見出し画像

秋の長生粥•気血不足と温燥に良い薬膳粥

今日の朝は秋の長生薬膳粥を食べました。

長生は(cháng shēng)
中国語ではとても良い言葉
日本の長生き、長寿の意味に当てはまります。
·
·

日常の豆たちですが、その組み合わせはとても大事です。
·
·


中医学の薬の配伍は
君臣佐使の考え方で組み合わせますが、
薬膳の時も応用します。

治療の時の弁証論治は
薬膳の場合、弁証施膳になります。

·
·
お父さんはお粥の養生とてもお勧めです。
お父さんのおじいさんは108歳まで生きていたの秘訣の一つは
おとうさんの毎日の体調に合わせた薬膳粥です。

我が家の大家族は
五世同堂(五世帯同居)なので
とてもありがたい事です。

·
·

中国ではお粥4000年の歴史があり、2500年前薬膳用として使用始めたです。

古代の文献に上品と決められて、古代の人たちは日常よく食べていました。

また白露zoomセミナーの時に、この秋の長生粥の組み合わせのルールを紹介しますね。

今の初秋の温燥の改善、夏の気血不足の改善に嬉しいお粥です。

✨☯️薬膳は
中医学の理論を毎日の食卓に再現する料理です👩‍🍳


#国際中医薬膳管理師
#張雅斐
#大阪薬膳スクール
#zoom養生セミナー
#秋のお粥
#長生粥

いいなと思ったら応援しよう!