![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138928199/rectangle_large_type_2_0737a9cce850d0efb9adce06ccc84ed2.png?width=1200)
#346 【介護のリアル】学んで考えていないだけ
こんにちは
ヤギです
介護のリアルだなと思ったことがありましたのでシェアします。
食事を口元まで運んでも、歯を食いしばりまったく口が開かなくなってしまった90歳のお婆さん。 1日のトータルの水分量も200ccとかなりヤバイ状況である。 そんな時に先輩が「みんな下手だなぁ。ここの歯のすきまから流し込めば、飲んでくれるんだって」と言い、“らくらくゴックン“って危惧でお婆さんの抜けてる歯の隙間から水分やペースト食をどんどん流し込む。 口が開かないお婆さんに強制的に食事を流し込む行為。しかし、これをしないと栄養が取れず、お婆さんは間違いなく死ぬ。 施設長や看護師からは、「すごい食べれてるじゃん。〇〇くん(先輩)はすごいね!」って評価を受けるが、本当にこれでいいのか。。 これが介護のあるべき姿なのか。。 本人は苦しくないのか。。
食事を口元まで運んでも、歯を食いしばりまったく口が開かなくなってしまった90歳のお婆さん。
— ジッピー (@zippy_desu) April 27, 2024
1日のトータルの水分量も200ccとかなりヤバイ状況である。…
みなさんはどう考えますか?
介護の現場で働く知人に聞いてみた。
○現場はこのツイート通りだよ
という返答でした。日常茶飯事。最初は誰しもそう考えるが、徐々に介護歴が長くなっていくとどう効率的に食事を終わらせるか?
ということになるらしい。
でも、なんとなく介護職員の言い分もわかる気がする。
だって食事が終わらなければ片づけもできないし、次のこともどんどん溜まっていってしまう。
逆に食べないからといって食べさせないと虐待と言われてしまう?のではないか。
難しいですよね。
○介護のあるべき姿
ジッピーさんの言うとおりだと思います。僕も疑問を感じています。
でも、おそらくそれは
みんな知らないだけ、学んでいないだけなんですよね。
介護の現場がどうなっているのか?をみんな知らないんですよ。
先日紹介した久坂部羊先生も親を施設に入れたくないと記載もありました。
だって先生はそういったところで働いているから現状をわかっているんですよね。
僕もその知人から聞いて親をその施設に預けたくないな
と思ったんです。
だからピンピンコロリではないけれど
死ぬまで楽しく働いてコロッとしんどい思いをせずに亡くなってほしい
というのが理想です。
○ではどうするべきか?
やはり実情を発信していくことが必要です。
介護施設のいい部分も悪い部分も、大変なことも。
全部発信していくべきだと思うんですよね。
今、こんな利用者さんがいてこんな悩みがあります。とか。
でもプライバシーの問題とか該当家族はその投稿を見たらあれか…
ま、そもそも家族は施設がどんなところかもわからない人がほとんどでしょう。僕も周りに介護の人がいるし、仕事でちょこちょこ見たりしているのですこーしだけ実情を知っています。
介護施設が悪いわけではありません。
例えば介護施設に入所前に家族が
「食べるのを拒否したらもう食べさせなくていいです。」
みたいな感じであっていいと思うんですよね。
そういう同意書的なものが。
もうすでにあるのかな?
わかる方がいましたら教えて下さい💦
○結局はピンピンコロリ
だから以前から述べているように【死ぬまで働かせる奴隷ジム】を作りたいんですよね。
周りから必要とされる存在でいること
運動する環境であること
仕事など責任をもたせること
これらは老化と切っても切り離せない関係です。
そして、教育。
これらは理想論ですが、ピンピンコロリになれば
介護費用も医療費も負担は大幅に減るでしょうし、
家族の負担も抑えることができます。
達成できるように頑張りたいね。
最初のツイートに戻りますが、
やはり本人、家族の幸せを考えたときにどうするのがよいか
考えていきたいです。
ただ収入がどうしていいかわかりません!
なのでご感想、ご意見、アドバイスなどなどお待ちしております!
よろしくお願いします!
以上です
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに
ではまた
いいなと思ったら応援しよう!
![ヤギ@地方移住](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174479353/profile_6f1a40f77acd713a094de4072b0d0e6d.png?width=600&crop=1:1,smart)