見出し画像

【2023.2.9.】目標設定のこと②目標設定についての考え方その2「段階付けと具体的な目標設定」

前回のコラムの引き続き、リハビリテーションの目標設定についての基本的な考え方のことを書いていきます。

目標設定の基本的な考え方の2番目は

「具体的な目標を設定すること」

具体的っていうのは、達成したかどうかってことを確認できるような目標を設定するということです。

  • 「一人で起き上がることができるようになること」

  • 「一人で座れるようになること」

  • 「一人で移乗できるようになること」

まあこれでも目標が具体的だと思うんですが、もうちょっと考えて目標は設定すべきだと思います。

※続きを読むには、メンバーシップ・「読む会員」(月額300円)または普通会員(読む・見る・聞く)(月額500円)どちらかの参加登録が必要です。メンバーシップの普通会員(読む・見る・聞く)は初月無料となっていますので、参加登録していただければどなたでもコンテンツのすべてを利用できます。月末に解約すれば費用は掛かりませんよ。普通会員の特典として,
2018年以降にnoteに掲載しているコンテンツのすべてをご利用いただけます。

メンバーシップのこと
2023年オンライン講義一覧

段階付けと期間のこと

例えば「一人で座れるようになる」という目標。

ここから先は

1,015字

「生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える」を主要テーマとして、大阪の作業療法士のやまだ…

普通会員【読む・見る・聞く】

¥500 / 月
初月無料

団体・法人向けプラン

¥5,000 / 月

フリー作業療法士として日々書いております。サポートは励みになっています。サポートなくてもお買い上げいただけますが、あると嬉しい。