![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141962141/rectangle_large_type_2_0610e677fbecb29ddad16a33477397f6.jpeg?width=1200)
授業でオンラインホワイトボードを使う(ICT活用)
オンラインホワイトボードが最適なICTツールである理由
オンラインホワイトボードは、あらゆる教科におけるグループ学習の記録と共有を効果的に行うための最適なツールです。オンラインホワイトボードを授業で活用することで、以下の効果が最大化されます。
多角的な視点と協働学習の促進
深い理解と学びの共有
記録の活用:学びの振り返りと今後の学習への繋げ
オンラインホワイトボードを活用することで、配付から記録、提出、自主学習までをワンストップで行える学びの場が提供できます。これにより、教育における学びの深化が実現されます。オンラインホワイトボードは、授業において最適なICTツールです。
オンラインホワイトボードのツールはいろいろありますが、中でもmiroが最も使いやすいと感じています。以下、miroを使った実践例を紹介します。
01 導入の授業
テーマ:miroで学ぶ!楽しく身につく、基本操作とマナー
内容
miroテンプレートを使って、スワイプ、ピンチイン・アウト、タップ、ドラッグなどの基本操作を練習します。
操作に慣れたら、miro上でマナーやエチケットについて考え、意見交換を行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1716750743677-VacUfaTJZv.jpg?width=1200)
効果
楽しみながら、miroの基本操作をスムーズに習得できます。
miro上でのコミュニケーションを円滑にするために、マナーやエチケットを意識した行動が身につきます。
02 空の観察(5年理科)
テーマ:動画で1日の空の動きを確認し、雲の動きと天気の関係を探ろう!
内容
1日の空の動きを撮影した動画を視聴し、雲の変化を観察します。
動画を見ながら、雲の種類や動き、天気との関係について意見を交換します。
![](https://assets.st-note.com/img/1716750808236-O4tmft6x9r.png?width=1200)
効果
動画を通して、空の動きをダイナミックに観察できます。
雲の種類や動き、天気との関係を具体的に理解することができます。
単純な使い方だけど、考えていることを見える化することで話したくなります!
03 空の観測
テーマ:空の写真をmiroに貼り付け、雲の量や形を記録しよう!
内容
実際に空を眺め、雲の写真を撮影します。
miro上で、各自の個人スペースに撮影した写真を貼り付けます。
付箋を使って、雲の量、形、色などを記録します。
![](https://assets.st-note.com/img/1716751049417-zDPNZ5yogj.png)
効果
自分の目で空を観察し、雲の様子を記録することで、より深い理解につながります。
miro上で記録を共有することで、他の人の観察結果と比較することができます。
教師は提出状況を確認できるので必要に応じて助言もできます!
04 実験の予想
テーマ:実験結果を予想し、miroで共有しよう!
内容
実験の内容を理解し、実験結果を予想します。
予想内容を付箋に書き込み、miro上で共有します。
予想内容を共有後、グループで議論を行い、より具体的な予想をまとめます。
miroアシストを使って、予想内容をキーワードごとに分類します。
実験を行い、結果を記録します。
![](https://assets.st-note.com/img/1716750978819-CX7G2NbbxV.png?width=1200)
効果
実験前に予想を共有することで、実験への意欲が高まります。
グループで議論することで、多角的な視点から予想を立てることができます。
miroアシストを使って分類することで、予想内容を整理することができます。
ワンストップで全てを完結できるんです!
05 実験の記録(写真)
テーマ:実験の様子を写真で記録し、miroで共有しよう!
内容
実験前に予想をmiroに書き込みます。
実験の条件を確認します。
発芽実験の準備を行います。
班ごとに実験を行い、結果と写真をmiroに記録します。
実験結果をまとめ、各自で振り返りを行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1716751120366-wk48gvBxMi.png?width=1200)
効果
写真で記録することで、実験の様子を詳細に振り返ることができます。
miroで記録を共有することで、他の班の実験結果と比較することができます。
miroのいいところはこれを1枚のPDFで書き出せるところ。印刷して配付すれば、実験の予想から結果までをノートにも残すことができます!
06 実験結果の記録(数値)
テーマ:実験結果を数値で記録し、miroで共有しよう!
内容
実験前に予想をmiroに書き込みます。
実験の手順を確認します。
実験を行い、結果を記録します。
記録した数値を基に、増減を計算して入力します。
測定結果を表にまとめ、傾向や関係性を分析します。
![](https://assets.st-note.com/img/1716751173534-cqPl0HYQnm.png?width=1200)
効果
数値で記録することで、実験結果を客観的に分析することができます。
表にまとめることで、傾向や関係性を視覚的に理解することができます。
miroで共有することで、他の班の実験結果と比較することができます。
測定結果を表にまとめることで、傾向や関係性を分析することができます。オンラインホワイトボードは写真、図表などを共有し、グループで議論しながら記録するのに最適です!
授業において最適なICTはオンラインホワイトボードである
グループ学習の記録とICT活用による効果:学びの深化
学校教育において、グループ学習は知識や技能の習得だけでなく、協調性や主体性を育む貴重な機会です。このような学習の記録にオンラインホワイトボードを活用することは、学びを深め、共有するために最適な方法と言えます。理科のみならず、他の教科においてもその効果は顕著です。
1. グループ学習の記録:多角的な視点と協働学習の促進
グループ学習では、学習結果を記録することが学びの深化に重要です。オンラインホワイトボードは、写真や動画、図表などを共有し、グループで議論しながら記録することができます。
記録方法
写真・動画: 学習の様子や成果を詳細に観察し、記録できます。例えば、理科の実験や社会科のフィールドワーク、図工の作品制作の過程を記録する際に有効です。
表・グラフ: 測定結果やデータを表やグラフにまとめ、傾向や関係性を分析できます。miroはGoogleスプレッドシートを貼り付けることもできます。
レポート: 学習の目的、方法、結果、考察をまとめ、論理的思考力や表現力を養います。miroであれば文字だけでなく、画像や動画の貼り付けも可能です。社会科の調べ学習にも適しています。
オンラインホワイトボードの効果
多角的な視点: グループメンバーそれぞれの視点で記録することで、より多角的な考察が可能になります。
協働学習: 記録内容を共有し、議論することで、協調性やコミュニケーション能力が向上します。
主体的な学び: 自ら記録することで、主体的に学びに取り組む姿勢が育まれます。
2. 記録の共有と考察:深い理解と学びの共有
記録された情報は、グループ内で共有し、考察することで、より深い理解につながります。
共有方法
その場で記録を共有し、リアルタイムで議論を深めることができます。
グループごとに調べたことをまとめ、共有することで異なる視点を学べます。
結果を発表し、クラス全体で考察を深めます。
オンラインホワイトボードの効果
深い理解: 異なる視点からの考察を共有することで、より深い理解を得ることができます。
学びの共有: それぞれのグループの考察を共有することで、多様な視点や考え方に触れることができます。
学びの深化: 共有と考察を通して、学びを深めることができます。
ふり返り
自己評価: 記録を見返すことで、自分の理解度や課題を自己評価することができます。
学習意欲向上: 次の学習への意欲を高めることができます。
学習の継続: 記録を振り返り、学習を継続することができます。
まとめ:オンラインホワイトボードが最適なICTツールである理由
オンラインホワイトボードは、あらゆる教科におけるグループ学習の記録と共有を効果的に行うために最適なツールです。これにより、多角的な視点と協働学習が促進され、深い理解と学びの共有が実現します。また、学びの振り返りと今後の学習への繋がりもサポートします。教師が生徒にオンラインホワイトボードを効果的に活用させることで、学校教育全般における学びの深化が期待されます。ぜひ、オンラインホワイトボードを活用し、教育の現場でその効果を実感してみてください。