記事一覧
ヨット生活 冬の装備
お久しぶりです(笑)
今年は中華製のFFヒーターを捨ててコロナの石油ファンヒーターを導入しました。
これは、ポータブル電源で動く優れ物です。しかし起動に5分掛かります。
でも快適で船内20度になります。
燃費も悪くないです。
換気の為に、ハッチを少し開けておきます。一酸化炭素中毒は怖いですので。
ポータブル電源は、ちょっと高めのエコフローのRIVER 2です。Amazonセールで25000円
小笠原クルージング 帰路
ここから読まれて居る方もいるかも知れないので簡単に説明入れておきます。私たち4名で静岡県沼津市よりヨットで小笠原諸島 父島まで行きました。帰りはサラリーマンクルーのMさんが小笠原丸にて帰るため。3名で八丈島経由で伊豆下田により帰るというルート計画で朝6時50分父島二見港を出港しました。
私たちは行きも帰りも、有料の気象アプリを利用して航海計画を立てて居ました。それをリアルタイムで計算させて、何時
小笠原クルージング 観光編
小笠原諸島 父島にヨットで到着しました。まず到着して船内の掃除です。かなり船内はグチャグチャです。
その後、小笠原ヨットクラブの方が来られて水道の鍵とゲストブックを置いて行ってくださいます。その後、保安庁の方が来て、どこから来たのか?等
臨検を始めて受けて、船舶免許等を始めて見せました。しかしながら今回はクルーのSさんが静岡県の清水市の海上保安庁に航海計画とか船員名簿等資料を提出していたため。スム
小笠原諸島クルージング 行き
お久しぶりです。小笠原諸島に行ったのは5月23日からでした。とっくに帰ってきていますが。夏はヨットに忙しく😁
次は瀬戸内海クルージングの予定も有り。準備しています。
今回全部で4人。1名のみサラリーマンクルーのため日程に制約があります。行きは乗れるけれど帰りは小笠原丸で帰ります。したがって帰りは3名で帰ってきます。
朝7時20分に出航しました。しかしながら出航してすぐにGPSが立ち上がらない
小笠原クルージング準備
先日、小笠原諸島まで約2週間行ってきました。
これから行くかたの参考になればと思います。
まず、小笠原諸島にヨットで行くためには整備して再点検しないとなりません。また船の船検(車で言うしゃけん)の変更検査が必要です。
通常は限定遠海の方が多いと思います。私の場合は下田港にしてあるため最大でも三宅島までしか行けません。
そこで1ヶ月の臨時運行検査を取得して小笠原に向かうこととなります。
詳しく
ヨット生活のための準備。家を手放す
こんにちは。今年の4月に約30年務めた会社を早期定年退職します。
それに合わせて自宅を息子に売買契約します。実際はローン残高がが評価額よりも多いため、相続税等は掛かりません。売買契約が一番無難だそうです。
それに合わせて20年住んでいるのでキッチンを自分でリフォームしてます。
今回はキッチンリフォーム編(笑)
まだまだ、ありますが前回は玄関の壁紙を自分で張替えました。
ガスコンロもネット
bimini top装備
ヨットでは、キャビン入口付近の日よけを「ドジャー」と言います。
それで今回の後ろ側の日よけを「ビミニトップ」と呼んでいます。
夏場は、太陽が半端なく熱く。日よけがないと大変です。去年は自作の日よけでした。
キャンプ用のタープ生地をミシンで縫ったものを使っていました。そろそろ傷んできたので本格的なものに交換します。
メーカーはBMOジャパンというところのビミニトップです。
既製品なので若干