スパルタ教育は悪い教育でしょうか
厳しい教育をスパルタ教育と呼びます。
考えを押しつけるので、教育界で話題の思考力、判断力、表現力が育たない。
指示待ち人間になる。
感情を抑圧されることにより人格形成に悪影響が出る。
論理的にはこんなところです。
物事は多面的に見る必要があります。
では良いところは。
いわゆる「しつけ」は一方的に教えるべき側面が多い。
語源になった都市国家スパルタは、すぐれた軍事力を持った強国に育っているから、学ぶべき点があるはず。
指示を正確に実行できることは良いこと。
つまり、ぼんやり考えごとばかりする人間は育たないイメージがある。
「スパルタ教育」自体がネガティブな場面で使われる言葉なので、良い点を具体化するのは難しそうです。
ですが、主体性に任せた「待ちの教育」ばかりでは適切な教育とは言えません。
論理だけですべて解決するわけではないので、実際にはさまざまな試行錯誤をして教育が行われています。
いいなと思ったら応援しよう!
「利益」をもたらすコンテンツは、すぐに廃れます。
不況、インフレ、円安などの経済不安から、短期的な利益を求める風潮があっても、真実は変わりません。
人の心を動かすのは「物語」以外にありません。
心を打つ物語を発信する。
時代が求めるのは、イノベーティブなブレークスルーです。