見出し画像

自分、こんなにも文章書けなかったんかと気づいた

1月に入ってからワードプレスを使って個人の発信の場を整えている。改めて文章と向き合うようになって「あれ、自分こんなにも文章書けなかたんか」とびっくりしたお話。

昔からなんでか国語の成績はよかった。中学生までは図書館大好きだったけど、借りていたのはマンガが多かった気がするし、高校生になってからは本なんて全然読まなくなってしまった。大学は文系じゃなくて理系、でも、研究には論文を読まなきゃだったし書かなきゃだった。それでも中学生までの貯金でなんとか読解能力だとか、論理的な文章構成だとかそれなりにできていた気がする。

新卒で就職した会社は、ごくごく少人数の職場、村人全員家族・親戚・友達みたいな田舎にあって、ツアーみたいな”この地に来て楽しんでもらう”タイプの職種だった。魅力を発信するのが私の仕事の一つ。職場にそういったノウハウがあったわけではないので、手探りで小規模ながら(文章は先輩に添削してもらいながら)ホームページや雑誌への投稿、ネット記事など書いた。

結構特殊な職種だったので、スキルを買われたというよりか変わった経歴が目にとまってか、今の職場へ転職。
今の会社も”この地に来て楽しんでもらう”サービスを販売するタイプ(今回はツアーじゃなくて宿泊業だけど)。前の会社よりは大きくて実際にお客様と接する現場と現場をサポートする本部とそれぞれ人が居る。私は現場。人があまり得意ではない私にとって、たくさんしゃべるわけではないけれど、接客はちょっとしんどくて。そんな中、職場のブログを書くことになった。

ブログの内容は、職場の景色を切り取って「こんな素敵な場所ですよ」を伝えること。ほぼ職場の敷地に住んでいたので、他の人が通勤に使っている時間(短くて10分、長い人で1時間くらい)を職場周辺を歩いて写真を撮ることにあてた。人が苦手なので森だったり、鳥だったり、雪だったり、山だったり…こんな自然がありますよの発信がメインだった。

それでも、お客さんの中には「ブログ読んでますよ」と言ってくれる方がぼちぼち居て。あんまり面識はなかった本部の先輩が「山と川さんがブログ書くようになって、うちのブログ面白いから読んでみてって知り合いに言うようになった」と言ってくれて。伝える、伝わるってやっぱり楽しいなと思うようになった。

職場は人と関わることがメインの仕事、ブログはトッピングの一つに過ぎない。メインとトッピングの比重を変えたいので出勤日数を減らした。後輩が増えてきて世代交代というか、ブログも後輩に引き継いだ。

いざ、自分の発信の場を作るぞ。どんな形がいいのか、よくわからないながらワードプレスは敷居が高い(レンタルサーバー代でお金もかかるし)のでまずはインスタとツイッターを始めて。ブログ形式で書けるもの、ワードプレスで立ち上げるには時間がかかりそう。でもアウトプットしないとモチベーションが下がりそう…noteだとブログっぽいものが書けるかな…とつなぎのつもりでこのnoteも始めた。

おや?自分の発信の場を欲していたのに、何を書いていいかわからない…始めてみてびっくりした。

職場のブログは伝えたいことと伝えたい人が明確だった。何もしなくても見てくれる人も多かった。自分の発信の場では、伝えたいことはあるけど抽象的で具体的にどんなスタンスで書いていいのかわからない。

「ブログ 書き方」とかで調べた。「悩みを解決・共感できる・わくわくするような情報」「役に立つ情報」を心がけるとよいと書いてあった。「過去の自分に教えてあげるように書く」とかも、なるほどと思った。

改行をうまく使うとか、目次と最後にまとめを入れるとかそんなことも私は知らなかった。今までの職場のブログは写真たくさんで文字がちょろちょろ。職場なのでフランクすぎないちょい固めの文章でだらだら書いてもつまらないし、雰囲気を伝えるためには写真どーんでよかったし。

「なぜか国語の成績はいい」ままだと思って、たいして文章を書かない写真ばかりのブログを続けていた結果、伝えたいことを文章におこそうとしても読みにくい、説明不足、無駄にだらだら長い、まとまらない…こんなんじゃ伝わらん。

気づいた。気づけてよかった。それもnoteのおかげ。

いろいろなノウハウを書いている人がいる。
ちょっと不格好でも創作を楽しめ!という言葉があるから「えいや」で投稿できる。

これからは、写真に逃げずにちゃんと文章とも向き合いたい。
こんな、世に出しても何にもならないメモ書きも自分の文章の練習の記録として書き留められるnoteに感謝。

***追記***

↑ 写真に逃げないと言いつつ、やっぱり写真ありきの文章になりがち。でもそれはそれで読みやすいと思うので、よかったらのぞいてみてください。(ブログに飛びます)

いいなと思ったら応援しよう!

山と川と暮らし
よろしければサポートお願いします。現在使用しているカメラcoolpix p610(高性能なコンデジ)のため、野鳥を撮れる一眼のカメラを買いたいです。

この記事が参加している募集