自分はどう「呼ばれたい」のか
この記事を見て思い出した話
私自身もかなり長いこと「自分を名前呼びする」やつだったんだが…..
さすがに成長してからは「親の前」でだけそうするようになってはいた。
女性の場合、プライベートだと「( given name:下の名前)さん」と呼ばれることが多いのかな、と個人的には感じている。
実は私は、これが非常に苦手である。
親や親戚、配偶者、配偶者方の親戚に「(親が決めた読み方のgiven name)さん」と呼ばれるのは平気なのだが、知人から同様に呼ばれるのが苦手なのだ。
そのきっかけは…… と考えるとやはり例の「文字通りの悪友」に行きつくのだが
彼女のことは以下にエピソードを記載している:
もともと、親の「恩送り」の対象として学生時代から何度も「ご飯を食べてもらいに」今の実家に連れてきていた彼女。
加入していたサークルでは私は「(given name の読みをいじったニックネーム)ちゃん」と呼ばれたいと自己紹介していた。
高校時代女子高だったこともあり、漢字違いでひらがなで書いたら同じ名前、という同級生が複数いたこともその遠因だ。
高校には内部進学者との比率の関係で事実上の「編入」で。
「中学4年生」の同級生(内部進学者)が「高校1年生」(「高校入学」の事実上の「編入生」)の私たちに「愛称をつけよう」と話しかけてきた。
当然、親から与えられた読みを伝える。
そうしたら、たまたま上述の「ひらがなで書いたら同じ名前」の同級生がいて、その人には「親から与えられた読み方」をベースにした愛称をつけてしまったという。
じゃあ、漢字は?? という話になり「この字だよ」と教えたら、別の読み方をベースにした愛称をつけてもらった。
たとえば「やすこ」さんが二人いて「靖子」さんを「やっちゃん」、私が「安子(仮)」なので「あんちゃん」という感じ、と言えばわかるだろうか。
サークルでも「(漢字違いの同じ given name)さん」が複数いたこともあり、その人と区別できたほうがいいだろう、と、高校時代の愛称を、自己紹介で伝えた。
もちろん私のことを名字(現・旧姓)で呼ぶ人もいたが、特に女子は私のことをその愛称で呼んでくれた。
高校生の時はそれでいじられていたこともあるのでビミョーといえばビミョーではあったのだが、私はこの愛称が気に入っていたし、愛称で呼ばれると、その相手のことを「友達」なんだな、と思うようになった。
そして、話は例の「文字通りの悪友」のことに戻る。
当時の「自宅」に彼女を連れて行くと、親は当然「(親が決めた呼び方)」で私のことを呼ぶ。
上述の仮名でいくと「やすこ」だ。
それを聞いた彼女は「そうだった、『あんこ』は本来『やすこ』だった」と思ったのか「親御さんがそう呼ぶから、本来の読み方のほうがいいのだろう」と思ったのかは知らないが、私のことを「やすこさん」と呼ぶようになった。
それが「私の親の前」でだけならよかったのだ。
「正しい読み方」で呼ぶのが大人に対する礼儀、なのだろうから。
彼女はそれを「私が『あんこ』と呼んでほしいと伝えている場面」でも呼ぶようになったのだ。
ほかの「友達」が私のことを「あんちゃん」とか「あんこ」と呼んでいる場面でも「やすこさん」呼びをかたくなに変えようとしなかった彼女。
それなら、と、彼女のことを「(彼女の親が決めた読み方の given name)さん」ではなく「(彼女の family name)さん」で呼ぶと、激怒する。
と、いうのも、大学進学で上京したときに「自分の family name」が、全国区では「珍しい名字」に当たるらしい、と知った彼女(よくある、ある地域に有意に多い名字のひとつ、だったらしい)。
それを気にしてか、プライベートではかたくなに「(given name)さん」で呼べと命じてきたのだ。
私も同様に伝えていた「はず」なのだが、それは無視する。
それはまるで「私は『葉桜の家族から認められた特別な友人』なのよ」と、今でいう「マウントを取って」いるように私には感じられた。
社会人になり、彼女の、ちょっとこれは、というのが目に付くようになってからは「私は彼女の親戚じゃないのに」という思いが強くなっていった。
そして現在。
彼女とは絶縁と相成ったが、今の私の戸籍名の family name は、旧姓よりも「全国区の名字」度が強い名字になった。
葉桜との交流はプライベートだから、と「あなたの名字の全国区度合いが高すぎるから、given name で呼ぶのでかまわない??」という前置きなしに、given name で呼ぶ知人も複数いる。
どういうわけだか、そういう輩に限って、上述の「悪友」と同じ匂いがする。
初めに感じた「違和感」って大事なのかもしれないな、と、個人的に思った今日この頃
以下は気になった記事など: