![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160684591/rectangle_large_type_2_f2c4aab7d73d6f87fbfee4fb217d9af3.jpeg?width=1200)
【備忘録】漫画「逃げ上手の若君」まとめ29-02
ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。アニメは別にまとめますので、ここは原作漫画版のまとめとなります。参考と備忘までにRPをまとめただけであり、つの自身の感想は大してありません。当然ですがネタバレにご注意下さい。何か問題があれば爆破します。
この作品はカラテに満ちあふれており、登場する人物たちはほとんどニンジャ……あるいは忍者や極道族と言っても過言ではありません。実際忍者や天狗も出てきますし、足利尊氏にはなんかの危険な存在が憑依しています。光る君へ効果×アニメ化で千倍です。では振り返って見ていきましょう。
◆プラン◆
◆A◆
◆帰還◆
178話
本日10/28(月)発売の
— 『逃げ上手の若君』(松井優征作品)公式 (@ansatsu_k) October 28, 2024
週刊少年ジャンプ48号の#逃げ若 は⁉️
時行に迫られる
目的地の選択❗️
時行を支えた
駿河四郎たちは
伊豆で別れることに‼️#逃げ上手の若君#逃げ若本誌 pic.twitter.com/DMu1Z29jYK
逃げ若武将名鑑【宗良親王】
— 平野レミゼラブル@C104日曜東C20a (@28kawashima) October 27, 2024
後醍醐天皇の第四皇子
和歌が大好きでいついかなる時でも和歌を詠んでいた物腰柔らかな皇子
流浪の末に信濃は大鹿村の大河原城を拠点として挙兵するが、それはそれとして和歌は詠む
准勅撰和歌集『新葉和歌集』の撰者で和歌集『李花集』の著者#逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/sMfCQhp437
信濃宮。
三宮 護良親王
— polish@FEMBMS (@polishFEMBMS1) October 21, 2024
四宮 宗良親王
七宮 義良親王(後村上天皇)
他にも息子世代まで九州でブイブイ言わせた八宮・懐良親王とかいる。各地に後醍醐天皇の皇子(+皇孫)居るから途中で誰が誰やら分かんなくなるんだよなぁ#逃げ若本誌 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/nfRk9pPMam
時行に最後まで忠実な信濃と意外と情に厚い小笠原貞宗
— ろうそま (@law_somajawp) October 28, 2024
綸旨はここでも生きてくるんだね#wj48 #逃げ若本誌 #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/i4bdf8WDkC
#逃げ若
— 黒コショウ (@ryqedECymCt6xsQ) October 27, 2024
ジオンはあと10年は戦える、も嘘やったんかな。 pic.twitter.com/LubMbEsHNt
没年は不明。
#逃げ上手の若君
— 北条 氏規 (@ujinoriH) February 1, 2021
胡散臭い推し諏訪頼重の孫諏訪頼継もよろしくお願いします!
大祝の継承は諏訪氏嫡流の中で行わなければならないため庶流の藤沢氏が大祝を継ぐことは本来ありえないことなんです。政頼就任中、諏訪では飢饉が起きたり、儀式中に器が飛び上がって割れるなどすごいことが起きたようです pic.twitter.com/lTgLrNGjbD
『諏方大明神画詞』巻4
— 間枝(まえだ) (@mtnonoonly) October 28, 2024
中先代の乱の後、大祝諏訪頼継は山中へ逃れ、遠い庶流の藤沢政頼が新大祝となった。
頼継は諏訪明神の加護により命を繋いでいたが、朝敵の子孫ゆえ他に助けてくれる人もなかった。
しかし翌年1月1日、小笠原貞宗と武田駿河守が諏訪へ来て、頼継を救い出し、再び大祝に据えた。
なお、この話は諏訪円忠が編纂した元々の『諏方大明神画詞』にはなく、円忠の死後、西暦1400年前後に新たに付け加えられた巻に収録されたものになります。
— 間枝(まえだ) (@mtnonoonly) October 28, 2024
恐らくは藤沢政頼。平安時代末期に諏訪家から分かれた分家が伊那郡藤沢に拠点を構えて藤沢を名乗っているのでその一族。しかし小笠原貞宗にその座を追われ、頼継が諏訪大社の大祝(主)に新たに任命されたと「諏訪大明神絵詞」に語られているが、後の文と齟齬があるため後付けとも#逃げ若本誌 pic.twitter.com/uXhm1n3JRB
— 平野レミゼラブル@C104日曜東C20a (@28kawashima) October 27, 2024
なにそのヒゲ。
逃げ若本誌読みました
— シズ@信女推し (@yamabukilov) October 28, 2024
いやもう貞宗殿カッコ良すぎる....登場するたびにどんだけ株上げれば気が済むんですか?
敵だけど登場した時の頼もしさがすごい。さすが最序盤から作品の人気を支えただけありますわ pic.twitter.com/6PsKwM9eLt
小笠原貞宗の弟貞長の子孫は京都に常駐して足利家の弓の師範を務めることになります。子孫は政清やその娘を通じて北条氏綱など
— ろうそま (@law_somajawp) October 28, 2024
貞宗自身の子孫で有名どころは三好長慶など#wj48 #逃げ若本誌 #逃げ若 #逃げ上手の若君 #新九郎奔る pic.twitter.com/ZcqAlMHlbA
遂に小笠原貞宗との最後の合戦、大徳王寺城の戦いへ……!「守矢貞実手記」にのみ記され、他の史料に一切記録がないから実際にあったか疑問視されてるけど、この時代の諏訪家の史料が乏しいこと、守矢文書が後世の手記といっても戦があった年から数十年程度だからなかったとは言い切れない#逃げ若本誌
— 平野レミゼラブル@C104日曜東C20a (@28kawashima) October 27, 2024
8/3(土)~長野県茅野市 神長官守矢史料館「南北朝時代の守矢文書-北条時行とその時代-」開催
— 上総行 (@tokazusa) July 24, 2024
チラシは暦応三年戌寅(庚辰、戌寅は元年)相模次郎殿六月廿四日信濃国信濃国伊那郡被楯篭大徳王寺城…と北条時行が大徳王寺城に立篭もり諏訪頼継が父祖の忠節を忘難く駆付け小笠原貞宗と戦う件の神長の手記 pic.twitter.com/yXfJqkkZCS
デデン!幻の城、大徳王寺城!!
— もろつゆ (@kozomiteshi) May 4, 2022
北条時行vs小笠原貞宗! pic.twitter.com/zezLcE2sO8
『歴史街道』インタビューによると「武蔵野合戦編」の前に「観応の擾乱編」をガッツリやるの確定っぽいスよ。多分顕家編は残り吉野謁見と伊勢漂流までやって、間章で大徳王寺城での小笠原殿との最後の戦もやるだろうけど空白の10年はすっ飛ばすのだろうか#逃げ若#逃げ上手の若君
— 平野レミゼラブル@C104日曜東C20a (@28kawashima) August 18, 2024
第178話
— 瀑布 (@tornadomilk) October 28, 2024
遠江駿河伊豆甲斐に関東の地図が
山地平野も含めて表示されてて
地形を重視した戦略見据えてるのが嬉しいな
あと単純に後醍醐天皇の綸旨はシャレててカッコ良い
本郷和人先生の解説で#おんな城主直虎
全否定どころか直虎は信玄に負けて死んだは噴いた#逃げ若#逃げ若本誌 #逃げ上手の若君 https://t.co/UzQxhhyPiU pic.twitter.com/f2aqnX3bHN
来週のジャンプに逃げ若シールが付録でついてくるみたいなので買います(ジャンプ公式HPより) pic.twitter.com/tEfM7HBKJG
— れのん (@Illust_lennon) October 27, 2024
ジャンプはジャンプラ購読派なんだけど、来週は付録目当てで本誌買っちゃいそうだ…
— 九十九 髪茄子(ゆとり要塞) (@99_eggplant) October 28, 2024
おじさん大集合という割に半分以上貞宗殿だし、目玉だけのシールが多過ぎるんだよ!!#逃げ若本誌 pic.twitter.com/MPudBjRxdS
おじさん大集合!
◆伊那◆
179話
本日11/5(火)発売の
— 『逃げ上手の若君』(松井優征作品)公式 (@ansatsu_k) November 5, 2024
週刊少年ジャンプ49号の#逃げ若 は表紙&巻頭カラー✨
巻頭カラーでは
学園祭を満喫する
時行たちが描かれている❗️
本編では時行が
小笠原貞宗との
因縁の戦いに臨む⚔️#逃げ上手の若君#逃げ若本誌 pic.twitter.com/AlI6dvNSIN
本日発売の
— 『逃げ上手の若君』(松井優征作品)公式 (@ansatsu_k) November 5, 2024
週刊少年ジャンプ49号
とじこみ付録は #逃げ若 おじさん大集合シール🎉
シールごとに切り離せるフレークシールなので
スマホケースにも入れられる👍
好きなキャラを
「全裸逃亡ド変態稚児」にできるぞ✨
魅力的(?)なおじさんシールを
GETしよう❗️#逃げ上手の若君#逃げ若本誌 pic.twitter.com/yoh26saNxk
週刊少年ジャンプ49号の
— 少年ジャンプ編集部 (@jump_henshubu) November 5, 2024
とじこみ付録は
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
『#逃げ上手の若君』
おじさん大集合シール!!
◣___________◢
シートから1枚ずつ
シールが取り外せる✨
画像のように
スマホケースに挟んだり
好きに使ってみよう🪭#wj49#逃げ若 pic.twitter.com/R4qrfo0QoQ
逃げ若おじさん大集合シールのため無事に紙ジャンプげと。貼る用と保存用で2冊買いました。インドカレー屋のおじさんも入ってるの嬉しすぎる。インドカレー屋のおじさん??? pic.twitter.com/c4ZDM79BCn
— えんどう🐶 (@endo_111) November 5, 2024
暇なカレー屋の店主!?
今週の表紙の逃げ若
— (ヾノ・∀・`)ナイナ (@onthestomach_y) November 4, 2024
さすがに女子が過ぎる pic.twitter.com/tSGDwe4lTM
逃げ若、表紙で美人~~~~!!!と思ってたら巻頭カラーの学パロにとんでもねえの入ってきてんだけど??????は??????この学パロスピンオフで小説化してくれ pic.twitter.com/m6atS9kfmE
— 時計のはり (@right_724_ki) November 3, 2024
何気に一宮(尊良親王)五宮(恒良親王)八宮(懐良親王)の御尊顔解禁されてる!?#逃げ若本誌#逃げ上手の若君 pic.twitter.com/Sr2HUWsPg0
— polish@FEMBMS (@polishFEMBMS1) November 3, 2024
尊良、恒良親王は新田義貞と共に北陸入りして既に死亡。九州の懐良親王は明に対して「恵まれた国土で生きる俺達がなんでテメェに頭下げなきゃなんねェんだ?あァん?こちとら博打打つ覚悟はあンだよ。恥かかない内にワビ入れろや」という返書をして日本国王を名乗ったヤベーヤツ#逃げ若本誌 https://t.co/TcFchtSCZe pic.twitter.com/TvgSKbmi7t
— 平野レミゼラブル@C104日曜東C20a (@28kawashima) November 3, 2024
後醍醐天皇の孫たちもいます。
逃げ若武将名鑑【佐々木道誉】
— 平野レミゼラブル@C104日曜東C20a (@28kawashima) November 4, 2024
南北朝稀代の腹黒策師にして元祖婆娑羅大名
暗躍が大好きなトリックスターで彼が寝返った際には何らかの策謀を張り巡らせてる可能性が高い
尊氏相手にも裏切る顔をしながら結局孫の代まで面倒を見続けたズッ友で在り続け逆の意味で裏切った#逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/DltKLyJmqA
佐々木道誉、初期設定の「腹黒過ぎて表情が読めない」とはなんだったのか…#逃げ若本誌 pic.twitter.com/D2IA1FeLzq
— 文次郎@歴史系ゲーム (@monjirosengoku) November 4, 2024
いやぁ婆娑羅だねぇ~~#逃げ若本誌 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/9FHn4Re6J8
— polish@FEMBMS (@polishFEMBMS1) November 3, 2024
道誉「ド~ヨッヨッヨッ!私は変節漢のバサラドヨからねェ~ッ!!よぉ~く手綱を引いてないと後ろからブスリでドヨよォォォ~ッ!!」みたいなツラしながら足利将軍家にはかなり忠実なおじさんだからな……#逃げ若本誌 pic.twitter.com/rke8RgFrOU
— 平野レミゼラブル@C104日曜東C20a (@28kawashima) November 3, 2024
佐々木道誉が史実の時点でおじさん構文みたいな文書遺してるの、味わい#逃げ若本誌 https://t.co/WiAEodZW5z pic.twitter.com/3af3E8rV7D
— 平野レミゼラブル@C104日曜東C20a (@28kawashima) November 3, 2024
何言ってんだコイツ。
第179話
— 瀑布 (@tornadomilk) November 3, 2024
アニメ化で視聴者から可愛い可愛い言われていた
若たる時行だけどこのセンターカラーの美しさには思わず見惚れた
そして好敵手である貞宗殿が人生に疲れてきてる中で
時行の一報聞いてはちゃめちゃ元気になるの#光る君へ の道長とまひろみたいだw#逃げ若#逃げ若本誌 #逃げ上手の若君 https://t.co/znsOYVKDcv pic.twitter.com/58ZQHhrcFB
#逃げ若本誌
— szm (@gesszm_1030) November 3, 2024
松井先生が貞宗殿を初期から大事に温めてきたキャラなのはもう解ってんだからここまで丁寧に『格上』の描写すんのやめて………!好きになっちゃう………!!! pic.twitter.com/LEluNVyOl5
#逃げ上手の若君#逃げ若本誌
— 装鉄城 (@rZVdzXGF3Op2U8G) November 3, 2024
一見すると後醍醐帝の権威を否定する謀反行為に見えるが、実際にはかつて麻呂国司のように不適切な人事で大乱を招いた反省から、適切かつ諏訪の人々を慰撫する寛容な処置で将来の安寧を選んだと言える。というかまたしても後醍醐帝の人事のロクでもなさよ… pic.twitter.com/jPua3PcqFS
逃げ上手の若君の小笠原貞宗この話だけで元々人気なのにさらに人気になってまうやん#逃げ若 pic.twitter.com/F9KF6rVJbv
— スプラバカ (@SplaBakakoki) November 3, 2024
今週の逃げ若の小笠原さん、家出した息子が戻ってきた子煩悩のパパじゃん pic.twitter.com/3eK8O7xXho
— 寄星蟲 (@kisei64) November 4, 2024
御年50歳前後。
逃げ若、このところ「記録する僧」の存在にちょくちょく言及しており、しかも記録内容が現実の反映ではなかったり『太平記』に採用されていなかったりする、ということまで描いているので、貞宗編が終わったら直義を中心とした『太平記』成立まわりのエピソードをやるんじゃないでしょうか。
— あおい🐓🐓🍫 (@heartvine_aoi) November 4, 2024
でも小笠原側には大徳王寺城の戦いの記録は現存してないのよね…
逃げ若のヒロインレース、序盤でわちゃわちゃやってたら
— 太田うしいち (@ootaushiichi) November 4, 2024
後半で両想いのおっさんヒロインに全部もってかれてるとる
半脱ぎ若君の今昔を見比べるのも一興#逃げ上手の若君 #逃げ若本誌 pic.twitter.com/W5f8Hs2kPK
— polish@FEMBMS (@polishFEMBMS1) November 3, 2024
成長著しい若君!
鹿塩温泉
仕方ないとは思うが、温泉シーンと公式現代パロ学園祭カラーシーンで吹雪君居ないの寂しいな…
— polish@FEMBMS (@polishFEMBMS1) November 3, 2024
しいて言うなら逃若党の面々が現時点で生きている事だけが救いだろうか#逃げ若本誌#逃げ若 pic.twitter.com/WxO3oKxlri
奥伊那の山間に佇む鹿塩温泉は、日本では珍しい山塩を含む温泉。
— 眼科医 (@h_eye_Doc) August 12, 2022
海水風呂のようなぬめりはほとんどなく、すっきりとしたお湯が特徴。 pic.twitter.com/MPxWER9xsP
「ナトリウムイオンについえは、(略)鹿塩温泉のもとの深部の熱水と岩石の反応で溶け込んだ可能性が高いと思います」「問題は塩化物イオン」「海水起源の可能性があるかもしれません」 鹿塩温泉のナトリウムイオンと塩化物イオンはどこから来たか | 大鹿村中央構造線博物館 https://t.co/w4gi3Yoc1A
— よお (@yookud) September 9, 2024
大鹿村北部 鹿塩地区にある小さな洞窟
— ゙゙゙゙゙ (@shishi_zibie) September 6, 2024
旧徳島藩士の黒部銑次郎が岩塩を探して坑道を掘った跡
岩塩は見つからなかったが、塩泉を利用して製塩場を開設た鹿塩温泉の原点
ホラーすぎる立入禁止看板で震えた#いのししの旅記録#南アルプス総巡検_最奥の旅路編
(@ 黒部の洞窟 in 大鹿村, 長野県) pic.twitter.com/jfUIg8P1LM
日本で最も長くて有名な断層、中央構造線。長野県大鹿村北川露頭。#ブラタモリ でも取り上げられた、ジオの大鼓動に触れてみてはいかが? pic.twitter.com/MzIrQ94RMw
— 日本地質学会 (@GSofJapan) July 14, 2024
そして北川露頭と大鹿村中央構造線博物館の間には鹿塩温泉があります!
— もか(MOURI Katsuhiro) (@fairbanks_m) July 14, 2024
この山深い地で湧き出す塩泉。それを炊き上げると海塩と違うマグネシウムの少ない塩になります。道の駅などで扱いがありますが、供給量が少ないのとお店が早い時間に閉まるので「見かけたらすぐ買う」がおすすめです(^-^)v pic.twitter.com/V7jJWTWOp4
中山道、三州街道、清内路街道、秋葉古道など、長野県南部の美しい旧街道の数々に加え、大鹿村の鹿塩温泉では塩づくりの様子も見ることができます。
— Oshika Akiha Kodo 大鹿秋葉古道(大鹿村観光協会) (@OshikaAkihaKodo) July 8, 2024
すべて英語ですが、ぜひご覧ください!
秋葉街道、大鹿村、鹿塩温泉のストーリーは31分20秒からです。https://t.co/byD00sgfTR pic.twitter.com/mNzV47zIHt
#逃げ若上手の若君 民俗分野でも興味深い回
— 上総行 (@tokazusa) November 3, 2024
神代の諏訪湖は巨大で鹿塩まで達し建御名方命が獲った鹿の味付に使える塩泉(逃げ若登場の温泉地)を見つけ定住、湖が小さくなると諏訪へ移動した等々諸パターンある昔話
なお倭訓栞「西宮神事鹿ノ鹽漬ヲ供シ其村ヲ鹿鹽村ト云」は摂州西宮で春日神社の鹿由来
大徳王寺城辺を経て諏訪に至る古道は後世にも保科氏攻で進軍(西が小笠原氏のテリトリー)している
— 上総行 (@tokazusa) November 3, 2024
大河原館の香坂四郎高宗は市河文書の小太郎(心覚)と同様東信の香坂村出ともされ、逃げ若でも中先代の乱後流れ着く
高宗が北条時行の子とする系図典拠の俗説もあるが年齢的に無理がある #逃げ上手の若君
#逃げ若本誌#逃げ上手の若君#逃げ若
— 上海亭@退院 (@1978shanhaitei) November 4, 2024
塩や材木の輸送で財を成した香坂氏、
辰砂(硫化水銀、当時は化粧品に使われていたとか)や大和川·淀川の水運利権で財を成した(と言われている)楠木氏、
山陰方面の海の水運(護衛)で財を成した名和氏、
山陽道や京都への運搬·護衛を請負っていた赤松氏……
ブラ若君。
![](https://assets.st-note.com/img/1730790237-w5jBobeXu8k02AiG4UJhLqDC.png)
諏訪に続く中央構造線の真上!
ウキヨエ
時行
八艘飛び若様 pic.twitter.com/MuV4UAsUCa
— 小望🌜 (@ren_rainfall) October 1, 2024
— 감자 (@yur11__) September 30, 2024
— N@M0 (@N4M0M0) October 1, 2024
rkgk/ngwk/中先代殿とあにうえ~ pic.twitter.com/EHicLaOanf
— ミ▦原稿 (@uzulala) October 1, 2024
반묶음 조하 pic.twitter.com/a06JnbqsKC
— 감자 (@yur11__) October 2, 2024
— N@M0 (@N4M0M0) October 1, 2024
— N@M0 (@N4M0M0) October 2, 2024
— こだま⛩二期待機党 (@kotorin_8888) October 2, 2024
描いちゃった pic.twitter.com/vGm0dXNBzn
— ぱら (@para_hu01) October 2, 2024
逃げ若本誌の(ほぼ)存在しない記憶 pic.twitter.com/V52RNm2Tie
— ふじ (@f_ukkami) October 7, 2024
物思いにふける秋🍂🧶若様 pic.twitter.com/rPCVGQP51H
— 小望🌜 (@ren_rainfall) October 21, 2024
ぬい😘 のこじ若
— kimi (@kimi1322053) October 22, 2024
#逃げ若 pic.twitter.com/zsVuL52k1E
顕家
麗しき師弟コンビ⑧
— 小望🌜 (@ren_rainfall) September 30, 2024
謎シチュ
お米様抱っこでどちらへ? pic.twitter.com/wyJuFu0dKd
花と#逃げ若 #北畠顕家 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/h5rtia9Qwl
— 海獺しおおにぎり (@rakkotherakko) October 5, 2024
麗しき師弟コンビ⑨
— 小望🌜 (@ren_rainfall) October 11, 2024
🍵
あきーえ様にしかできない若様との接し方が見てて楽しい☺️ pic.twitter.com/8nlgGNh3Oc
爆速進軍 pic.twitter.com/cbqfLVAAxi
— 小望🌜 (@ren_rainfall) October 17, 2024
いろいろ
孫次郎くんのらくがきですよ、これは pic.twitter.com/vKrP7rmHHP
— 😁 (@gettorige) October 1, 2024
年齢差にびっくりする pic.twitter.com/iasgjRAWtg
— かぶ (@neg_i_asa) October 1, 2024
ドーマンセーマンな殿下 pic.twitter.com/9BLZM7vAPF
— sami (@samimiotu) September 24, 2024
昨日なんか思いついて夜通し描いてた逃げ若の結城宗広殿パロのレッドマン pic.twitter.com/OS0JCR44ij
— まざとゆう (@mazato_codalove) October 4, 2024
逃げ若アニメに魅摩ちゃんが登場してくれることが決定したので前に描いてたらくがきを投下 pic.twitter.com/HVt9YQAVcH
— 😁 (@gettorige) October 7, 2024
夏の幻覚 pic.twitter.com/lsisktx7oH
— 岩塩 (@oshioganen) October 11, 2024
逃げ若本誌メモ pic.twitter.com/xj0RcYqEGT
— ふじ (@f_ukkami) October 14, 2024
— ヤマ (@mutsu_tsugaru) October 25, 2024
逃げ若直冬想像…
— higacica (@higacica) November 3, 2024
たった1話数の数ページだけで好感度期待度最高潮なので再登場(あるよな?あってくれ)楽しみ pic.twitter.com/uXjLcfv0Q7
『太平記』の盛高、幕府が滅んだから主君筋に自害を勧めに来るの、ちょっと面白い。#逃げ若#逃げ上手の若君 pic.twitter.com/GDXwMk1EEK
— 七の字 (@shichinoji) November 3, 2024
逃げ若 落書き pic.twitter.com/m7Wzs2BhJg
— 峯内一新 (@mineuchi_isshin) November 3, 2024
逃げ若じゃまだ幼い姿しか描かれてない2人だけど、今後アンチ実父/叔父の過激派になるんです!!?(ちょっと違うか…?
— higacica (@higacica) November 2, 2024
松井先生が足利の騒動をどう描かれるのかめっちゃ楽しみ pic.twitter.com/cnFPqQvYVX
逃げ若本誌感想 そこそこ存在しない記憶 pic.twitter.com/txG2UMrpfe
— ふじ (@f_ukkami) November 4, 2024
谷間!
いろいろ
新田義貞も死に南朝勢は劣勢になり北畠顕家の父で南朝の指導者の北畠親房は勢力を立て直す為に宗良親王を奉じて海路で関東へ向かいます。
— koji😈Cilvie (@sixx_0202) July 8, 2024
だけど船は台風で難破離散し、宗良親王は浜松辺りに上陸。親房は茨城辺りに上陸。
恐らくこの時に北条時行も宗良親王と一緒に上陸したと資料には記載。 pic.twitter.com/uFKMbHQFz7
宗良親王は井伊谷の井伊行直を頼り、井伊谷に身を寄せます。
— koji😈Cilvie (@sixx_0202) July 8, 2024
その後高師泰により井伊谷城が落城、宗良親王は 諏訪氏や香坂氏が北条側の人間だったからか、南朝勢の香坂氏の本拠地、大河原に辿り着きます。
(北条時行のお墓があり、時行の末裔が住んでた村です!) pic.twitter.com/J4ofj3jjvO
その頃大河原のり北の大徳王寺城で北条時行は諏訪頼継と共に小笠原貞宗と戦っておりました。
— koji😈Cilvie (@sixx_0202) July 8, 2024
これは宗良親王を大河原へ迎え入れる為の戦闘らしいです🤔
時行は4ヶ月の籠城の末、敗走しますが宗良親王と共に大河原に入り城や砦や御所を築き大河原を一大拠点にします。 pic.twitter.com/Km2qijMmd4
諏訪氏の本拠地、諏訪大社と大河原の間に宗良親王と北条時行は御所や館を築きます。
— koji😈Cilvie (@sixx_0202) July 8, 2024
それが入笠山の牧場辺りだとされてます。
南朝の香坂氏と諏訪氏と連帯を取る為だと思います。
この時に時行は子孫を残し、その子孫が昭和まで大河原村に根付く訳です。
そして来たる武蔵野合戦へ。 pic.twitter.com/XaTKQIHTrN
https://t.co/Eywvyc33jY
— 安田越後守 (@ngwk_echigo) October 10, 2024
とりあえず単行本17巻分はマッピングした。あとは未収録152話~最新175話までを埋めていく
お菓子とお茶?を口にした直義を前に冷静さを装おうと新田荘の祠へ岩神様の正体を確かめに行った思い出話を唐突にし始める尊氏さんだが直義の身体に異変を感じた辺りからやたら早口になり声のトーンも上ずり気味に…
— タカノハ名人 (@boil_okiami) March 7, 2021
そして…#太平記 pic.twitter.com/rDPFN7LXy7
太平記、尊氏が第1話で山の祠に祀られてた神を暴いてみたら汚らしい木切れでガッカリしたって話を最終話で持ち出して、でもアレは本当に神様だったんじゃないか、汚らしい木切れでも神様だったんじゃないか、そうじゃないとやっていけないって毒殺する弟に語りかけてるの本当地獄の構成
— 平野レミゼラブル@C104日曜東C20a (@28kawashima) April 19, 2018
いずれにせよ彼の信奉のほとんどは足利尊氏に向けられたものであり、その凄絶な忠誠心こそ「神仏を畏れぬ男」の正体なのかもしれない
— 平野レミゼラブル@C104日曜東C20a (@28kawashima) July 22, 2024
「高師直」は「足利尊氏」という神を尊び、神はその氏を高名へと押し上げられた──#逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/FXQjUgrVQv
#祠壊し #太平記 #逃げ若 pic.twitter.com/PAMUbipG5u
— 三宅つの (@samedininja) October 11, 2024
◆鎌倉◆
◆STYLE◆
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)