記憶 その3
とにかく一心不乱だった。
ここ数日の雨で湿った落ち葉らが、駆け抜ける足の軌道を、ひとつ遅れて追いかけるように跳ねていった。
足取りは軽く、無駄の無い動きであるとはいえ、森の足場ではどうしても荒々しい走りになる。
落ち葉などを跳ね散らしながら、そして跳ねた落ち葉を腹や手足、たまに顔に受けながら、ほぼ全速力で駆けていた。
そして薮が視界を覆うような道であった。
4足だからなんとか通り抜けられると言うような、道というより隙間のような道を、全力で駆けていた。
薮は、もう雨が止んでいるものの、まだ葉に沢山雨水を含んでいたようで、駆ける内に体の毛はぐっしょりと濡れてしまった。不快では無かった。
上り坂であった。
前肢、後肢で身体をぐんぐん持ち上げるように走った。
身体はしなやかで強靭な筋肉で覆われている。
今は、藪の中で走りやすいように身を低くし、鼻先を進行方向に突き出すような姿勢で、普段より地面と腹が近くなるような走り方で、駆けていた。
身体の使い方がわかる。
この身は自分自身のものである。
そして毛皮越しの藪や水滴、足先から感じるぬかるんで不快な地面、雨上がりから少々時間の経った、むわっとするような不愉快な匂い、自分のたてる音、自分以外のものがたてる音(後者はあまり聞こえない)、目まぐるしく変わる視界ー
それらと共に、私は確かにそこにあった。
自身に対し、強靭な肉体と、周りも自分自身であるという感覚を抱いていた。
だから、自身に対し、絶大な信頼感を抱いていた。
そして上記の間、足場の悪さに苛立ちながらも、無心であった。
ただ、走り、周りの世界と自分の感覚を感じる。空、とも言えるだろうか。
そんな感覚であった。
空の中に、自身への信頼感と世界との一体感が、満ちているような感じであった、とも言えるかもしれない。