![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126788356/rectangle_large_type_2_b496e600cd58d11fa5dcd8c257a906ac.jpeg?width=1200)
16年ぶりに昭島へ
昨日、有給休暇をいただき、電車で2008年以来16年ぶりに東京の昭島を訪れました。
まずは昭島駅から拝島大師、大日堂、日吉神社を訪れました(いずれも16年ぶり2回目)。特に拝島大師は新年ということで多くの参拝客が訪れていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704519654406-1FBY1RgZMZ.jpg?width=1200)
※拝島大師は写真撮影NGのため写真はありません。
参拝を終えて昭島駅へ戻り、昭島駅近くで昼食後電車で中神駅へ移動。中神駅下車後、シェアサイクルを利用して多摩川河川敷の「くじら運動公園」辺りを走りました(シェアサイクルを利用するため、今回はヘルメットを持参しました)。
![](https://assets.st-note.com/img/1704520980363-fGY0nBnm5N.jpg?width=1200)
さて、昭島には街なかで「くじら」もしくは「クジラ」という文字やクジラの絵などを見かける場所が多いです。
ネット等で確認したところ、63年前(1961年)、昭島市域の多摩川河川敷でクジラの化石が発見され、6年前の2018年に学名 "Eschrichtius akishimaensis" (エスクリクティウス アキシマエンシス(和名:アキシマクジラ))で論文発表されました。
参照サイト
以前訪れた街でも、再び訪れると新たな発見がある―ということを感じた小さな日帰り旅でした。
<追記>
昭島には、昭島駅、拝島駅、中神駅、東中神駅の各駅前においしい水が汲める給水スポットが設けられています。
有給休暇を利用して、昭島を訪れました。
— 横・たか (@Y8MxT_tw) January 5, 2024
写真は、昭島のおいしい水が汲める給水スポット。#東京#昭島市 #深層地下水 #おいしい水 #ちかっぱー pic.twitter.com/ne4bYVRNWo