![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66740806/rectangle_large_type_2_8cb780e2b9967fabf80ca90bf6b2105f.jpeg?width=1200)
子育てをしていて「自由時間がない」ってこういうことなんだ①日常の整理メモ
妻のショウガです。
私も子どもが産まれるまで、子育てって実際にどんなことをやるのか、あまり想像できていませんでした。
授乳して、オムツを替えて、お風呂に入れて、あやしたり遊んだりして、寝かしつけをする、くらいはわかるけれど、それ以外にどんなタスクが発生するのかよくわからず、ぼんやり「子育てって大変そうだよなあ」と思っていました。
今回は、自分が実際に出産してから、日々どんなことをしているのか、日常の整理のメモです。
出産を控えている方や、パートナーがどんなことをしているのか、ざっくりでも知りたい方はもちろん、子育てに追われ、自分が普段何をしているんだっけ??という方も、一緒に日常の棚卸しができればと思います。
とにかく子育てはタスク過多。子どもが成長してもボリュームは変わらない!
子育ては本当にやることが多いと言われるけれど、私もうっかりすると今日何をしていたか思い出せないくらい、時間や作業に追われて過ごしています。
まだ子育てを始めて1年も経っていないけど、子育てって、子どもが成長したらタスクの内容が変わるだけで、ボリュームはそんなに変わらないのね、ということを痛感しています。
日常の子どものお世話とは別に、子育てにはあらゆるタスクが膨大な量で降ってくるんですが、それらをざっとまとめてみます。
実際のタスクはこんな感じ。想像よりもぐっと家事が増える
家族が一人増えるということは、家事のボリュームも当然増えます。が、想像よりもずっと家事が大変になったな、という印象です。
子育てと家事を切り離してイメージしている人もいるかもしれませんが、実際にはこれらは密接に関係しています。
・洗濯
赤ちゃんは吐き戻しもするし、おしっこやうんち漏れもよくある。食事の食べこぼしもたくさん・・なかなか取れない汚れだと、手洗い→洗濯機パターンもある。
洋服以外でも、シーツやお布団、ベビーマットやブランケット、ベビーカーシートなど、けっこう大きい洗濯物も出るので、洗濯はかなり増えますね・・
洗濯物が増える=たたむ&しまう量も増えるという悲しい事実。。その他、なんでも口に入れるので、洗えるものは全部洗うことになる。おもちゃも洗濯しちゃう。
ちなみに、我が家では生後6ヶ月くらいまでは子どもと大人の洗濯&洗剤は完全に分けていたので、さらに回数を増やす要因になっていたと思います。
・掃除
ズリハイ、ハイハイをしたりするし、食べこぼしも多いので床をこまめに掃除する。
あらゆるものを触って舐めるので、家具家電、おもちゃなど、とりあえず拭けるものは全部拭く。
・料理
自分のものはともかく、離乳食の準備が増える。(ベビーフードを上手に使ってもゼロにするのは難しい。)
料理が増える=洗い物も増えます。哺乳瓶を洗う&消毒する、という手間も。最初は、ベビー用の洗剤を使っていたので、それらの管理も大変でした。
・整理整頓/断捨離
これが地味にきつい。
ベビーグッズは必要最低限で準備してもそれなりのボリュームになるので、家中のものを整理整頓/断捨離して、なんとかスペースを確保して、収納する。
文章で書くと2行だけど、
①物の総量を把握
②いる・いらない判断
③生活や作業導線を検討して、物の配置を決定
④部屋のスペースと相談
⑤収納グッズの検討〜購入
⑥収納
の工程があるので、めっちゃ時間かかる。
これから子どもが産まれます、という方へ、悪いことは言わないので、とにかく産前に、徹底的に物の整理や断捨離はやっておきましょう。
・部屋のレイアウト変更、環境整備
ズリハイ、ハイハイ、つかまち立ち、と赤ちゃんの成長に合わせて部屋のレイアウト、環境整備をします。ベビーサークルを買う、コンセントカバーをつける、チャイルドロックをかける、、などなど。
細かいものは赤ちゃんの手が届かないよう、どんどん高いところに収納するようになります。
部屋のレイアウト変更は重労働なわりに、高頻度で次のサイクルが回ってきます。
・各種申請、事務処理
妊婦検診や出産費用の助成金、出生届や児童手当、マイナンバーなど、子どもにまつわる申請書類はたくさんあるし(しかも手書きばっかり。怒)、けっこう面倒な手続きが多いです。保活関連書類もしかり。
モノによっては産後すぐに手続きが必要なものもあるので、産前にできるものは産前に、産後はなるべく夫側がフォローしましょう!
・収支管理
当然、家族が増えるので、支出はびっくりするくらい増えます。
毎日お風呂を溜める、洗濯増える、エアコンを多用するようになるなどで光熱費もグンと上がるし、ベビーカー、抱っこ紐などのベビーグッズはもちろん、衣類、食事など、めちゃめちゃお金かかります。。
子どもの成長にともない、より多くのお金が必要になるので、収支管理は厳密に。
・子育てに関するインプット
我が家は初めての子どもということもあり、産前から積極的に子育てに関するインプットをしてきましたが、いざ子どもを目の前にすると、ちょっとしたことで悩んだり、不安になったりすることばかりで、産後もインプットしまくりです。
授乳や離乳食などの直接的なお世話の内容はもちろん、子どもとの遊び方や接し方など、子育て全体に関わることなど、本を読んだり、専門家に話を聞いたり、もりもりインプットしています。
日常の子どもの世話に完全にプラスオン。
ボリュームだけでなく、単純作業に落とし込むまでが大変
家事に関することや、子ども関連で増えたタスクについてざっと書いてきましたが、これらの何が大変って、
・日常の子どものお世話と同時並行でやらなければならないということ
・作業をこなすだけではなく、たくさん悩み、考え、検討し、試行錯誤する時間がこれまたたくさんかかるということ
なんです。
単純作業やタスクに落とし込むまでの労力って、事前に見積もっておくことが難しいので、実際にその立場になってみると、想像よりも大変だった!という感覚になるのかもしれないです。
すごく身近な例をあげると、子どもの洋服選び1つを取っても、デザイン、サイズ、色味、生地感などなど、すごーく悩みます。楽しいけど。