記事一覧
https://tbs-mri.com/n/n9589ab70c0d7?sub_rt=share_pw ニック・ランドにはじまり現在はピーター・ティールやイーロン・マスクを中心とするグループの新反動主義〜加速主義の構想、日本は乗っかるしか選択肢がないと個人的には考える。日本は近代化に失敗しているのだから。
https://x.com/banabanasan/status/1884445341191401728?t=kW-57roMkjJtkFoRALatig&s=19 女性アイドルの女性ファンが増えた背景の指摘。これ、1990年代末から感じる「オタクは何処へ消えた」に通じる。
少し前のことになるが、とあるレセプションパーティーに行ってきたときに諸々感じたことがある。目的意識が違えば、会場内での行動も変わってくるのだが、それは実社会でも同じではなかろうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172538469/picture_pc_f7345f7193cb2602557a3cdaddaeefae.jpg)
結婚や出産育児を含めた、社会科学で言うところの家族形成の現状を見るに、そもそもが「家族とは良いものだ」という雰囲気の醸成が出来ていない、家族というものに対してネガティブなイメージが膾炙しているという根本的な問題が見過ごされてはいないだろうか。
"近代"コスプレ国家の終わり
この2本の白饅頭noteを続けて読むと、日本は本当に近代国家・近代社会であるのか疑わしいというクリシェのもう一つの顔が浮かんでくる。
善人面したいだけのエリート・インテリこれは「他人の腹で切腹」ミームの本音だろう。
ポリコレへのコミットが21世紀初頭の免罪符であり、そういう流れを作ったのもエリートおよびインテリ連中である。
もともと免罪符とは、中世末期から近世初期にかけて、教会の財源増収のため
https://note.com/yonahajun/n/nf56efc8143af?sub_rt=share_b あれだけ権威主義者の行動様式が当たり前になるとは誰も思ってはいなかったはず。
https://note.com/century_ohashi00/n/n3b3fb4871eff?sub_rt=share_pw 神田沙也加絡みで、実家というか出身地の話を何回か書いているが、名古屋在勤時代も全く同じ感覚があった。とは言え、現在、国道16号線的光景な土地に住んでいると、地元がそんなに住環境が良いかと言えばそうでもなく感じる。写真は実家で撮影。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167817610/picture_pc_7f3af4a91408547f81faae673016ae1f.jpg)
https://x.com/skd7/status/1867156692905177219 差別構造が利権だからですね、これは。流石は人権屋のやることだ。
物騒な話は勘弁だが、未だにヤバい話が持ち込まれるとはどういうことか。関東地方某県、何か出てきても知らんよ…後から「アレ俺」な話も勘弁していただきたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164427242/picture_pc_c867f83964f6da6c3824ac0d7338e6cb.jpg)
興味本位でカリフォルニアのディズニーランド建設史を追っていたのだが、大塚英志が1980年代に物語消費論という題で発表していた論考を、ウォルト・ディズニー達は1950年代に実践していたように思える。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161733486/picture_pc_f2241b90b8cb6506fa72785c4aeca5d1.jpeg)
連休中、コチラに行ってきたわけですが、関心&感動するポイントが沢山。まだまだ伸び代が残っていて、将来のリニューアルで更に凄みが出てくる予感。仕掛は「カリブの海賊」の進化版なんだけど、これはこれで関心ポイント。寒くなってきたから、また神田沙也加テーマでも書くかな…同郷の者としても。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160827565/picture_pc_a01a18dde818541a7a85fb6dd610b573.jpg)
https://x.com/sow_LIBRA11/status/1851458239755665435?t=zPs48ZqRiT0aQ27u6S8d7g&s=19 小売店も含む古典的な代理店ビジネスの存在意義すら怪しくなってきている今、コレは意識しないと。かく言う自分の仕事も代理店ビジネスの谷間にある。