見出し画像

“学校に行けない日”が続いた娘の大学受験!母親のサポートの距離感は?合格できたの?【ウチのネコ娘】

「うちの子、本当に大学に行けるのだろうか?」

毎朝、登校をしぶる娘の姿を見て、
私は何度もそう思いました。

“欠席日数”は増え続け、
高校生活への不安は募るばかり。

それでも、
大学受験当日はやってきます。

この1年間、私がどんなサポートをし、
彼女と一緒に受験当日を迎えたのか?

そして、合格できたのか?

そのリアルな経験を書いてみたので、
少しでもお役に立てば嬉しいです。


突然ですが、、、


もうほっといて!
(…でも時々かまってほしい)

そんな“思春期MAX”のお子さんを
お持ちではありませんか?

私には中学2年から思春期MAXになり、
高校3年生になる『ネコ娘』がいます。

💡ツンデレな感じがネコっぽいので『ネコ娘』って呼んでます^^

しかし、
そんなネコ娘は「登校しぶり」です。

「今日は行けるかな?」
と毎朝ドキドキし、
欠席したらすぐに手帳にメモ。

ーーー出席日数を常に把握する日々。

母親の私は不安も積もり、
時にイラ立つこともありました。

なので、学校の先生に
「今日も欠席でお願いします」
という連絡が正直イヤでした。

とはいえ、
そんなこと考えるのも母親として
「ダメなことだ」と何度も思いました。

しかし、ふとした瞬間に思ったんです。

ーーー でも、誰よりもツラいのは娘のはず。

でも、そんな学生生活を
過ごしてきたネコ娘も、
ついに受験シーズンに突入。

このnoteは、
ネコ娘の大学受験の様子を、
母親目線でまとめたものです。

「出席日数大丈夫かな?」
「うちの子は大学行けるの?」
「母親としてどう支えるべき?」

こんな葛藤も描いているので、
もし何かヒントや参考になることが
少しでもあれば嬉しく思います。

それでは本編です^^
↓↓↓

大学受験のネコ娘の1年間

高2の3月〜高3の11月までのネコ娘の様子と、
どんなことがあったのかまとめました。

これからお子さんの
受験を控えるママさんに、
リアルが伝えられたら嬉しいです。

3月編/いきなり7日連続の欠席!?

高校2年生のネコ娘が、
いきなり7日間も連続で学校を休んだ。
(3月5日〜13日の7日間)

しかもその7日間の中には、
大切なイベントもありました。

ネコ娘は「軽音部」に所属し、
ベースを担当してい他のですが、
なんと9日に『部活のLIVE』が。

しかし、ネコ娘は、
そんな大切なイベントを欠席。

さらに10日には、
東京に遊びにいく予定もありましたが…

なんとそれも行けず。

さすがに心配になり、

👩「最近なにかあったの?」

と、いろいろと事情を聞いていくと…
どうやら“人間関係”に疲れた様子。

というのも、ネコ娘は、
『人のいないところでの悪口が嫌い』
という性格をしています。

部活の中で、
「あの子って練習してなくない?」
「うまくいかないね〜」
などの愚痴が飛び交う。

ネコ娘は“繊細さん”ながら、
そんな話を聞いてあげる側らしい。

そしていつの間にか、
女の「ドス黒さ」に疲れたそう。

実際、ネコ娘は
SNSのアプリも削除していました。

インスタで「友達の楽しそうな様子」
も見ることができなくなり、

(おそらく母には言っていない事もまだある!?)

さらに、
「花粉症」で身体的にもダメージが…。

…ということが重なってしまい、

結果的に学校に行けなかったと。

そんな、留年まっしぐらの状況に、
母としてもなんとかしてあげたかったが、
年頃の娘との接し方は本当に難しい。

母としてできることをしつつも、
「今年は大学受験もあるのに…」
「本当に大学行けるのかな?」
と毎日悩んでいました。

そんな中…

ーーー娘に1通のLINEが届いた。

それは友達からの
“心配のメッセージ”でした。

「待ってるね」
と書いてあったそうです。

ネコ娘はそれに返事をした様子。

そして私には、
「返事をしちゃったから行かなくちゃ」
と言って、14日から学校にいきました。

(お友達に心から感謝…🥹)

かなりお休みしてしまい、単位が足りませんでしたが
補習を受けてなんとか進級もできました。

ついに来月から高校3年生。
年度はじめは幸先良く切れるよう、
母親のサポートも頑張ろうと思う。

4月編/オープンキャンパス!しかし…

・2日〜4日:塾を3日間欠席
・5日:始業式欠席
・12日:1人で東京へ
・13日:オープンキャンパス(東京)
・16日〜20日:5日間欠席

4月はオープンキャンパスですが、
1週目から塾を3日間も欠席しました。

また、塾へ送っていく途中に、
「ダメだ…」と泣き出してしまい、
家にトンボ帰りすることも。

その余波のせいか、
5日の「始業式」も欠席。

そんな少し悩ましい
4月のスタートとなりましたが、
13日のオープンキャンパスは行けました。

(ホッ…と母親は一安心。)

オープンキャンパスも
無事に終わりましたが、
9月には『受験』です。

なので母は、

👩「ダラダラはしてられないよ?」

と伝えたのですが…

やはり体力を使ったせいか、
16日〜20日の5日間が欠席に。

疲れ花粉症体調不良メンタル

これらが一気に
押し寄せたんだと思います。

やっぱりマイナス要因が、
一気に重なってしまうと、
どうしてもダウンしてしまう傾向が。

少しでもマイナス要因が
重ならないようなケアはしてあげなきゃ
と思った4月でした。

5月編/GW明けの“欠席”の傾向が…

・8日:遅刻
・10日:欠席
・16日〜18日:3日間欠席
・31日:遅刻

5月のGWの後に、
3日間欠席しました。

過去の「連休」から、
“欠席の傾向”で少し分かったことがある。

それが、
休み明けは行けるけど、
その次の週に休むことが多い。


おそらくですが…
休み明けは「行かなきゃ!」と頑張って行く。
でも、それで疲れて、翌週に休む。

ということだと思います。

ママさんは、
“連休明け”だけではなく、
“連休の翌週”も意識してみてください。

こんな感じで、とにかく5月は、
これから控える学校行事にも向けて、
ネコ娘の「心の体力」を貯められる
そんな立ち回りも意識しました。

6月編/文化祭 & 欠席ゼロ!!←

ウチのネコ娘は、
基本的には「真面目」です。

だから、文化祭も、

👧「文化祭の準備がんばる!」

と言っていました。

しかし、、、
・クラスの理系男子のやる気がない
・クラスの半分はやる気がない

その結果、
クラスで「話し合い」に発展らしい。

多数決で決まったことは
「みんなでやる」という方針に。

しかし、
協力的ではなかったそうです。

ネコ娘ちゃんは
小中学が行事に前向きな学校でした。

だから真面目に取り組みたいようで、
先生にこっそり相談したそう。
(意外と行動力はあるのね…!)

また、部活のバンドも
「最後だから」と頑張っていました。

その結果、
逆に忙し過ぎたせいか、
なんと6月は「欠席ゼロ!」
(母、感動 🥹)

おやおや?
忙しすぎる方が逆にいいのか?
うむ、難しすぎる…。

無欠席は母親として嬉しい反面、
逆に悩まされた月になりました。

7月編/先生に嫌われてる!?

文化祭も終わり、
受験本気モードへ突入。

しかし、
とある日の「受験相談」

先生からの添削で、
結構な言われようだったそう。

👧「私って先生に嫌われてるんじゃない!?」

そう思ったのか、
少し気落ちしている様子。

そのまま後日に迎えた、
先生との3者面談。

先生🧑‍🏫「すごく頑張ってる!」褒

ネコ娘👧「(え?嫌われてると思ってたのに!)」

そんなまさかの先生からの
言葉を聞いた3者面談が終わって、
帰り道でスタバに涼みに行った後。

なんとネコ娘は、

👧「ちょっと勉強してくるね!」

と自転車で塾へ。
(母、感動🥺)

晴れた気分で、
自ら塾へ行けるのはいいこと。

やっぱりご機嫌がいいと、
しっかり行動も起こしてくれる。

そんなことを、
再認識した3者面談でした。

8月編/塾の夏期講習!

塾の夏期講習が幕を開けました。

さすがに翌月が受験なので、
ネコ娘も自覚があったようで。

なんと塾の夏期講習だけでなく
夏期学校の『ゼミ』も行けました。

しかし…!!!

母も少し安心…と思った矢先。

👧「花火に行ってくるね〜」

…え???

なんと、ネコ娘は、
一般受験の子たちと花火へ。


👩「あなた来月受験ですよ〜!」

そんな母の心の声など届かず…。

でも、そこで満たされたのか、
夏休み終わりの28日から、
学校再開はしっかり登校できました!

よし!調子は悪くない!
と少し安心。

でも、まだ友達が遊んでるのに、
自分だけ部屋にこもって勉強。

これって子どもにとっては、
大きなストレスですよね。

親として、
どうすべきかって実はかなり
大事なことだと思っています。

いろんな意見があると思いますが、
まず絶対にやるべきことは、
『子どもの気持ち』を理解すること。

例えば、
「自分だけ勉強するのつらいよね」
と共感の言葉をかけることで、

子どもは理解してもらえたと感じ、
心が少し軽くなるかもしれません。

逆に、
「あんたは来月受験なんだよ!?」
なんて焦らせる言葉をかけても、

子どもも、
「そんなことわかってる!!💢」
と言い合いになって終わりです。

受験シーズンの、
『声のかけ方』って本当に大事です。

9月編/いざ受験へ!

ついに受験の月がやってきました。

しかし幸先が悪く、
9月9日に遅刻をしたネコ娘。

しかも、少し様子がおかしい。

結局、どうしても体調悪くて
病院へ向かうことに。

胃腸を見てもらい、
『逆流性食道炎』っぽいと診断。

原因は不明だが、
「ストレス?」がたまったのかも。

さすがに月末に受験を控える
我が子のことが心配に。

でも病院に行った後のネコ娘は、
ケロッとした表情。

「あれ?」と思ったが、本人いわく
“病院に行くと治る体質”らしい。

なんと都合のいい…。😂

しかし、12日と13日は、
2日連続で『欠席』してしまった。

どうやら台風による
気圧でやられてしまった様子。

内科と整体に言ったら、

🧑‍⚕️「登校しぶりや不登校の子よく来ますよ」

さらに診断では、

🧑‍⚕️「娘さんは、熱が体にこもりやすい体質だね。体が常に風邪をひいているような状態だよ。これは朝起きられないよね〜」

この言葉がネコ娘にとって、
自分のことをわかってもらえたようで、
少し嬉しい気持ちになったみたい。

でもここから受験本番。

直前の面接練習も熱が入り、
緊張しすぎて力が入って、
指の皮が剥けたそう。

また、珍しく夜寝る前には、
母に面接練習を
ネコ娘ちゃんから依頼してきた。

そんな受験直前の毎日を過ごし、
ついに受験前日の21日。

受験会場が東京だったので、
学校に半日行った後、
東京の実家へ移動。

少し緊張気味だったみたいだけど
しっかり睡眠もとって、
いざ22日の受験当日へ。

受験の後には私と
新宿へ買い物の約束をしてたので、
合流するまでドキドキしていました。

「今ごろ受験中だな〜」
「忘れ物してないかな〜」
「面接はうまくいったかな〜」

私はすでに息子で経験をしていましたが、
やっぱり我が子の受験には慣れません。

そして、
受験が無事に終わったと
ネコ娘から連絡がありました。

詳しくは会ってから、
話を聞こうと思っていたので、
新宿でネコ娘を待っていたのですが…

なかなかネコ娘が到着しません。

👩「なにかあったかしら…」

心配して待っていたら、
娘からLINEが。

ネコ娘がテンパってたのか、
『逆方向』の電車へ乗車したよう。

(受験が終わってもしばらく緊張の系はほぐれない?笑)

また、合流して話を聞くと、
『高校で欠席が多かったこと』
を面接官に聞かれたようで、

そこだけ少し気にしていた様子。

でも、

👧「ちゃんと返せたから大丈夫!」

と心強く言っていました。

翌日の23日。自宅へ帰る日。

👩「早く帰るよ!」
👧「受験が終わったばかりなんだから労わってよ〜」

いつもの調子のいいネコ娘でした^^

10月編/体調不良と体育大会

受験が終わり、
強い緊張はなくなりましたが、
結果が出るまでは気が抜けません。

しかし、
10月は学校で風邪などが流行り、
欠席も増えてしまいました。

8日:早退
9日:欠席
11日:欠席
24日:欠席
25日:欠席

17日に体育大会もありましたが、
受験で体力と神経を使い切ったのか
娘はお疲れの様子。

でも、10月にあった
卒業アルバムの撮影は気合十分!!

早起きしてバッチリ
髪の毛など準備完了させていました。

(やっぱり女の子ね。笑)

母親としては、
こういうのはなんだか嬉しくなります。

11月編/ドキドキの合格発表!

ついに1日の10時に、
合格発表がありました。

授業中はドキドキし過ぎて、
隣の席の子につっこまれたそうです。笑

朝学校に行く前には、

👧「ダメな気がする…」

と弱気発言もしていました。

では、気になる合否ですが…




\ 合格できました!🎊 /

(よかった〜〜〜🥺)

しかし、ネコ娘は、
変なテンションだったので、

学校の先生に合格と告げず、
塾にも寄って報告するのも
忘れて帰ってきました。

(しっかりしてくれ〜😅)

無事に大学に合格できましたが、
学期末テストが残っているので、
しっかり勉強は続きました。

とはいえ、
少し油断したせいか、
ちょくちょく体調を崩すネコ娘。

そんな中で、
大学生活に向けた「家探し」が始ります。

(おまけ)家探し編/一人暮らしムリ!

大学から東京で一人暮らしを
しないといけなくなりますが、

ネコ娘はとにかく不安なようで、

👧「お兄ちゃんと住みたい!」

と言い出すネコ娘。

東大に通う長男が、
東京で一人暮らししているので、
そこで一緒に住みたいらしい。

いい歳の兄妹でも、
仲良くしてくれるのは嬉しいが…

しかし、それはさすがにパパが、

👨「ダメだ」

と反対。

しかしその後も、
一人暮らしが嫌だとゴネる娘。

するとお兄ちゃんが心配して、

👦「しばらく居候して様子見れば?」

と言ってくれる。

大丈夫そうなら、
学校の近くに住めばいいし、

ダメなら2人暮らしできるところに
引っ越せばいいよと。

それを聞いてうれしい娘。🥺✨

しかし、
反対するパパには言えない。

結局、
パパと東京へ家探しに行くことに。

日帰りでかなり疲れた様子。
   
いまいち反応が良くなく、
やっぱりお兄ちゃんと住みたい娘。

パパが、

👨「もう、どうするの!」

と言い、
学校近くの学生マンションに決めると返事。

(大丈夫か?😅)

ネコ娘に、

👩「断ればいいよ?」と言うと、
👧「もう決めたの!」とキレる。

合格発表から、
家探し、親のありがたみを感じ、
一人暮らしへの不安で寂しくなったり
生理前でイライラしたり、
ココロが忙しい11月でした。

【おわりに】

「ウチのネコ娘」の受験生版noteを
ご覧いただきありがとうございます。

いかがだったでしょうか?

今後も包み隠さず、
思春期MAXの我が子との
備忘録を綴っていけたらと思います。

共感いただける部分や、
おもしろいと思っていただけたら、
とても嬉しく思います^^

よかったらnoteの下にある
「♡」ボタンも、
押していただけると嬉しいです^^

>>ウチのネコ娘語録「1巻〜5巻」はこちら


子育て心理カウンセラー
やえ( @yae_i2020

・子育て心理学協会カウンセラー
・ピアノ講師
・子育てアドバイス多数
・講座受講生20名以上
・Amazon電子書籍1位/レビュー★4.7

我が子の中学・高校・大学受験を7回経験。 東大生息子と高校生娘の母。 息子の浪人~大学2年度々メンタルダウン。娘の登校しぶり、留年ピンチなどを乗り越え、今年は息子の院試と娘の大学受験のダブル受験生母。長いようで短い親子の大切な時間を、 親子で自己肯定感を高めながら、 ママが元気で過ごせる毎日をサポートしています。


【謝意】
ネコ娘(イラスト)
天海まりのさん

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集