
妄想ペダルボード
楽器店で店員さんと話をしていて
「セッション用にボード組んだんですよ」と
見せてもらったのがきっかけで
今は全くバンド活動をしていない僕も
真似をしたくなって
普段全く行かないセッション用を妄想して
ペダルボードを
12年ぶりに組んでみました。
ただ組むのも面白くないので
・エフェクターやボードは手持ちのみ。
・部材も可能な限りありもので。
のルールで仕上げてみました。
妄想セッション用なので
機動力を上げるために
電源はモバイルバッテリーを導入。
こちらは2020年に買ったけど
重すぎて持ち歩かなかった
GnceeiのPower Bank(25000mAh)を選抜。
350gもありますが
クーポンを使って880円だったので
安さに吊られて当時買いました。
モバイルバッテリーから
電源を出すために
CAJのPower Cable USB DC9Ⅱ経由で
同じくCAJのHUB-6Ⅱで分岐。
必然的にペダルボードの台数は
5台までとなります。
これらは今回このために購入しました。

パッチケーブルは手持ちの
日の出光機製作所のL111に
CAJ/KLOTZのケーブルに
普通のハンダを使って新規製作。
エフェクターは
・Peterson Strobo Stomp LE
75th Anniversary Edition
大きな画面と正月の大セールが
決め手で買い、今回導入。
バッファーはバイパスにしています。
・Mythos Pedals Golden Fleece
どうしてもFuzzを入れたかったので
音が作りやすそうという理由で導入。
・Humpback Engineering Sparkling Gem
素子がゲルマニウムのサチュレーター。
使いにくいアンプでも踏めば
それなりの音にしてくれるので導入。
OVERTONEのツマミで音をサッと作って
基本掛けっぱなし。(妄想)
・Bogner La Grunge
手持ちでPlexiトーンを求めるならコレか
Pedal diggerのPlexi Babyかと思いましたが
Boost機能と筐体の高さで選抜。
・BOSS DD-2
セッションならなんとなくディレイが
あった方がいいかなと思い
25年ぶりに引っ張り出してきました。
・Pedaltrain mini
発売当初に購入して
それっきりになっていたのを思い出し
今回使いましたが幅50cmなのは
今回のテーマには丁度良いです。
新たに買うなら
幅70cmのPedaltrainのnano maxが
いいなぁとさらに妄想しています。

あくまで妄想で作ったので
実戦投入は全くの未知数でしたが
JCで試してみたら案外使えました。