良い質問、惜しい質問、最悪な質問(後編)
どうも“日本を変える薬剤師YouTuber川島”です。
前編では質問の種類を見ていきました。概要は以下の通りです。
・オープン、クローズドクエスチョン
・過去、未来質問
・肯定、否定質問
質問には種類があり、特徴があるというお話。
そして、質問の種類では“質問の良し悪し”は決まらない、というところまでが前編の内容です。(“前編”をまだご覧になってない方はこちら)
最悪な質問の正体
早速、最悪な質問を考えていきますが、まず一つ質問です。
何故あなたは服薬指導(薬剤師じゃない人は、部下の指導、接客、営業トークなどに置き換えてください。)の時に質問をするのでしょう?(オープンクエスチョン!)
・沈黙が怖いから?
・上司からこの質問をしろ、と言われているから?
・興味本位?
・なんとなく?
違いますよね。
何か「目的」があって質問をしているはずです。
「目的も無く、なんとなく質問をしてた」
これが最悪な質問です。
じゃあ、服薬指導の目的は何か?(部下の指導、接客、営業トークなどに置き換えてください。)
何のために質問をするのでしょうか?
これを深堀していくと明確な答えが出てくるはずです。
では深堀していきましょう。
“雑談”と“服薬指導(部下の指導、接客)”の違い
ここで雑談と服薬指導の違いを考えてみます。
決定的な違いは「服薬指導」には「明確な目的」があり、「雑談」には「明確な目的」が無い。
指導が上(良い)で、雑談が下(悪い)という話ではなく、雑談は目的が無くても成立する、という話です。
では服薬指導の目的は?
一言で言うと“患者さんのQOL維持・向上のため”ですね。
それを確認(必要に応じて改善)するために「どんな質問をする」のでしょうか?
・薬をきちんと飲んでいるか?飲み忘れの残薬は無いか?
・体調変化(治療効果は出ているか?副作用は出ていないか?)
・併用薬は無いか?(薬の飲み合わせは問題ないか?)
などQOL向上・維持できているかの判断に必要な質問をしていきます。
(結果的に算定要件とリンクしてきます。)
良い質問
このように明確な目的がある質問が「良い質問」です。
今まで書いてきた通り「服薬指導」には「目的」=「患者さんのQOL維持・向上」があり、そのために「質問」をします。
その時の質問は「具体的」で「何故その質問をしているのか」が患者さんに伝わると、答えてもらえる確率は上がります。
例えば
「薬はきちんと飲めてますか?余っている薬はありませんか?」
「薬を飲み始めてから体調は良くなりましたか?ふらつきや眠気が気になったりしませんか?」
と具体的に聞けば、
「きちんと飲んでいる“つもり”なんだけど、1枚(10錠)くらい薬が余ってきているのよ」
「体調は大分良くなってきたわ。ふらつきや眠気はないんだけど、ちょっとボーっとするのが気になるのよね」
と具体的に返ってくる可能性が高くなります。
「具体的」に聞き「その質問をする意図(ここでは体調がよくなっているか?副作用と思われる症状が出ていないか?)」が伝わると、具体的な回答がもらえる可能性が高くなりますね。
惜しい質問
もしこれを
「薬はきちんと飲めていますか?」
「体調変化はありませんか?」
とだけ質問したら、患者さんからは「はい、飲めてます」「変化はありません」と答えて服薬指導が終了する可能性が高いです。
『体調変化を確認する意図』が伝わっていなければ、テキトーに答えられてしまう可能性もあります。
(医者に話したのに、なんでもう一度薬剤師にも言わなきゃいけないんだ、と言われてしまうこともしばしばあります。)
このように抽象的な質問だと、質問の意図や言っている内容は間違ってないのですが、欲しい答えがもらえない可能性が高い。
これが「惜しい質問」です。
具体と抽象を繰り返す
ただし、具体的な質問だけでは何度も質問する必要があるので、抽象的な質問と具体的な質問を繰り返すのが理想です。
例えば
「薬はきちんと飲めていますか?」
「体調変化はありませんか?」
という質問に「薬はだいたい飲めてるよ」「体調は特に変わらないかな」と答えられたとします。
そこからさらに具体的な質問をしたらどうでしょうか?
「だいたい飲めてるんですね。1日3回飲む薬だと昼飲み忘れる人が多いんですけど、昼もだいたい飲めてますか?」などと聞くと、「そうそう、実は昼が結構飲み忘れるんだよね」という答えが出てくることもあります。
このようにまずは抽象的な質問で大枠をおさえて、その中で確認したいことを具体的にしぼっていく、というのも質問が上手な人のやり方です。
その質問は何のため?
最後に、なぜ質問をするのかに戻ります。
薬剤師が「薬がきちんと飲めているか」を確認して「薬の治療効果が出ているか?副作用が出ていないか?」を確認するのは「患者さんのQOL向上・維持」に繋がっているか?という目的があるからです。
質問は手段です。
この目的を忘れて「質問すること」が目的になって意図のない質問をするのは「最悪な質問」なので、気を付けましょう!
この「質問が目的化する」いわゆる「手段の目的化」は、陥りやすい罠なので気を付けましょう!
今日も最後までご覧いただきありがとうございました!
最後に余談ですが“具体的に質問をすると、指導に時間がかかるから簡単な質問だけにしろ”と先輩に指導されたことはありませんか?
そんな薬局で働くのは、あまりおススメしません。まぁ、そのほうが業務はラクだったりするので、そういう職場を望んでいるなら止めませんが・・・。(ただし先輩の会社での立場上、そのような後輩指導になってしまう「悲しい事情」がある可能性は高いのです。それに関しては別の機会に書くことにします。裏話あるあるですね。)
頂戴しましたサポートは全額、書籍の購入費用に使わせていただきます!!サポートもうれしいですが、シェア、拡散していただけるともっと嬉しいです!!