![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173499185/rectangle_large_type_2_33f61379277469aa8f1379aecbcafbee.png?width=1200)
退職後の転職メソッド vol.1
本記事について
転職ではなく、退職後に再就職という道を選んだきっかけや、有意義な転職(再就職)活動をしていくためのヒントをちりばめています。今回は第二弾!
ひとりでも多く、つらい経験をしている・していたひとの一人でも多くの方の心が軽くなっていただけたら望外の喜びです。
略歴
国立理系大学院を卒業後、無名ベンチャーへ入社。
朝令暮改なカルチャーでの中で試行錯誤の末、創業以来最速での部長へ昇進。達成不可能なノルマを課され、体調不良により退職。
半年間の再就職期間(空白期間)で50社以上の企業へ申し込み、大手IT企業の子会社へ再就職を果たす。
今後は、就活での経験や科学、心理学、IT知識などを発信予定。
転職活動と転職サイト
※以下の文章は、ご自身の転職を保証するものでも、各サイトから内定をいただけるものでもありません。ご了承ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1738736390-BmNUtfL9IDp5lX1WxGoyFHeT.png?width=1200)
上記の図を見ていただくと、わかりますが私は、転職サイトを3社とエージェントもそれぞれ3社使うことで転職(再就職)に成功しました。
今回は、なぜマイナビAGENTなのか、なぜ11月時点での内定を蹴っているのかなどお伝えしていけたらと思います。
合わせてこちらもご覧ください。
転職→退職ではなく、退職→再就職を選んだ理由
一言でいえば、体調不良になってしまったからです。
全身の倦怠感と集中力の欠如、ベッドから起き上がることが困難でPCを”見るだけ”で止まらない嗚咽。
今でも、当時の状況がフラッシュバックして不安からくる動悸と過呼吸になることがあります(この不安への対応については後述します)。
そして当時一番厄介だったのは、無気力感でした。
座っていても仕事にならない、電話が鳴るのが怖い、PCをそもそも見れない。
しょうがないので、外回りと言って、外をひたすら歩くことをしていました。そして就業間際に何食わぬ顔で帰ってくるのです。
すぐにでもこの環境から抜け出したかった。これしか当時の私の頭の中にはありませんでした。
自分でなんでもできるはずという慢心
私はもともと自分でなんでも経験してみないと、わからない。という人間です。そして、転職も自分自身の”経歴のカード”で十分戦っていけると判断したためです。ただ、エージェントも使ったことはなかったので軽い気持ちでマイナビAGENTに登録しました。
最強の転職カード
私自身が持っていた(と思っていた)最強の転職カードである、第二新卒と元部長というカード。
勘の鋭い方はお気づきですね。そうです、やーるうという人物を企業が見たときにどう見えるか。それは、社会人3年目の29歳とみるわけです。
第二新卒や元部長というのは、実はアピールする性質をそう表現しているだけで肩書や状態からそれらの性質が生まれるわけではないのです。
第二新卒とは何か
一言でいえば、若さというポテンシャルです。一般には19~25歳くらいまでの転職回数0回の社会人の方を指すと思います。一般に言われている第二新卒というものも頭では理解していましたそして、ポテンシャル充分な(そう思っていた)私も当然、第二新卒を名乗ることが出来ると思っていました。
ここで気をつけないといけないのは、若さが私には無いと言うことです。
元部長というカード
私にはもう一枚カードが残っていました。元部長というカードです。しかし、ここにもトラップがあったのです。それは、部長としての実績がないこと。
一般に部長となれば、数十名の部下を持ち、ピープルマネジメントをすることになります。しかし、私のマネジメント経験は1名と数十人のアルバイトだけでした。
言い換えるならば、実績がないのです。
こうして、ただの社会人3年目アラサーは自分の持っているカードを大きく見誤った状況で転職活動がスタートしたのでした。
エージェントからの営業職という提案
なんとなく登録したエージェントとの最初の面談で、私は当時の思いを伝えました。
重要視していた、転職軸は手に職とIT 業界と成長。だから、ITエンジニアになろうと思うんです。と伝えました。
エージェントからは、「やーるうさんの学歴から言って、大手に業界未経験で入るのは可能だと思います。ただ、業種未経験スタートとなると、、、うーん、一旦は営業職で入社してみて社内転職してみるのはどうでしょう。」
「(いや、だからこっちはエンジニアに成りたいって言ってるでしょ!もう頼らない!)なるほどー。検討します。」そして、提案していただいた求人へは目もくれず、自分の力で転職活動をすることになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738899349-R1BXtu9qW03kzoIF2MwYdanO.png?width=1200)
マイナビ転職の利用
マイナビ転職を使って自分で応募をすることになったやーるう。未経験歓迎とエンジニアというフィルターをかけて一社一社しっかり吟味しながら応募を行い、書類が通るかドキドキしながら過ごしていました。
ここで、私の間違いがわかりますか?
そう、一社、落ちたらまた一社と進めていったところです。
大体企業が書類選考の結果を出すのに3日~1週間ほどかかります。仮に3社同時に進めて1社が最終に通過した場合を考えると、前者は早くても2週間ほど、後者は1週間ほどで最終面接になるのです。
そのため、選考にとても時間がかかったのです。
エージェントを利用する場合も転職サイトを利用する場合も複数社応募することは基本だと思っていただいていいと思います。
不安が襲ってきたときの対処法
この記事の最後に、漠然とした不安や激しい動機が生じる不安に襲われた時の対処法をお伝えします。ポイントは、不安に襲われたときは目の前のことに集中する。ということを意識してみてください。もちろん、目の前にやるべきことがある場合はそれをしてください。またタスクや課題などがない場合は皿洗いなど単純作業などをすると作業興奮するので一次的に気がまぎれることがあります。加えて、現状特に不安などなく満足している場合は、未来のこと少し先のことを考えるようにしましょう。多少、不安心を煽ることで作業能率を上げたり、正しい判断ができるようになります。
ソースは、自己啓発系の本だったと記憶していますが、タイトルを忘れてしまいました。すみません。
最後までご愛読ありがとうございました。
次の記事はこちら