見出し画像

「ケアベアを持つ」 Inner MBA 体験記 #35

「自分のご機嫌は自分で取る」という言葉を聞いたことがある。出典不明だが、ウェルビーイング文脈で示唆の多いフレーズだと思う。これを、とても端的に英語にしたのが「セルフケア(Self-Care)」だ。「セルフケア(Self-Care)」だ。

今回のInner MBAの講義では「セルフケアの在庫確認(Self-Care Inventory)」というものが紹介された。講師はNY大学から、以前も登場したこの2名。

スクリーンショット 2021-05-12 20.41.55

「セルフケアの在庫確認」はごく簡単な診断表で、「身体的、心理的、感情的、精神的、職場環境的」という5つの側面からセルフケアができているかを測るチェックリストだ。各項目ごとに10前後の質問に回答して、スコアリングする。

今回は自分の回答のスコアと、気になった質問項目を記録しておく。いずれも5段階評価で、5が最高。自分の回答や感想も併記した。

身体的セルフケア =3.6

「急な体調不良の時に医療を受けれられているか」 Yes, 幸い直近では医者にかかっていないが。
「ダンス、水泳、散歩、ジョギング、スポーツ、カラオケなど純粋な楽しみのための身体活動をしているか」No, テニスが好きだが緊急事態配下で全然できていない...。
「好きな服を着ているか」 Yes, 在宅勤務で極力楽なウェアを選択している。

心理的セルフケア=2.1

「仕事に関係のない本を読んでいるか」Yes, 寝る前の小説が毎日の楽しみだ!
「他者からの助言やアドバイスを受ける時間を設けているか」No, 特に会社外の先輩、友人、恩師、こういった人々に全然会えていない...。
「何かしら自分の専門外のことにチャレンジしているか」No, 昨今の情勢の中で物理的、心理的に遠ざかってしまっている。

感情的セルフケア=2.1

「ポジティブな影響のある他者との繋がりを保てているか」No, 比較的多くの友人とコンスタントに連絡を取り合う方だったが、これも今の情勢的に頻度が減ってしまっている。

「好きな本や映画を見返しているか」No, そこまでの時間が取れていない。

「自分が快適だと思える活動やもの、人、関係性を特定し、それに親しんでいるか」 Yes, Inner MBAを通してこれらの解像度は上がった気がする。

精神的セルフケア=2.8

「自己内省の時間をとっているか」 Yes, 瞑想やジャーナリングの時間はまさにこれ。
「自然の中で時間を過ごしているか」No, 近所に公園はあるが、欲を言えば大量の水があるところに行きたい!海、川、湖。
「自分を軽やかにする、または新たな刺激となる芸術に親しんでいるか」No, 最近はそこまで積極的にアートや音楽を試せていない。

職場環境的セルフケア=3.4

「集中して作業できるスペースや時間があるか」Yes, 意図的にカレンダーに時間をとっている。
「やりがいがあり、やる気の出るプロジェクトや作業があるか」Yes, これは本当にありがたいことだ。
「仕事量に自分で線引きをしているか」Yes, 家事や私生活とのバランスで、せざるを得ないから。
 「昇給、ボーナス、福利厚生などの交渉をしているか」No, ありがたいことに、現状で満足しているため。

---

こうして見ると、自分の場合は特に心理/感情面で「他者との繋がり」に関連するスコアが低かった。緊急事態宣言下で、家族以外の人と物理的に会える機会は減っているし、"何となく相談したいんだけど"みたいな会話がなかなかできない状況なので、仕方ない部分はある。

Melissaからの講義の中で「ケアベアを持とう」という言葉があった。これは米国発の大ヒットぬいぐるみのことではなく(語源はそれのようだが)、争いや悲観を避ける人、という意味のスラングらしい。セルフケアできているか、お互いにチェックしあえる相棒を持とうということだ。

ちょくちょく連絡を取り合って、お互いの"在庫確認"をし合い、客観的にチェックしてくれる人。親友や旧友、少し違う部署にいる同僚、もちろん恋人や配偶者であってもいいと思う。自分のケアベアを思い浮かべて、早速LINEでもしてみよう。

画像2

以上、次回Inner MBA 体験記 #36に続く!

いいなと思ったら応援しよう!