13歳からのアート思考
最近アートにハマっております。
みなさんこんにちは。
やまちゃんです。
本日は最近アートにハマっている私が、
アートとはなんなのか?
アートを楽しむとはどういうことなのか?
アートの本質はどこにあるのか?
ということを知るためにこちらの本を読んだ。
「13歳からのアート思考」
こちらの本は現役の中学高校の現役美術の先生が書かれた本で、アートを通して「ものの見方を考える」をテーマに書かれた本である。
なので、アートの楽しみ方というよりかはアートの本質に近いような内容が書かれているのかと思って今回手に取り紹介する。
タイトルにもある13歳という年齢だが、
ちょうど小学生から中学生に変わる年齢で、
小学校の図画工作から中学校の美術の授業に切り替わるタイミングで美術が嫌いになる人が多いらしく(私もそのうちの1人でした)、なんとなーく苦手意識がある人が多いのだとか。
なのでこの本を通して、そういったなんとなくの美術に対するマイナスイメージを払拭できればと思っている。
アート思考ってなに?
まず、本書のタイトルにもある「アート思考」という言葉ですが、あまり聞き慣れない。
私は初めて聞いた。
アート思考とはなんだろうか?
この本によると、次の3つで構成されているらしい。
・表現の花
・興味のタネ
・探求の根
〈表現の花〉
作品そのもののこと
〈興味のタネ〉
作品に対する興味、好奇心、疑問のこと
〈探求の根〉
興味のタネに関する回答、新たな疑問のこと
ふむふむなるほど。
つまりどんなに優れた作品があっても、それだけではアートではなく、背景や歴史全てを引っ括めたうえでのアートだそう。
なるほどね。
なんとなくわかった。
これって物事の本質を見抜く力、自分の考えを持って意見する力に近い感じがする。
今の日本だと、自分の考えを持って意見するって環境的にそうさせない何かがあるよね。
だから日本ではあまりアートが普及してないのかも。
またこの本では、数学と美術を対比させて紹介しており、数学を「太陽」としたとき美術は「雲」であると。
ふむふむ。
数学は1つの答えを導き出す学問、美術は自分の答えを導き出す学問だとか。
自分の答えを導き出す能力、私含めて今の日本人に足りない力かもしれない。
ここから先は、20世紀に実際に描かれた6つの絵画を使っての実践的なトレーニングとなっている。
美術に苦手意識を持つ学生、大人になってから美術の素晴らしさに気づいた社会人、美術を通して自分の答えを導き出す力をつけたい人。
タイトルに13歳とあるが、この本は年齢問わず日本の老若男女が読むべき本だと思う。
気になる人はぜひ1度手に取って読んでみて欲しい。
以上。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?