![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66419425/rectangle_large_type_2_52951a39e2065620c8a64d52ec0662eb.jpg?width=1200)
ノーと言える日本人
自分は自称「ノーと言える日本人」である。
問題場面に遭遇した時、あるべき姿をきちんとイメージしていれば言える。
ただ押しが強いのではなくて、問題を具体的に解決しようとしているかの違いである。
また、何をもって「解決」とするかを決めているかも分かれ目になる。
例えば、電車の乗車マナーのキャンペーンを張るときに、
「皆で席を譲りあいましょう」
と呼びかける程度では効果が薄い。
もっと具体性のあるキャッチが必要である。
「あなたの思いやりが、誰かの思い出になる」
という優れたコピーもあった。
個人的な目標を立てるなら、
「妊婦や障害者が近くにいたら席を譲る」
という具合に、対象と状況を明確に決めるべきである。
お年寄りに席を譲ろうとするときには、トラブルが起きやすい。
「お年寄り」の定義が主観的だし、年齢が同じでも足腰の強さはまるで違う。
80代でも毎日2万歩、歩いて畑仕事もしている人もいるくらいだ。
プライドを傷つける可能性もある。
だから自分なら上記のように目標を立てる。
想定外の場面では、その時考えればいい。
いいなと思ったら応援しよう!
![越庭 風姿 【 人は悩む。人は得る。創作で。】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125589698/profile_c56d2ed34560fdd2257404aafc9006dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)