エシカル評価の時代へ|エシカル消費と認証マークの説明
謝辞
文中や図画へ貼られているURLは、勉強するために拝読した記事です。本内容は、それらの記事を引用しながら加筆修正しまとめたものです。筆者の皆様には感謝申し上げます。
エシカル消費とは
エシカル(倫理的・道徳的)消費とは、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことです。
私たち一人一人が、社会的な課題に気付き、日々のお買物を通して、その課題の解決のために、自分は何ができるのかを考えてみること、商品やサービスの裏に隠されたストーリーに思いを巡らせてみること、人・社会に配慮された商品を見つけて、選んで購入することで、より多くの人が持続可能な生活を送れるようになります。これがエシカル消費です。
商品・サービスを選択するときその商品は、誰がどこで作り、お店までどのように運ばれてきたのでしょうか。地球環境に優しいか、人の暮らしを守って作られているかなど、調べてから選びましょう。また、買わないという選択もエシカル消費です。
買い物をするとき
必要な人が他にもいることを想像して、必要な分だけを買うようにしましょう。お店の人に商品のことなどを聞くときは、相手の状況を考えて気持ちの良い態度で接しましょう。
買ったものを使う・処分するとき
世界では、人口の増加や気候変動の影響で、資源の枯渇が心配されています。一度使用した後もシェアやリサイクルなどをして、資源を大切に長く使いましょう。
シーン別エシカル消費とは
働く人たちの生活や環境を守る
身近な商品の中にも、海外の児童労働によって生産されているものがあります。児童労働とは、子どもの教育や健康的な成長を妨げる、法律で禁止されている子どもの労働をいいます。児童労働は低所得国に多く見られます。児童労働が行われると、学校に行って教育を受けることが出来ません。
森と森に住む動物を守る
ノートやティッシュなどの紙製品は木から作られています。必要だからといっ てどんどん切ってしまうと森林が減少し、動物たちが住めなくなってしまいます。森を守ることは動物や人間の命を守ることになります。森林にはCO2 熱を吸収したり水を循環させる役割があります。また洪水や土砂崩れを防ぐ役割もあります。
熱帯雨林とそこに生きる動物を守る
熱帯地方に育つアブラヤシは、食品や化粧吊、洗剤など世界で一番多く使われている植物油です。パーム農園を作るために野生動物の生きる揚所を奪っています。伐採による熱帯林の減少は希少野生動物の生息域を奪うことになり、生物多様性にも影響があります。
水産資源や環境を守る
今、世界の海の魚の34%が獲りすぎ、60%がもうすぐ限界と言われ、獲っても大丈夫な魚は 6%しかいません。また、世界の魚の量は1970年頃から、ほぼ半分になってしまったというレポートもあります。このままでは、将来魚が食べられなくなってしまうかもしれません。魚を獲りすぎると海の生態系を壊すことにもつながります。陸と同じように海の生き物や環境にも配慮する必要があります。
大量生産、大量消費、大量廃棄の生活を見直す
私たちの暮らしから出たプラスチックなどのこみは、適切に処理されないとやがて海に流れ込み汚染します。それは時間が経つにつれ割れたり裂けたりして魚が飲み込む可能性がありま す。食物連鎖により人間の身体にも悪影響が出るかもしれません。豊かな暮らしと言われてきた大量生産、大量消費、大量廃棄の生活は海洋プラスチックの問題など環境に悪影響を与えました。私たちが買物の仕方を考えることで環境に与える影響を少なくすることができます。
地球の資源、環境を守る
地球の資源には限りがあります 。私たちは商品を買って使う時から捨てる時まで考える必要があります。例えばエコマークの付いたボールペンはリサイクルによって作られています。このような商吊を選ぶことは、こみを減らし資源を節約することにつながります。
2015年9月に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)の17のゴールのうち、特にゴール12に関連する取組です。
「地元生産加工商品」や「就労支援商品」はなぜエシカルになるのか
1. 地域経済を活性化できる
地域内で生産加工を行えば地元で循環するお金を増やすことができ、地域経済の活性化につながります。
2. 地域の雇用を創出できる
地域で生産や加工を行えば、その地域に仕事が生まれ、雇用の創出にもつながります。地域での雇用創出は人口減少緩和や、都市一極集中を回避するために必要な課題であり、地元生産加工品を選ぶことはこうした地域の問題解決の糸口にもなります。
3. 温室効果ガスを削減できる
一定の地域内で生産や加工を行う場合、モノの移動距離が短くなるため、輸送や保冷などにかかるエネルギー量が減り、地球温暖化の要因になる温室効果ガスの発生を減らすことができます。日本全体のCO2排出量のうち、自動車などの運輸部門によるCO2排出量が約17%を占めまるため、決してあなどれる数字ではありません。
インターネットを通じて購入する際も、販売場所が遠い場合は手元に届くまでに温室効果ガスが発生してしまうこともあります。遠い地域の商品を選ぶ際は故郷や被災した地域などとともに、輸送時の温室効果ガス排出も考慮して応援したい地域のものを選ぶと、よりエシカルな選択ができそうです。
4. 障がい者などの雇用機会を創出できる
就労支援商品を選ぶことは、病気や障がい、いじめ、不登校などによって社会生活を営むのが難しくなった人たちが、社会復帰をはかり、収入を得たり、社会に参画したりする機会の創出につながります。
障がい者の場合、2018年に事業主に対して障害者の雇用を義務づける「障害者雇用促進法」が改正され、身体障害や知的障害に加えて、発達障害などを持つ精神障害者も対象になったものの、雇用機会は少なく、パートタイムなど非正規雇用が多い上、賃金も低いのが現状です。就労支援商品の購入はこうした問題解決の大きな力になります。
日本の代表的な認証マーク
有機JAS認証|オーガニック
生産者が有機の基準に基づいて生産したものであることを、第三者機関が証明する。これが有機認証です。
日本では平成11年にJAS法に基づき、有機食品の検査認証制度(有機JAS制度)が創設され、統一の基準が決められました。国際基準に合わせて始まったこのシステムですが、有機(オーガニック)に対するニーズの高まりから、現在は食品以外の分野にも広がってきています。オーガニック認証センター(OCC)では、ニーズに対応し、オーガニックなライフスタイルを提唱するために、有機JAS制度以外の分野についても独自のOCC認証として、有機認証を行っています。
NPO法人有機農業認証協会
有機JAS認証事業者一覧|農林水産省
「伝統的工芸品」とは、地域の気候や風土の恵みを生かしながら、長い間育まれた技術を使って伝承されてきたものです。
・主として日常生活の用に供されるもの
・その製造過程の主要部分が手工業的
・伝統的な技術又は技法により製造されるもの
・伝統的に使用されてきた原材料が主たる原材料として用いられ、製造されるもの
・一定の地域において少なくない数の者がその製造を行い、又はその製造に従事しているもの
上記5つの項目を全て満たし、伝統的工芸品産業の振興に関する法律(昭和49年法律第57号、以下「伝産法」という)に基づく経済産業大臣の指定を受けた工芸品のことをいいます。
エコマーク|環境保全
エコマークは、様々な商品(製品およびサービス)の中で、「生産」から「廃棄」にわたるライフサイクル全体を通して環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品につけられる環境ラベルです。このマークを活用して、消費者のみなさんが環境を意識した商品選択を行ったり、関係企業の環境改善努力を進めていくことにより、持続可能な社会の形成をはかっていくことを目的としています。
<対象となる商品例>文具や家具、ファッション製品、日用品、家電、飲食店やホテルなどのサービスなど
フェアトレード認証マーク
フェアトレードの明確な基準を設定し、それを守った製品にラベルを貼付して分かりやすく伝え、フェアトレードを広めていこう、として誕生したのが、フェアトレードのラベルのしくみです。
国際フェアトレード認証ラベルは、その原料が生産されてから、輸出入、加工、製造工程を経て「フェアトレード認証製品」として完成品となるまでの各工程で、国際フェアトレードラベル機構(Fairtrade International)が定めた国際フェアトレード基準が守られている事を証明しています。
英語で「公平貿易」「公正取引」といった意味のフェアトレード。「オルタナティブ・トレード」と呼ばれることもある。食品から手作りの服、アクセサリー、カバンまでさまざまな製品を、生産者の労働や生産に見合った価格で、対等に取引しつづけることで、とくに開発途上国の生産者の労働条件や生活の向上をはかるものです。
環境に優しく、生産者の暮らしの改善や自立を実現するために、生産者と購入者の間で商品が適正な価格で売買されること。途上国を中心に生産者が買いたたかれ、貧困に陥ってしまう問題があったことから、現在では、世界的な取組として広まってきています。
森を守る認証マーク
FSC(Forest Stewardship Council®、森林管理協議会)は責任ある森林管理を世界に普及させることを目的とする、独立した非営利団体であり、国際的な森林認証制度を運営しています。環境保全の点から見ても適切で、社会的な利益にかない、経済的にも継続可能な森林管理を理念とし、森林が急速に破壊されている状況を背景に、1994年、環境団体、林業者、林産物取引企業、先住民団体などが中心となって設立されました。
責任ある森林管理から生産される木材とその製品を識別し、それを消費者に届けることで、責任ある森林管理を消費者が支える仕組みを作っています。FSC認証は、多くの消費者、環境団体、企業などから支持を集め、世界で最も信頼度の高い森林認証制度として国際的に知られています。
<対象となる商品例>家具などの木材製品やノートなどの紙製品
PEFC森林認証|SGEC認証
本部をスイス・ジュネーブに置く、世界最大の森林認証制度。厳格な国際基準に従って管理されていることを、独立した専門家によって検証された森林に由来する商品につけられる。
PEFC森林認証との相互認証のもと、日本の森林の自然的・社会的立地に即して、持続可能な森林経営を実現するための国際性を持った基準。
世界自然保護基金(WWF)を含む関係団体が中心となり、2004年に設立された国際NPOです。世界的に信頼される認証基準の策定と、ステークホルダー(利害関係者)の参加を通じ、持続可能なパーム油の生産と利用を促進することを目的としています。組織は、パーム油産業をめぐる7つのセクターの関係者(パーム油生産業、搾油・貿易業、消費者製品製造業、小売業、銀行・投資会社、環境NGO、社会・開発系NGO)の協力のもと運営されています。
レインフォレスト・アライアンス認証は、厳しい環境・社会・経済の基準を満たした農園に与えられる認証です。認証マークが付与された製品は生産者が自然資源や環境を保護し、より持続可能で気候に配慮した農業慣行によって栽培されていることを意味します。
海を守る認証マーク
MSC(Marine Stewardship Council:海洋管理協議会)の厳格な規格に適合した漁業で獲られた持続可能な水産物にのみ認められる証、それがMSCラベル、通称「海のエコラベル」です。
<対象となる商品例>魚やカニ、エビ、貝類などの水産物
水産養殖管理協議会(ASC)は、WWF(世界自然保護基金)とIDH (オランダの持続可能な貿易を推進する団体)の支援のもと、2010年に設立された、独立した国際的な非営利団体です。 ASCの責任ある養殖水産物のための認証とラベリングの制度が世界をリードするものになることを目指しています。養殖場設置の際の環境破壊、生態系の撹乱(かくらん)、餌や薬物投与による海洋汚染といった環境への負担を減らし、地域社会にも貢献する養殖業に与えられる認証。
<対象となる商品例>サケ、ブリ、カキ、タイ、海藻など12種類
オーガニックの認証マーク
オーガニック
オーガニックは日本語で「有機の」という意味で、化学合成された農薬や殺虫剤、肥料や添加物などに頼らず、自然の力を大切にして生産されたもの、またそれらを使って加工されたものを意味します。
この他にも、遺伝子組み換えの不使用やアニマルウェルフェア(動物の福祉)、児童労働の禁止や経済格差の解消など「社会的公正」といった要素を含む場合もあります。対象となる商品の幅も広く、農産物や畜産物、それらの加工品、化粧品や養殖魚などにも使われています。
オーガニック繊維で作られた製品のための基準。
GOTSのラベルには、「Organic」=製品の95%以上が認証されたオーガニック繊維、「Made with Organic」=製品の70%以上が認証されたオーガニック繊維を使用したもの、の2種類がある。Organicでは5%未満、Made with Organic では30%未満で使用可能なオーガニック繊維以外の天然繊維と化学・合成繊維についても規定されている。対象となる繊維製品は糸や生地などの中間製品から、衣服、アクセサリー、ホーム・テキスタイル、ベッド用品、パーソナルケア製品までを含み、広い意味での繊維製品をカバーする。
GOTSは認証のための要件を明確に示した総合的な基準であり、「認証された原料とそのトレーサビリティー」「ケミカルの使用について禁止と制限の規定」「分離と識別」「環境管理」「残留物の限界」「社会的規範」などから構成されている。GOTSには有機農業の基準はなく、使用するオーガニック原料は、IFOAM(国際有機農業運動連盟)が認めた有機農業の基準で認証されている事が求められる。それは、EUや米国、インド、中国などの国定基準が該当する。また、認証されたオーガニック・イン・コンバージョン(有機転換期間中)の原料の使用も認めている。
「NATRUE」は自然・オーガニック化粧品に関する厳格な基準の維持を目的として2007年に設立された、ベルギー・ブリュッセルにある国際的な非営利団体です。設立以来NATRUEは現在のヨーロッパの自然化粧品市場において大きな役割を果たし、約130ブランド、3000の製品が認証を取得しています。自然の美しさを守り、そこから生まれる高品質のスキンケア製品の認知を促進するという目標から、NATRUE認証は高い基準を持ち、NATRUEラベルは、自然化粧品市場における消費者からの信頼を得続けています。
「有機」や「オーガニック」と表示された商品が増えつつあります。化学合成農薬や化学物質に頼らずに、自然の力で生産された有機・オーガニックの品質を保証する有機認証機関です。フランスに本部を置き、認証取得件数は世界有数の実績を誇ります。米や野菜の農産物をはじめ、農産物加工食品、環境に優しい有機栽培製品、化粧品、コットンなど、幅広い有機認証を取り扱っています。あらゆるモノ・コトのグローバル化が進む今、有機認証も世界基準の安心と品質が求められています。日本国内だけでなく、世界でも通用する有機認証の提供で、皆様のワールドワイドな有機ビジネスをサポートいたします。
アニマルライツ認証マーク
欧米を中心に、関心が高まっているキーワード、クルエルティーフリー(Cruelty free)。残虐性を持たない、動物実験をしていないことを意味しています。化粧品などは化学物質を使っているため、動物実験がつきものですが、それをなくして動物の福祉や権利を重視する動きから、クルエルティフリーは注目を浴びています。
その他の認証マーク
The Vegan Society(ヴィーガン協会)というイギリスで創設された団体が認証を行っているエシカルマークです。化粧品、お酒、大豆ミート、シャンプー、麺類など食に関わる商品、動物性の素材や成分を一切使わないあらゆる製品にヴィーガン認証は付与されています。
エシカルに関連する言葉
アップサイクル
本来であれば捨てられるはずの廃棄物に、デザインやアイデアといった新たな付加価値を持たせることで、別の新しい製品にアップグレードして生まれ変わらせること。捨てられる予定だった廃棄物を、デザインやアイデアによって、別の新しい製品に「アップグレード」して生まれ変わらせることです。「原料」に戻すのではなく、元の製品の「素材」をそのまま生かす点が、単純な「リサイクル」と異なります。Tシャツから雑巾を作ったり、ペットボトルからアスファルト舗装を作ったりといったリサイクルは、「ダウンサイクル」と呼ばれます。ダウンサイクルは元の製品よりも価値や質が下がり、いずれはゴミとなる継続性のないリサイクルです。これに対し、「アップサイクル」はデザインやアイデアを加えることで、元の製品の特徴を生かしつつ、より価値の高いものを生み出す点がポイントです。
リサイクル
「リサイクル」は、使い終わったものをもう一度資源に戻し、製品を作ることです。古紙やアルミ缶、ペットボトルなどのリサイクルが有名ですが、他にも消防ホースや宇宙ゴミのリサイクルなどもあります。あらゆるものがリサイクルの対象になっています。
リサイクルは一度資源に戻した上で新たな製品を作ります。その過程で、アップサイクルよりはエネルギーを使用してしまうという問題点はありますが、一度資源に戻す分、生まれ変わる物の可能性が広がります。アップサイクルやリユース(再利用)ができないものについては、リサイクルして新しい製品として活用することが有効といえます。
脱プラスチック
プラスチックの利用をやめることを意味します。プラスチック製品やビニール袋の使用をやめること、プラスチック製品を代替素材の製品に切り替えることが、脱プラスチックの行動として挙げられます。
ゴミ削減
ごみとして捨てられるものの多くは、資源から作られているからです。ビニール袋であれば石油、服であれば綿や麻といった植物、紙であれば木材、缶であればアルミや鉄などの鉱物といったように、全てなにかしらの資源を使って作られています。ごみを捨てるということは貴重な資源を捨てているということになります。
資源の無駄づかいは、例えば森林の伐採が進むことで生物の多様性が破壊されたり、ごみを燃やすことで出る二酸化炭素が気候変動を促したりしてしまうなど、環境問題にもつながることを踏まえると、ごみ問題の影響は大きいといえます。
他にも最終処分場、つまりごみを燃やした後の埋立地の容量に関連した問題もあります。環境省によると最終処分場の残余年は約20年しかなく、このままごみを燃やし続けると、埋め立てる場所がなくなってしまいます。
今後はますますごみを減らしていくことが重要になっていきますが、特に、プラスチックごみは海に流れ込むと、小さく砕かれ、それを魚や鳥が食べてしまうことで、傷ついたり命を落としたりすることがあります。こうしたプラスチック(マイクロプラスチック)は、今や東京湾からも簡単に採取されるほどになっていて、プラスチック汚染は深刻な状況です。
フードロス
事業者から出るフードロスには、規格外の品や返品された食材、売れ残り、商品の入れ替え、容器包装の破損などさまざまな要因があります。もう一方の家庭から出るフードロスは、野菜などの皮を分厚くむいて捨ててしまう「過剰除去」が55%、「食べ残し」が22%、そして賞味期限・消費期限切れによる「直接廃棄」が18%を占めています。
わたしたちは非常に多くの食料を廃棄していますが、日本国内で消費される食料のうち、国産のものが占める割合(食料自給率)はカロリーベースで約38%しかありません。
無添加
「無添加」は、何らかの成分が使用されていないことを意味します。
食品の場合は、厚生労働省が認める保存料、甘味料、着色料、香料などの食品添加物が使われていない製品。洗剤の場合は、合成界面活性剤、蛍光材、香料、着色料などを使っていない製品。そして化粧品の場合は防腐剤、香料、合成色素、鉱物由来の成分、石油系界面活性剤を使用していない製品などに「無添加」という表示が使われています。
このように、製品によって使う添加物が異なるため、一概に「無添加」といってもそれぞれが意味するところは違います。
また、全く添加物を使わずにつくることは難しいことが多いため、多くは、特定の成分を指定して、たとえば「保存料無添加」「香料無添加」などと表示してあります。中には「無添加」しか書いていないものもありますが、加工段階で使用する調味料に含まれる添加物なども含めて一切使用していないことは難しく、また、香料は入っていなくても保存料は入っている、といった場合もあるので注意が必要です。
旬な素材
本来食材には季節ごとの気候に合わせて育ち、収穫される「旬」がありますが、売り場で一年中見かける野菜や果物が多くなり、1970年代に比べ近年は一年中販売している食材が増加しています。日本では、季節のはじめに出てくるものを「はしり」、終わりに出てくるものを「なごり」、その間の出盛りのものを「旬」と呼び、食を通して季節を楽しんできました。こうした習慣はエシカルな視点からみても意義があります。
天然素材
人工的につくられたプラスチックや鉄などと比べて、竹のカゴや木の机、綿や麻でつくられた衣服、石でつくられた雑貨などの天然素材に、温かみや優しさを感じる方も多いのではないでしょうか。
都市部に暮らしていて、自然とのつながりが希薄になりがちな人も、天然素材を使ってつくられたものには安らぎを感じるようです。
天然素材は明確な定義があるわけではありませんが、動植物や石など、生き物や自然の中で手に入る素材を意味します。最近ではサステナビリティへの関心の高まりとともに、天然素材の活用が改めて見直されています。
経済活動の中で使われる言葉
クリーンビューティ
“クリーン・ビューティ”とは、一般的に自然環境や私たちの健康に影響を及ぼす可能性のある有害な成分を含まず、エシカルに調達された原料を用いた無毒なスキンケアやコスメと、その使用を意味する。他にも、肌に栄養を与えるオーガニック製品や、植物由来、クルエルティフリー(動物実験を行わない)など、いわゆる“ナチュラル”なパーソナルケアを指す。これまで、美容品の広告等に繰り返し表示されてきた、“ナチュラル”という表記の信頼性が薄れてきたため、ミレニアル・Z世代を中心に、透明性の高い“クリーン・ビューティ”を実践・求める消費者が増えている。
一方で、パーソナルケア業界で頻繁に使われている“クリーン・ビューティ”にも、正式な定義や規制がなく、法律が曖昧な状態が続いている。ヨーロッパ諸国では、美容品への使用が禁止されている成分が1,000種類以上あるにも関わらず、アメリカで禁止されているのはたった11種類。アメリカでの美容品規制には、連邦食品医薬品化粧品法が唯一の法律であり、1938年の成立以来、法律の修正がほとんどなされていないため、非常に緩い業界だといわれている。そのため、パッケージの前面に掲載するキャッチコピーは、成分表示ラベルと一致する必要がなく、コスメやスキンケアには発がん物質や有毒成分を含むものも多いという。
ゼロウェイスト
ゼロ・ウェイストとは、無駄・ごみ・浪費 をなくすという意味。
出てきた廃棄物をどう処理するかではなく、そもそもごみを生み出さないようにしようという考え方です。「焼却・埋め立て・何でもリサイクル」がもたらしたのは、資源の無駄遣いと有害物質による健康被害と水質汚染など環境への悪影響でした。ゼロ・ウェイストは、そんな社会の仕組み自体を変えていこうとするものです。
全てのものが「無駄にされず」、地球・自然から得たものがきちんと
「過不足なく循環」している「持続可能」な社会を目指しています。
サステナブル SDGs
サステナブル(Sustainable)とは、本来は「維持できる」「耐えうる」「持ちこたえられる」を意味する形容詞です。ただし近年は、地球環境の持続可能性、人間社会の文明・経済システムの持続可能性の意味や概念として一般的に用いられるようになりました。
ゼロカーボンニュートラル
カーボンニュートラルは、二酸化炭素の排出を全体としてゼロにする、という意味です。「排出を全体としてゼロにする」というのは、CO₂の排出量から、森林などによる吸収量を差し引いたものをゼロにする、ということを意味します。また、企業や自治体などがカーボンニュートラルを目指す場合は、二酸化炭素をできるだけ削減する努力をし、その上でやむを得ず排出してしまった排出量を、排出権の購入などによって埋め合わせることが多いです。
矢印株式会社は好きなことを仕事にしています。企業紹介や事業内容、そして経営指標、統計オープンデータ、メンタルヘルス、マーケティングなどの経験も記事にしています。
--- yajirushi owned media ---
note Twitter
Instagram Facebook YouTube
矢印株式会社のご説明
経営者の職務経歴 LinkedIn
矢印株式会社 Contact|お問い合わせ
LINEから気軽に Contact|LINE WORKS
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?