![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170689184/rectangle_large_type_2_aa7fed24d017bc154e0eaf63c833fdd2.png?width=1200)
学年で身に付けるべき計算
はじめに
3学期に入り、各学年での学習内容のまとめを行う時期となりました。この時期に特に意識したいのは、学年全体で学ぶ内容の全体像を把握することです。
学習の過程では、目前の単元や苦手な単元に注意が向きがちですが、その学年における基礎となる計算力を向上させなければ、真の学力向上は望めません。
私も教員として、学年の学習内容は把握しているものの、それを簡潔に生徒たちに伝えることに課題を感じていました。そこで、Felo(フェロー)の「Pro機能」(無料登録で1日5回まで利用可能)を活用し、各学年の全単元まとめプリントを網羅したサイトを探索することで、その学年で習得すべき計算力の全体像を明確にしようと考えました。
使用ツール
Felo(フェロー):無料のAI検索エンジン
最新情報の検索、AIプレゼン作成、マインドマップ作成など多機能を搭載
参照:felo.ai
啓林館Webサイト
小中高の教科書および関連教材の情報を提供
活用方法
以下のようなプロンプトを作成し、Feloに問い合わせました
対象のPDFを分析し、小学2年生が身に付けるべき基本的な計算問題を10問ずつ作成してください。
この学年で必ず習得すべき計算を網羅するようにしてください。
以下のURLのリンク先にあるPDFを分析し、小学2年生が身に付けるべき基本的な計算問題の例を10問ずつ作成してほしい。この学年で必ず身に付けておきたい計算を網羅すること。
【作成のポイント】
対象の明確化:PDFの分析
出力内容の具体化:各項目10問の計算問題
網羅性の確保:学年で必須の計算内容を全て含める
明日は2年生の基礎基本の学習を担当するため、この2年生用の問題を1枚にまとめ、「計算力チェック」として実施する予定です。これにより、生徒一人一人の計算力の現状と課題を把握できると考えています。
Feloによる回答
小学2年生 基本計算問題
1. たし算とひき算
15 + 8 =
23 - 7 =
12 + 9 =
30 - 15 =
18 + 6 =
25 - 10 =
14 + 11 =
40 - 20 =
19 + 5 =
50 - 25 =
2. たし算とひき算の筆算
45 + 27 =
62 - 38 =
34 + 19 =
71 - 46 =
53 + 28 =
80 - 35 =
29 + 14 =
64 - 29 =
37 + 18 =
92 - 47 =
3. かけ算(九九)
2 × 3 =
4 × 5 =
3 × 6 =
7 × 2 =
8 × 3 =
5 × 4 =
6 × 6 =
9 × 2 =
3 × 7 =
4 × 8 =
4. 100をこえる数の計算
120 + 35 =
150 - 45 =
200 + 50 =
180 - 60 =
125 + 75 =
300 - 150 =
210 + 40 =
250 - 80 =
170 + 30 =
400 - 200 =
5. 時間の計算
午前9時から午後3時までは何時間ですか?
午後2時から午後5時までは何時間ですか?
午前10時から午後1時までは何時間ですか?
午後4時から午後6時までは何時間ですか?
午前8時から午後12時までは何時間ですか?
午後1時から午後4時までは何時間ですか?
午前11時から午後2時までは何時間ですか?
午後3時から午後7時までは何時間ですか?
午前7時から午後12時までは何時間ですか?
午後5時から午後9時までは何時間ですか?
6. 長さの計算
120cm + 80cm =
150cm - 50cm =
200cm + 100cm =
180cm - 60cm =
125cm + 75cm =
300cm - 150cm =
210cm + 40cm =
250cm - 80cm =
170cm + 30cm =
400cm - 200cm =
小学3年生 基本計算問題
1. 九九の表とかけ算
6 × 7 =
8 × 9 =
4 × 5 =
3 × 6 =
7 × 8 =
9 × 2 =
5 × 5 =
2 × 8 =
6 × 9 =
3 × 7 =
2. わり算
36 ÷ 6 =
45 ÷ 9 =
24 ÷ 4 =
18 ÷ 3 =
56 ÷ 7 =
72 ÷ 8 =
27 ÷ 3 =
40 ÷ 5 =
63 ÷ 9 =
81 ÷ 9 =
3. たし算とひき算の筆算
345 + 276 =
528 - 193 =
672 + 148 =
809 - 456 =
234 + 567 =
901 - 378 =
456 + 789 =
832 - 417 =
123 + 654 =
700 - 289 =
4. 時こくと時間
午前9時から午後3時までの時間は何時間ですか?
午後1時30分から午後4時15分までの時間は何時間何分ですか?
午前10時から午後2時までの時間は何時間ですか?
午後3時45分から午後6時までの時間は何時間何分ですか?
午前8時から午後12時までの時間は何時間ですか?
午後2時15分から午後5時30分までの時間は何時間何分ですか?
午前11時から午後4時までの時間は何時間ですか?
午後1時から午後3時45分までの時間は何時間何分ですか?
午前7時30分から午後12時までの時間は何時間何分ですか?
午後4時から午後7時までの時間は何時間ですか?
5. 一万をこえる数
12,345 + 6,789 =
98,765 - 4,321 =
54,321 + 12,345 =
87,654 - 5,678 =
23,456 + 7,890 =
65,432 - 1,234 =
34,567 + 8,901 =
76,543 - 2,345 =
45,678 + 1,234 =
87,654 - 6,789 =
6. あまりのあるわり算
25 ÷ 4 =
37 ÷ 5 =
48 ÷ 7 =
53 ÷ 6 =
29 ÷ 3 =
41 ÷ 8 =
67 ÷ 9 =
34 ÷ 5 =
52 ÷ 6 =
45 ÷ 4 =
7. 1けたをかけるかけ算の筆算
123 × 4 =
567 × 3 =
234 × 5 =
678 × 2 =
345 × 6 =
789 × 1 =
456 × 7 =
123 × 8 =
234 × 9 =
567 × 2 =
8. 分数
1/2 + 1/4 =
3/4 - 1/4 =
2/3 + 1/3 =
5/6 - 2/6 =
1/2 + 1/3 =
3/4 - 1/2 =
2/5 + 1/5 =
4/6 - 2/6 =
1/3 + 1/6 =
5/8 - 3/8 =
9. 小数
1.2 + 3.4 =
5.6 - 2.3 =
7.8 + 1.9 =
4.5 - 3.2 =
6.7 + 2.1 =
8.9 - 4.6 =
3.4 + 2.5 =
7.6 - 1.8 =
5.5 + 3.3 =
9.8 - 6.7 =
10. 2けたをかけるかけ算の筆算
12 × 34 =
56 × 78 =
23 × 45 =
67 × 89 =
34 × 56 =
78 × 12 =
45 × 67 =
89 × 23 =
56 × 34 =
12 × 78 =
子どもたちが該当学年における計算がどの程度できるようになっているか。また、苦手は何かをつかむために良さそうな気がします。
明日、2年生の基礎基本の学習を担当するので、早速、2年生用のものを1枚にまとめて、計算力チェック、としてやらせてみようと思います。