![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52775384/rectangle_large_type_2_11e730679456d896f53bd0968cf2069b.png?width=1200)
#自己紹介
やぎもとです。
なんとフォロワーさんが100名を超えていました。
どうも有難うございます。節目として今回は少しだけ「自己紹介」を。
特に華々しい経歴等はないので、何を大切に思っているかなどの人間性を書いていきたいと思います。
現在30代で二児の父です。
大切にしている事は何か?
何を大切にしているか?と考えた時に「人とのつながり」が一番大切にしてるかなと思いました。
仕事でもプライベートでもそうですが、仮に好きな事や得意な事を仕事にしたとしても、関わる人がいなかったら面白いと思う事もないし
どんなに美味しい料理を食べても一人では楽しくないと思うんです。
反対に所謂つまらない仕事でも誰と一緒にやるかによっては楽しくなることもある。
学生時代の遊びなんてまさにそうで、内容はくだらない事でも、誰とやるかによって面白さは変わってきますから。
自分にとっての「人とのつながり」は一生続いていくし、だからこそ最も重要で大切な事。
今思えば、小さい頃サッカークラブに入った理由も仲のいい友人がいたからだし、中学・高校とバンド活動にハマったのも友人に誘われたのがきっかけだった。
絵画や本に興味をもったのも奥さんの影響、仕事に対しての考え方や知識も当時の先輩や上司のおかげによる部分が大きい。
今までの人生を振り返ってみても、完全な自分独自の思考というのはなくて、家族や友人、本など誰かの考え、行動に影響を受けている事がほとんど。
こう考えると誰かと出会う事をきっかけに趣味や仕事の幅が広がっていっているんだなと実感できる。
根本にある人への「好奇心と探求心」
人が好きというのもあるけど、なにより「好奇心と探求心」
なんでこの人、こんな考えなんだろう?どう生きてきたら、こんな事できるんだろう?
そんな好奇心からその人に興味が湧き、もっと仲良くなりたい、もっと深く知りたい、という探求心が強くなってくる事が多い。
採用時の面接でも、その人に興味が湧き、一緒に仕事したいと感じる人を基本的には採用しています。(そんな採用基準はあまり良くないかもしれませんが・・・)
もちろん学歴や資格等もあった方が良いと思うけど、数字に表せない「雰囲気」「肌感」の様な直感を信じたいですね。
誰かに対しての好奇心や探求心が毎日の楽しさに繋がっているのは確かだと思います。
Twitterやnoteを始めた理由も、誰かの頭の中を覗いてみたいという好奇心とそう考えるまでに至った経緯を知りたいという探求心。
家族が出来たり、部下を持ったり、会社を任されたりとここ10年程で自分を取り巻く環境は大きく変わっていったし、出会う人の数も多くなりました。
そんな中少しずつ気持ちの変化があり、今までは「誰かとのつながりで自分が成長していた」状態だったが、今後はその「誰か」に自分もなりたいと思う様になってきました。
全ての人を幸せにする!なんて大きな事は言えないけど、せめて自分の家族や友人、会社の人達には何か恩返しをしたいなと。
誰かに何かを伝えられる程の経験もないし、文章にまとめるのも得意な方ではないけど、それでも自分の発信をみて、少しでも共感してもらったり、得る物があれば嬉しいなという思いから見るだけだったTwitterやnoteで発信を始めた。
少ないながら反応を貰えれば嬉しいし、DMから電話相談なんて事も数回あった。
誰かに必要とされている、誰かの力になれたという実感はより「つながり」を感じさせてくれるんですよね。
何のために努力するのか?
Twitterでもnoteでも発信の内容のほとんどが「仕事」に関わる話。それ以外は子供とか育児とか。仕事といっても自慢できる程のキャリアがある訳ではないので、そんなに難しい事は言ってないし、そもそも言えない。そんな自分でも人とのつながりを大切にする事で知識や技術を身に付け、小さいながらも一つの会社を任せてもらえるまでになった。
自分の力が誰かに認められ、感謝される。その積み重ねが仕事の楽しさに繋がっていますし、誰かのためになっているという実感が欲しくて仕事をしているようにも思えます。
誰かのためというと偽善のように感じるかもしれませんが、自分自身、意志も強くなく、今まで中途半端に投げ出してきた事は多々あります。それは全て自分目線の事でした。
でも自分以外の目線を意識する事で継続出来る事もあるんですよね。
毎朝ジョギングに行くのは体型維持と健康管理。娘がいくつになっても一緒に出掛けたいと思われるようなパパでありたいし、一日でも長く一緒にいたいなという思いから始めました。
勉強は嫌いだし得意ではないですが、会社の事、業界、社会情勢など難しい事はたくさんですが知識を身に付け会社を末永く継続できれば、家族、社員の為になると考えれば勉強も苦にならないんですよね。
自分目線、自分事として何かに打ち込める人は素晴らしいですが、そうじゃない人もいますから。
身に付けた知識、技術が誰かのためになり、自分自身の武器にもなる。
こう考えると誰も損はしないし、むしろ得しかない。そんな環境が自分にとっては「仕事」なんですね。
ほとんどの人が仕事って好きじゃないと思います。出来る事ならやりたくないと。
でも仕事をしないと生活できないし…という理由だと思います。
捉え方にもよりますが、「仕事が楽しい」と感じる事ができれば、一日の大半は楽しくすごせるんですよね。仕事に関連したツイートや記事が多いのは少しでも楽しくなるきっかけになれば、との思いからです。
そのためにどうするか。
何を仕事にするかも重要ですが誰と仕事をするか。
楽しいと感じられる環境を自分で作る、探す事が大切です。
そんな事を日々考えている30代二児の父です。
このnoteでも気になる方はたくさんいます。そんな人達と少しでも
「つながり」ができたらうれしいですね。よろしくお願いします
仕事の内容ばかり発信していますが、休日はかなりアクティブに遊びまわってます。
フットサルやキャンプ、地域のイベントの実行委員などもやってます。
子供とお弁当を作ってピクニックやお菓子作り。仕事も家庭もどちらも全力で楽しんでます
奥さんは生粋の漫画オタクで漫画で埋め尽くされた部屋があり、子供が寝た後、二人でひたすら本を読む事が週末の楽しみ。
自分は王道のジャンプ系が大好きですが、奥さんはホラー、シリアス、バイオレンス系が好きで好みが被らないのも幅が広がって楽しいですね。
簡単ですが、なんとなく伝わっていれば幸いです
ぜひコメントで絡んでもらえると嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![やぎもと@](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135391051/profile_c6511cd9904eac3555ac5fa38a8fe32a.png?width=600&crop=1:1,smart)