肌荒れや吹き出物、くすみなどの皮膚トラブルにお悩みのあなた、それは肝臓が原因かも?
こんにちは、皆さん。
今日は「足心反応療法と肝臓の関係、肝臓の不調が身体に与える悪影響」というテーマでお話しします。
足心反応療法と肝臓の関係
まず、足心反応療法について簡単に説明します。
足心反応療法は、足の裏にある反射区を刺激することで、対応する臓器や身体の部分に良い影響を与える療法です。
足の裏には体の各器官に対応するポイントがあり、肝臓もその一つです。
肝臓の反射区は、足の裏の中央部、やや外側寄りに位置しています。
ここをマッサージすることで、肝臓の機能が改善されるとされています。
日々の生活の中で足をマッサージする習慣を取り入れることで、肝臓の健康をサポートできるのです。
肝臓の働き
新陳代謝を行って、解毒したり、血液や栄養を蓄えたりと、肝臓の働きは詳しく述べたら500ほどあると言われています。
肝臓が弱るというのは、まず腎臓が弱って汚れの排泄が不完全になり、とりのぞかれなかった汚れが血液によって運ばれて肝臓にたまることが原因。
肝臓は沈黙の臓器と言われるように、ちょっと弱っても文句を言いません。だから、肝臓の病気は手遅れになりやすいのです。
肝臓が良いか悪いかの判断は?
自分の肝臓が良いか悪いかは、顔色でわかります。
白味があってつやつやし、唇に赤味がある人はまず大丈夫。悪い人は白目が青っぽくなり、筋が弱くなります。
でも一番よくわかるのは、やはり反射区を押してみること。
肝臓の反射区は右足の深いところにあるので、つま先に向けてグッと力を入れてください。
痛む人は肝臓が弱っています。 この痛みがとれれば丈夫になります。
胆嚢に結石があってもこの反射区をもむと流れでてしまいます。
肝臓の不調が身体に与える悪影響
では、肝臓が不調になると、具体的に体にどのような悪影響が現れるのでしょうか?
疲れやすさ
肝臓は体内の毒素を解毒する重要な役割を果たしています。肝臓がうまく働かないと、体に毒素が溜まり、疲れやすくなります。朝起きた時に疲れが取れない、日中にだるさを感じることが多い場合、肝臓の不調が原因かもしれません。消化不良
肝臓は消化を助ける胆汁を生成します。肝臓が不調だと胆汁の分泌が減少し、消化不良や胃もたれを引き起こします。食後にお腹が張る、食欲が減退することがあるなら、肝臓の健康を疑ってみてください。皮膚の問題
肝臓は血液を浄化する役割もあります。肝臓がうまく機能しないと、血液中の毒素が増え、肌荒れや吹き出物、くすみなどの皮膚トラブルが起こりやすくなります。美肌を保つためにも、肝臓の健康は欠かせません。免疫力の低下
肝臓が弱ると体全体の免疫力も低下します。風邪をひきやすくなったり、治りが遅くなる場合は、肝臓の機能を見直すことが必要です。
日常生活でできる肝臓ケア
肝臓の健康を保つためには、次のような生活習慣が大切です。
バランスの良い食事を心がける
アルコールの摂取を控える
適度な運動を行う
足心反応療法を取り入れて足の裏をマッサージする
皆さん、肝臓の健康は全身の健康に直結しています。足心反応療法を活用して、日々の生活で肝臓を労わる習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか?
健康で元気な毎日を送りましょう!
質問があれば、コメント欄でお知らせください。では、また次回の記事でお会いしましょう。
ー 筆者紹介 ー
こんにちは!
私は宮崎県で足心反応療法をしております神宮司裕と申します。
足心反応療法とは、足の裏、足の甲、足首、ふくらはぎにある反射区を刺激し、体全体の健康を促進する自然療法です。この反射区は身体の諸器官と繋がっています。
私はこの治療を通して、多くの方の身体の不具合を改善してきました。
「頭痛で苦しんだ過去」
30年以上前、私も頭痛で苦しんだ時期がありました。突然の痛みに耐えきれず、病院でCTスキャン・MRIを受けましたが、結局「原因不明」、診断は「片頭痛」でした。処方されたボルタレンという痛み止めを手にして思いました。
「私は一生、この薬と付き合わなければならないのか…?」
しかし、足心反応療法に出会ってからはスッキリ痛みが取れ、 身体も軽くなり、目の前も明るくなったように感じます。
私の所にいらっしゃる方たちはこんな悩みも抱えています。
天気の悪い日は特にあたまが痛い
何も覚えがないのに突然腰が、、、
最近、肩が痛くて腕が上がらない
何だか食欲がないぁ、胃が悪いのかなぁ
頭、腰、肩、胃などが痛いと思った時、実はそこが原因ではないかも?しっかりと原因を突き止めないと改善したとは限りません。
もし、宮崎県宮崎市までお越しいただける方は、 お気軽にご相談ください。 ただ、遠方の方もいらっしゃるとは思います。 そういった方のために、オンラインで自宅で実践できるガイドブックを作成しました。
〈ガイドの内容〉
ガイドブックは、「片頭痛の原因となる仕組み」を基礎編として「具体的な実践方法」「知っておきたい知識」で構成されています。
具体的には以下の通りです。
基礎知識として片頭痛の発生原因の特定方法
ストレス軽減と効果的なリラクゼーション技術
頭の血流の大切さと改善方法
女性特有のホルモンバランスと片頭痛の関係
日常生活で片頭痛の予防法
根本的な解決策を解説しつつ、突然の痛みに対する対処もご提供しています。
※このサイトから購入して頂いた方に限り、特典を10個差し上げます。
ぜひ、この機会に購入を検討されてみて下さい。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?