![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151264036/rectangle_large_type_2_b0184f372046ac93bc7f8cd53403471b.jpeg?width=1200)
台湾暮らしで食する「黒い食材」
Voicyでの残暑薬膳トーク、お聴きいただけましたでしょうか?
ゲストに来てくださった薬膳専門家のモーリーさん、そして台湾式産後・月経ケアを日本に広める活動を始められた台湾在住のただまきさんからは、身体の状態に適した治療法を見つけ出す方法「気血水」という大事な考え方を教えていただきました。
↓ ツムラのサイトでは専門医の監修で作られた「気血水チェック」が手軽にできます。
なかでも女性が特に知っておきたいのが、月経などにより血液が不足し、栄養や潤いが身体に行きわたらない「血虚」という状態。女の子の保護者はぜひ知っておきたい概念とのことです。
また、「血虚」状態にある人には、血液を補うために「黒い食材」を摂るようにすると良い、といったお話がありました。
東洋医学で考える「血」はカラダの中を流れる赤い液体のことで、西洋医学でいう血液を含む栄養物質を指しています。「血」には精神活動を充実させ、全身に栄養を運んでカラダを潤す働きがあります。
「血」が十分にカラダに巡っていると、顔色は明るく、肌や髪の毛がうるおい、カラダの動きもよくなります。また、精神状態が安定し、どんなことでも前向きに取り組むことができます。
「血」が不足すると栄養不足になったり、乾燥肌になったり、目が疲れやすくなったり、涙も出にくくなります。「血」の流れが滞ると肩こりや腰痛がおきたり、シミやあざができやすくなります。
黒ごま、ナツメ、プルーン、ほうれん草、ニンジン、レバー、赤身肉など
上記にあるように、「黒ごま、ナツメ、プルーン、ほうれん草、ニンジン、レバー、赤身肉など」が良いとされています。
台湾で暮らすようになって、この「黒い食べ物を普段から意識的に食べておく」という概念は、かなり自然に実践できているように感じます。
(それでも月経中はよく鉄分が不足して、鉄剤を飲むことが多いのですが…)
私が台湾で食している黒い食材
もし今後台湾にご旅行で来られる方の参考にしていただければと思い、私が普段から食べているおすすめの黒系の食べ物・飲み物をご紹介してみます。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114623534/profile_875d5308de5d33ced5f2aa3e5feee29c.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
有料版「台湾が気になるあなたへ」
有料記事や、無料マガジン「台湾が気になるあなたへ」の中から、有料マガジンへ移行した記事たちです。生活者として、取材者として、ガイドブックに…
こちらでいただいたサポートは、次にもっと良い取材をして、その情報が必要な誰かの役に立つ良い記事を書くために使わせていただきます。