見出し画像

せっかく勉強したのに身についてない…と悩んでいる方へ

部屋を整理していたら、数年前に受講した「私史上最高の人生の作り方」(正確なタイトルではありませんが)という講座のテキストを見つけました。
私が迷走中のときに受けたもので、たった1日で10万円近くする(!)講座。

数万円かけた学びでしたが、正直その時はよく分からなかったなあと思い出しました。せっかくお金と時間を使ったのに、自分に落とし込められず、残念だった記憶があります。

せっかく学んだのに、よく分からなかった
せっかく学んだのに、活かせていない

=インプットしたことが身についてない

そんな経験ありませんか?

いくつになっても学び(=インプット)は大切

環境や心境が変われば欲しい情報、必要な知識は変わります。常に
「知りたい」アンテナを立てて、キャッチしていく必要があるのです。

ただし、人間学んだからとて、必ずしもすぐに自分のものにできるわけではありません。ちょうど自分が吸収できるタイミング(状況やレベル)と、学びの内容がマッチしていれば良いのですが、だいたいはそこにギャップがあるもの。

学びの中身と自分のタイミングにギャップがあると

何か、勉強になった「ような気がする」けど
ちょっとよく分からかなかったな
いいことを言っていた「ような気がする」けど
これ、私の場合だとどうなんだろう…?

とふわふわした違和感に襲われます。まだ自分の中に落とし込めてない状態です。

そうなると、この学びは正解だったのだろうか!私に合わなかったのか!私の知識レベルはまだまだ!とそれを選んだ自分を責めることにもなります。

ここで覚えておきたいのは

学びはあとからついてくる

ということ。

学びのタイミングがずれていたとしても、決して無駄ではないので、落ち込む必要はありません。単に、今その瞬間ではなかったというだけです。

時間をおいて、自分自身が経験を積んだり、他の学びをする中で成長していったとき。ふっと思い出す瞬間が出てきます。

「あ、これ以前どこかで聞いたことある…」
「そうだ!〇年前に参加した講座の内容と同じだ」

今なら、分かる。という感覚です。

実際、私も今の学びが、数万円講座「最高の人生の作り方」の内容と重なることがあります。
ああ、表現は違うけど、同じこと言ってるわ。今ならよく分かるな~と。

再度学びなおす

もし以前学んだことで、興味がある分野なら再度受講するのも1つの手です。

え?1度聞いたことにまたお金をかけて学ぶの?もったいなくない?
と思うかもしれませんが、決してそんなことはありません。

もう1度同じことを聞いても、そのときと立場や環境が違います。1度聞いたことなので記憶が残っているため、理解が早いのもメリット。

例えば講座であればテキストもアップデートしているだろうし、講師の使う言葉や参加者も以前とは違うはず。違う視点での意見や、ちょっとした新しい情報も入ってくるでしょう。

そうして理解が深まると、人に伝えたくなる。人に伝え、伝わることで初めてその学びが自分のものになるのです。

学びはあとからついてくる

そんな姿勢で、ピンときたものはどんどん挑戦していきましょう。

《提供中のメニュー》
☆副業起業初心者さん、特技が見つからなくて困っているなら…☆

★好きなことで活動したい、発信の仕方が分からない…と悩む方へ、コンサルをおこなっています。本気で変わりたい方、迷走中~の方はぜひ一度。
もっと自分の強みを見つけたい方へのメニュー→言語化ブランディングセッション


★自己紹介文、キャッチコピー、活動理念、自分史つくります。
文章作りたい方へのメニュー→文章サポート

★足相、ってご存じですか?ランニングが日常、足から人生を変えた矢島真沙子の足相カウンセリングも実施中。※まの式足相®メソッドに基づいたセッションです。足から自分を知りたい方→足相カウンセリング

■各種サービスお申し込み
申し込みフォームよりお問い合わせをお願いします。

https://ws.formzu.net/fgen/S129492515/


いいなと思ったら応援しよう!

副業・起業家をキャリア支援・文章でブランディングする専門家  矢島真沙子
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、よりみなさんに役立つ記事をクリエイトするための自己研鑽費に使わせていただきます。応援ありがとうございます。