
✨沖縄の行事ごと✨シーミーだー!!
はいたい!ぐすーよーちゅーうながびら💛🧡
少し年齢や立場が上の方がいうコトバですが。使ってみました笑
(やぁ、みなさんこんにちは 笑)
やふーです(*^^*)
いやいや、やってきましたね、この季節。
シーミー(清明祭?)の季節です🧡💛
先日、やってきましたー!
本土の人からしたら、
なんのこと?だと思われると思うのですが、
お墓を掃除して、
みんなで、うーとーとー(手を合わせて)して、
ご先祖様を敬いつつ、お墓の前でお食事?いや、ドンチャン騒ぎか?をするという、春になったら恒例の行事ごとです。
お墓といっても、とんでもなく、大きいので、
本土の方は本当にびっくりするのですよ 笑
わたしもその一人でした。
ちなみに我が家の一歳児。
ウチナンチュー長男として、
うーとーとーは昨年の旧盆中に習得済でございます 笑
はやっ!! 笑
沖縄は、清明と
旧お盆の初日と最後の日が一年の中で一番盛りあがるような感覚です。
わたし、最初はほんとに頭に???がいっぱいの状態で、参加 笑
年々、大事な行事だなぁと思ってきます。
ただコロナもあり、昨年も、一昨年も、
私達家族だけで行きました。
うちの流れは、ほぼ旦那がやる流れ。
お墓の掃除して、線香つけて
家族でうーとーとーして、
お食事。そして
線香が消えるまでおしゃべりして、
長男(旦那)がうちかび(お金代わりの黄色い紙)
家族の分燃やして、掃除して、
もう一回家族でうーとーとーして、
帰る流れ。
旦那は長男で、なんだかんだ行事ごとは面倒だと言うけれど、義父から言われたことは、忠実に淡々とこなすタイプ。
わたしはその淡々とこなす旦那を見てる 笑
何もやらなくていいのかなーと思って最初はヤキモキしてたのですが、お花は選ばせてもらうけど 笑
彼の中では長年長男としてやってきた流れがあるらしく、最近は邪魔せず、食事だけ存分に楽しんで、
うちかび燃やすときだけちょびっとだけ参加してます。笑
余談ですが、毎週義父の家に行っても、掃除は旦那がしています。
本人たちのリズム崩さないようにしてるかも 笑
(ご先祖さまに、良いように言うなよ、と怒られますね 笑)
でもそれがうちのSTYLE。
もはや嫁は頑張らないSTYLEを確立しつつある。
いや語弊が。
わたしも「嫁として」が強くあった時期は
頑張ったのよ。でももう今は嫁としてって何??て思ってるので、世間で言う嫁っぽさはだいぶ欠如しまくってる嫁だと思ってます 笑
天国のオジィ、オバァたちには怒られるかもしれないけど。
これはこれで令和STYLEでいいのかなーて思ってます。笑
今日のテーマの写真は
実はわたしの憧れの図式です。笑
シーミーが終わったあと、旦那の晩酌に一度は付き合ってみたいなぁと思うのでした。
このイラスト、まじ旦那に雰囲気も顔も似てるから、使わせてもらいましたー笑
なんだかんだ日頃会えない親戚に会えたり、楽しんでる人が多いこの季節。
沖縄のみなさんは、
食べすぎ、飲みすぎ、ほどほどにねーー(*^^*) 笑
本日も皆さん、素敵な一日を✨🌟
日々是好日。