
#467 【力作】タイミーまとめ完全版 -3つのポイントから解説-
こんにちは
ヤギです
少し長いですがお付き合いください。
今回はわたしがこの6月末から8月にかけてやってきたタイミーについての記事になります。会社員を辞めたのでぶっちゃけお金の心配が尽きません。
いろいろと準備を進めながら時間が空いているときなどにタイミーを活用させてもらいました。その中で気がついたことなど3つの観点からまとめていきます。
タイミーをやったことがないけどやってみたい方におすすめの記事になっております。
受け入れ企業編
タイミーで一緒に働く人編
タイミーで仕事をしてみて感じたこと
それが以上の3点です。
令和の米騒動だとか言われているせいかこちらの記事がここ最近読まれています。わたしが米農家に住み込みで働いて感じてことをまとめています。
有料ですが無料部分だけでも読んでみてください!
ではそれぞれの観点からタイミーの状況についてまとめていきます。
ここをもっと知りたいなどありましたらコメントにて質問もお待ちしております。N数1のわたしの経験ですがお答えいたします。
受け入れ企業編
どんな会社があるのか?
まずはじめにタイミーを受け入れてくれている企業さんについてです。
例えば、身近なところだとコンビニやファミレスやマックなどがあります。他にはピザのデリバリーなどもよく見かけます。
ほかは倉庫であったり、遊園地、レストランのホールや洗い場、ホテル清掃、イベントスタッフなどなど
基本的には良いと思うんですよねどこがあっても。
でも中には?と思う求人も存在します。
それが整体院であったり美容室です。美容室は国家資格だから
まだしょうがないにしても整体院(未経験可)自費施術をお願いします。
という記載がありました。
…そんな整体院に行きたいと思うでしょうか?
ま、それは代表の意向でしょうのでなにも言いませんが…
仕事の裏側
僕はなるべくいろんなところの仕事を経験したいと思っていましたのでなるべく違う仕事や違う企業を選んで仕事に行きました。
で、そこで思ったのは、
ビジネスホテルのケトルは使わない方が良いということです。
あと、レストランや高級ホテルとかも思っている以上に汚いし適当です。
僕は昔ファーストキッチン(今はウェンディーズ?)でアルバイトをしていましたがあんま変わりない気もします。
とはいえ、今までケトルを使っていたり、レストランでの食事をしていても体調を崩さないというのは過剰に考えすぎかもしれませんね。
でも、1度そういう現場を目にしてしまうと自身でそのサービスを利用したいかと聞かれれば首を縦にふることは難しいでしょう。
売上と人件費
必ず、何人のスタッフで仕事をしているのかであったり、一日の売上目標などの数字を聞けそうなら聞いていました。外からはわからなかったことでも雑談の中で意外とみなさん教えてくれます。
例えばホテルなどは部屋の金額が決まっていますよね。それは調べればわかります。しかしお客さんがどのくらい入っているのか?繁忙期と閑散期の差であったり、ホテルのスタッフや清掃にどのくらいお金をかけているのか
などは外からではわからないことです。
また、レストランでは今日の売上目標などが貼ってあるケースもありました。なので通年の状況を雑談を通して聞いてみたりしました。
普段知らない業界のことを知ることができるのでタイミーはいい機会になりました。
僕はこうして裏側を見れるという理由で様々な会社さんに応募していました。毎回同じところなら覚えることも少ないし楽でしょう。しかし、学ぶことは少ないなと感じましたのでなるべく違う場所を選んでいました。
受け入れ先の企業の社員さん
基本的には社員さんが仕事を教えてくれます。でタイミーは相互評価になります。そのせいかもしれませんが、みんなとても良い方です。特に個人、家族経営されているところは優しい方が多いイメージです。
僕はまだgood率が100%なので会社からの評価は良いということになります。良いと言うか変なことをしない限り基本みんなgoodなんでしょう。
以前働いたところでは仕事が早く終わりやることがなくなってしまいました。するともう終わったから帰っていいよ。満額払うから
と言ってくれたこともあります。
しかし、前に一緒に働いた人は仕事が早く終わったら働いた分だけの時給しか出さないというところもあったそうです。
説明すると、タイミーで検索すると募集要項は以下のような感じです。
〇〇レストラン
¥6,000
仕事内容:洗い場スタッフ
日時: 9月1日(日)11:00 ‐ 16:00 (休憩なし)
時給:¥1200
交通費:なし
詳細:ーーーー
しかし実際には15時には終了したから4時間分の4800円ね
ということです。
時間作ってお金を貰いに来たのに早く仕事をさせたりお客さんがいないなどの理由で早く帰したりしたらそれは働く側からしたら怒りますよね。
実際にそういった現場もあるようなので過去のコメントを見ておくのも一つの手でしょう。働いた人は最後にコメントを残せるようになっています。
匿名になるので誰でも読むことができ、仕事選ぶときの参考になります。
中には「もう二度と行きません」とか結構辛辣なことが書いてある場合があります。もしタイミーで働いて見たい方は過去のコメントを見ておくといいかもしれません。
では次にタイミーで一緒に働いた人たちについてまとめていきます。
箸休めイラストをどうぞ

タイミーで一緒に働く人編
働いている人の割合
仕事内容にもよりますが、50代男性、60代男性、40代男性、40代女性の順で多いように感じています。僕はバイクの運転はできないし、コンビニもできませんし、レストランのホールもできませんのでかなり偏っています。
つまり単純作業が多いのでそうした比率になっているのかもしれません。
ワーカーも評価されている
先ほど相互評価とお伝えしました。企業も私達のことを評価しています。
で、中には低い評価をされているケースもあるようです。企業側からは事前にワーカーさん(仕事をする人)の情報を確認できます。
それは、過去にタイミーでどんな仕事をしてきたのかであったり、他の企業からの評価などを見れるそうです。
なのであまりにも評価が低い場合は拒否するケースもあるそうです。わたしが企業さんから聞いた話だと、評価が低い人を受け入れるときはハズレを引いたと思っていると言っていました。
マウントおじさん
1度に5人くらいタイミーを受け入れる場合基本マウントおじさんは一人います。2人しかタイミーがいないときに相方がマウントおじさんだと本当に仕事をやめたくなります笑
一定数マウントを取ってくる人がいるのは仕方ありません。
で、その生態がなんとなくこうではないかという仮説ができましたので流し読み程度で読んでください。
おそらくマウントおじさんは同じところを住処にしています。
なので対処法としては過去の口コミを見て年代と性別のみ表示されます。
例えば
60代男性 いつもありがとうございます。またよろしくお願いします
過去の口コミでこんな感じのコメントが続いていたら危険フラッグかもしれません。
ポイントは同じコメントと次も来ますという意思表示
違うかもしれないけど個人的にはだいたい地雷系な気がします。
※田舎なので来る人が決まっているからそう見えるだけかもしれません
だけどもちろん中には良い方もたくさんいるのでそういう人と◯◯に行くと変な人いるよとか教えてもらえます。
なので良い方を見つけて情報交換をしていくというのもありですね。
タイミーで仕事をしてみて感じたこと
いろんな仕事の裏側を覗けたり、色んな方といい出会いも良くない出会いもたくさんあります。広く浅くという感じででしょうかね。
でもそうした中から学ぶべきことはたくさんありました。
特に会社の売上と経費であったり顧客層などを知ることができ自身のビジネスモデルの参考にもなりました。もちろん一部しか見えていませんが…
またいろんな背景を持つ方がおり、その人の精通している業界の話を聞けたりと普段は出会わないような方とも話ができたのもいい経験です。
サービスの裏側を知ったから表はどうするべきか?
これは自身のサービスを作るときにも参考にしたいですね。
また、いい社員さんも横暴な社員さんも、いいワーカーさんも嫌なワーカーさんもいろいろいましたが、その中で自身が仕事とどう向き合っていくか?
これは今後もし社員を雇うようになったらの練習だと思っていました。
今後のタイミーについて
自分のことに専念するために、タイミーは多分もうやりません。
ちなみに言うと僕の住んでいる地域から少し車を走らせると、
いわゆる避暑地です。そのためホテル別荘が立ち並んだエリアがあります。
7月8月は夏休み需要のため、ホテルやイベントスタッフ飲食店などたくさんの求人がありました。しかし9月に入りちらっと見たところ全く募集がありません。そんなもんだよねと言うわけで、タイミングもおそらくちょうど良かったんだと思います。
でも、正直に言うと、売上が作れないと税金と家賃が支払えるか怪しいです。だからタイミーは自分のタイミングの良い時に仕事ができるから助かりました。
タイミーの注意点
以前もお伝えしましたが、やはり田舎の場合はタイミーで働ける場所がまだまだ少ないのが現実です。またシーズンも関係しており、繁忙期と閑散期では全く募集の数が違います。
なので田舎はこれからの広がりに期待ですね。
そして最後になりますが、やはり思ったことがあります。
それはタイミーはやりすぎないほうが良いということです。
なぜか?
それは単純労働だからです。自分でなにかを生み出しているわけではありません。
これは以前の木下さんが放送でも話をされていました。
受託→開発
単発→継続
この4象限を意識していきたいですね。
タイミーがだめというわけではなくなるべく自身で開発していく方に舵を切っていきましょうということです。
というわけで今回は3つのポイントからタイミーを見てみました。
受け入れ企業編
タイミーで一緒に働く人編
タイミーで仕事をしてみて感じたこと
いかがだったでしょうか?書きたいことが多くいつもよりもかなり多くなってしまいました。皆さんからのご意見ご感想質問などお待ちしております。
サポートも随時受け付けております!
以上です
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに
ではまた
木下さんのこちらの書籍を先日読みましたがこちらもおすすめです。
いいなと思ったら応援しよう!
