見出し画像

徹底された色による感情表現『40 DAYS WITHOUT THE SUN』:XR映画ガイド第34回

https://www.raindanceimmersive.com/40-days-without-the-sun/

Quillで作られたアニメーション『40 DAYS WITHOUT THE SUN』を紹介します。6歳の女の子、ビアンカの目を通して、母親が流産した時に家族が死を受け入れ、前に進むことができるようになるまでの40日間の悲しみを追った短編アニメーションです。Quillで作られたアニメーションは、XR映画ガイドでも第6回に紹介した『Silence: Tales from Soda Island - Ch. 6』、第14回に紹介した『FOUR STORIES』など多くの作品で使われています。

今までここで紹介した作品とちょっと違うのは『40 DAYS WITHOUT THE SUN』は線の表現を重視している点であると思います。2017年にFable Studioで制作された『Dear Angelica』(これもQuillで作られたアニメーションです)に近い表現だと思います。

この短編アニメーションはイギリスを代表するインディーズ映画祭、Raindance Immersive 2023 のベスト イマーシブ ナラティブ エクスペリエンスにノミネートされています。

見所:徹底された色による感情表現

『40 DAYS WITHOUT THE SUN』は主人公であるビアンカの母親が流産し、そこから立ち直って行くまでの物語がアニメーションで描かれます。言葉はありますが、画面に描かれる要素で内容は十分追えるのでノンバーバルなアニメーションと言えます。特に色による画面の管理はしっかりとされていて、元気な時は黄色、悲しみの時は青などわかりやすく表現されています。色は文化的背景によって解釈が変わっていく部分も大きいです。しかし、物語の文脈の中で見せることにより、楽しさ、悲しさなど多くの人にわかる表現ができているのでしょう。

また、先述した通り、これは線で表現されたアニメーションと言えると思います。第6回で紹介した『Silence: Tales from Soda Island - Ch. 6』、第14回で紹介した『FOUR STORIES』は面が連なることで奥行きを表現していました。それに対し、『40 DAYS WITHOUT THE SUN』では一本のラインが手前から奥に向かっていく表現など、線にこだわった表現をたびたび見ることができます。その辺も注目してみると面白いでしょう。

作品データ

タイトル:40 DAYS WITHOUT THE SUN
ジャンル:アニメーション
監督:Joao Carlos Furia
制作年:2022
制作国:ブラジル
本編尺:14:12
メディア:6DoF/VR

この連載では取り上げてほしいVR映画作品を募集しております。自薦他薦は問いません。オススメ作品がありましたら下記SNSのDMで送ってください。よろしくお願いします。
待場勝利:https://twitter.com/km19750526
玉置淳:https://twitter.com/room402g


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集