大社さん 『亀の井』

  • 藤森神社さん『不二の水』

  • 御香宮神社さん『御香水』

  • 大黒寺さん『金運清水』

  • 貴船神社さん 御神水

  • 鞍馬寺さん 『息つぎの水』

  • 清水寺さん『音羽の滝』

  • 市比賣神社さん『天の真名井』

  • 白峯神宮さん『飛鳥井の名水』

  • 北野天満宮さん 東門の手水舎

  • 平野神社さん 御神水

  • 北白川天神宮さん 御神水

  • 不動温泉さん『おたすけ水』

  • 賀茂波爾神社(赤の宮)さん 『波爾井』

  • 柳谷観音さん『独鈷水』

  • 錦天満宮さん『錦の水』

  • 花遊小路 江戸川さん 『ハレの水』

  • いづ重さん 『力水』

  • 菅原院天満宮さん『初湯の井戸』

  • 麩嘉さん 『滋野井』

  • 城南宮さん『菊水若水』

  • 醍醐寺さん『醍醐水』

  • 下鴨神社さん

  • 八坂神社御手洗社さん(夏)

  • 長建寺さん『閼伽水』

  • 今熊野観音寺さん『五智水』

  • 大豊神社さん 『椿ヶ峯の御神水』

  • 若一神社さん 『神供水』

  • "さめがい"の水

  • 玉の湯さん

  • 鶴の湯さん

  • 白山湯さん

  • しののめ湯さん

  • 天翔の湯大門さん(飲泉)

  • 松井酒造さん

  • 出雲大神宮 『真名井の泉』(亀岡)

  • 真名井神社 『天の眞名井の水』(宮津)

  • 『真名井の清水』(舞鶴)

  • 『真名井の名水』(舞鶴)

  •  大本本部梅松苑さん『金明水』(綾部)

  • 竹生島 宝厳寺さん 『瑞祥水』(滋賀)

  • 長浜八幡宮 御神水 (滋賀)

  • 『居醒の清水』(滋賀)

  • 『十王村の水 』(滋賀 彦根)

  • 針江(滋賀)

  • 若狭『瀧の水』(福井 小浜)

  • 『雲城の水』(福井 小浜)

  • 『津島名水』(福井 小浜)

  • 水無瀬神宮さん『離宮の水』(大阪)


地球が自然が季節が1番お水を安全で安心して美味しくしてくださるのが二十四節氣最期の【大寒】である

『寒の水』
二十四節氣の小寒(1月5日ころ)から立春(2月4日ころ)の前日(節分)までが【寒】の期間で
この時期の水は腐りにくいので保存も効くし まろやかで美味しいし 神秘的なチカラまでも秘めているんだとか

故に酒や醤油やお味噌などなど発酵食品の仕込みにモッテコイであるらしい

大寒の存在が頭からすっぽり抜け落ちて秋から春へワープした氣分でルンルンに欲張って春を先取っていたワタクシであるが 何のご縁か無意識に愛おしのお水の湧き出ずる地に辿り着く

ワタクシの出逢った京の都の愛おしいお水さんのお名前を連ねてみたら驚くほど多くのお恵みをガブガブと頂けて来たことに今更氣付く

名水スポットとして有名なスポットから自身の判断に委ねられていそうなスポットまで

ひ弱なワタクシであるが幼少期に川で泳ぎ続けたおかげなのかワタクシのお腹は自然のお水にめっぽう強い

いつ何時蛇口に水が届かなくなっても不思議ではない出来事が起こり得る事はもう呑氣なワタクシでさえ知っている

水を見ずには暮らせないのである

ひとつひとつのお水の魅力や特徴をこの牛歩なワタクシが想い出と共にデレデレと語りはじめたらすっかり寒を終えてしまうのは想像に難くないので お水と出逢えるスポット名のみ並べておくとしよう


お水を枯らすことなく護って来てくださった神社さんお寺さんお店さん銭湯さん そしてその土地にお水を頂いた御礼に感謝と愛をプレゼントするのである

手を合わせて 指で触れて 眼で愛でて 音を聞きながら 

愛してるぜベイベーである


更に頂いた愛おしのお水の周りをササっと綺麗にするタイミングが有れば周りの自然が風と共にヒュルリヒュルリ踊り出す


お水はハレの水を
お水の個性を知る楽しみもカラダのバランスに合わせる楽しみも 食事に お茶に合わせる楽しみも

地球直産のお水に出逢っていく楽しみと喜びであろう

京の街を歩くお供にいつもカラのペットボトル
理想は水の煌めきを映し出してくれるガラスのボトルであるが なかなか鞄に重量オーバーであるのでお水の個性が何となくイメージ出来る今は大抵相棒はペットボトルと水筒となる

ワタクシが京のお水でいただくのはもちろん個性抜群の京番茶である


柳桜園さんの『刈番茶』


茶葉こんがり


ワタクシのへっぽこボディは冬から贈られる冷えに上手く抗うにまだまだであるが 愛おしの京のお水さん達がいっそう魅力的になってくれる【大寒】は大歓迎である



亀屋良長さん

『醒ヶ井』



下御霊神社さん

『御霊水』


銅駝会館さん

『銅駝水』


火除天満宮さん

御神水


梨木神社さん

『染井』



馬場染工業さん

黒染
『柳の水』


上賀茂神社さん

『神山湧水』


松尾大社さん

『亀の井』


藤森神社さん

『不二の水』


御香宮神社さん

『御香水』



大黒寺さん

『金運清水』


貴船神社さん

御神水

鞍馬寺さん



清水寺さん

『音羽の滝』


市比賣神社さん

『天之真名井』



白峯神宮さん

『飛鳥井』


北野天満宮さん

東門の手水舎


平野神社さん



北白川天神宮さん


不動温泉さん

『おたすけ水』


賀茂波爾神社(赤の宮)さん

『波爾井』


柳谷観音さん

『独鈷水』
不動明王さん


錦天満宮さん


花遊小路 江戸川さん

『ハレの水』


いづ重さん

『力水』


菅原院天満宮さん

『産湯の井戸水』


麩嘉さん 


城南宮さん

『菊水若水』



下鴨神社さん

御神水



八坂神社御手洗井さん



長建寺さん

『閼伽水』


今熊野観音寺さん

『五智水』


大豊神社さん

『椿ヶ峰の御神水』


若一神社さん

平清盛公ゆかりの御神水


“さめがい”の水

玉の湯さん


鶴の湯さん


白山湯さん


しののめ湯さん


天翔の湯さん


松井酒造さん

井戸水
吉田神社末社今宮社 御旅所さん


出雲大神宮さん【亀岡】

『真名井の泉』

真名井神社さん【宮津】

『天の眞名井の水』


真名井の清水【舞鶴】

真名井の名水【舞鶴】


大本本部梅松苑さん 

『金明水』

長浜八幡宮 【滋賀 長浜】


宝厳寺さん 【滋賀 竹生島】

『瑞祥水』


居醒の清水 【滋賀 米原】

加茂神社さん
ヤマキ醤油さんの名水と同じ水脈のお水
綺麗なお水が大好きな梅花藻さん


十王村の水 【滋賀 彦根】

十王村の水
鯉も魚も海老も悠々と泳いでいるお水


針江 【滋賀 高島】


若狭瀧の水 【福井 小浜】


雲城の水 【福井 小浜】

伊勢屋さんの店内の雲城水
名物の葛まんじゅうが揺蕩う
喫茶スペースでは雲城水で淹れたお茶と
和菓子のセットが頂ける
葛まんじゅう


津島名水 【福井 小浜】



飲めそうな京のお水の見分け方を教えて頂いたので一応記録しておこう

どうやら飲めない湧水には"飲めません"と書いてくれてあるので“飲めません”表記が無くて自己責任で大丈夫判定できるなら 多分大丈夫であるらしい

飲料水ではありません
飲用水ではありません


みたらし祭り



夏に足へと涼と祓い清めを届けてくれるお水さん


下鴨神社さん

蚕ノ社  御手洗祭 

元糺の池
土用の丑の日


北野天満宮 御手洗祭


銭湯で地下水に抱かれる

キキョさんに羽交締めに憑かれているワタクシのキョジャクなカラダが湯冷めを氣にすることなく銭湯を徘徊できる季節はテロンとした服を被って手拭いを引っ提げ下駄をカラコロさせて思う存分京の街を練り歩きたい

愛おしいお水に出逢える銭湯のお供はANZENAさんのミニボトルかボタニカノンさん

アンジーナさん
ボタニカノンさん

カバンの中にちょこんと収まってくれるアンジーナさんはハンドソープとしてもいつもお出かけの相棒である

ボタにカノンさんはお風呂セットとして目的地が銭湯だけの場合にご一緒して貰っている

アトピーさんが何時でも飛び出して来たくてウズウズしているワタクシのへっぽこなお肌用に出逢ったアンジーナさんとボタにカノンさんであるが裏側の成分表示に見たことの無いカタカナの羅列が殆ど見当たらないので これはもしや銭湯で出逢う愛おしいお水さんたちを排水溝の向こう側へと見送っていつかまた循環を経てどこかでこのお水さんたちに再会する時に地球さんが楽々と美しくて愛おしいお水さんとして再会のチャンスをくれるならもうデレデレしちゃうなどとワシワシと頭を體を洗いながら妄想する

足元のタイルがヌルヌルしてスっテンコロリンスッポンポンな心配が少ないのも嬉しいポイントである

こんな素敵な相棒を連れてザブザブキンキンの地下水に抱かれにいざ銭湯へ


東山湯温泉さん

銭湯サークルさんによって
ピカピカに磨き上げられていらっしゃる

泉湯さん

京都駅から一駅の東福寺さんの駅の近く
暑い日に汗をザッと流して
寒い日に湯冷めを氣にせずすぐに電車に乗れる

松葉湯さん

インコの囀りを聴きながら露天風呂まで堪能出来ちゃう

長池湯さん

数の多い浴槽を渡り歩きひたすらのんびりと浸かれる

加茂湯さん

タイルにいらっしゃるミュシャさんの足元から
水風呂へとポコポコ氷が飛んでくる

太秦温泉さん

明田湯さん

京都タワーが拝める距離
ちょこんと可愛らしい水風呂が2つ


トロン温泉 稲荷湯さん

五香湯さん

君の湯さん【舞鶴】

大正12年に建てられた擬洋風建築
近くの商店街や駅前にて飲める湧き水
『真名井の名水』『真名井の清水』も頂ける



今日も今日とて京で水を愛づる


災害時の生活用水として待機してくださっているお水さん

京都八百一本館さん

いいなと思ったら応援しよう!