![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154024558/rectangle_large_type_2_796fab541c03407382a8eea92b66bbe2.jpeg?width=1200)
【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ296-06:言語・芸術・民俗
ドーモ、三宅つのです。ここはつのがTwitter(X)海で呟いたなんかや気になったRP(リポスト)をPU&サルベージする場所です。つのは暇な時にこれを見たりするでしょう。あなたはこれをなんかのマテリアルにできます。危険物には注意していますが、なにか問題があれば爆破します。
言語
秋田弁
【秋田弁講座】
— 超神ネイガー (@neiger_akita) December 23, 2021
アドバンスド(あとは夜やりましょう)
マイノリティ(前に乗りなさい)
グローバルスタンダード(苦労ばかりしたそうです)
アジェンダ(あ、お金だ)
エビデンス(海老であります)
ユビキタス(指を切りました)
クラスター(暮らしています)
アベンジャーズ(行こうかそれじゃ)
※イントネーション参考
— 超神ネイガー (@neiger_akita) December 24, 2021
あど 晩すッど [advanced]
前 乗りェッてィ [minority]
苦労ばりすたんだ、ど [global standard]
あ、銭(ジェン)だ [agenda]
海老だンし [evidence]
指 切ッたス [ubiquitous]
暮らすッたぁ [cluster]
あべ んじゃぁ(まん)づ [avengers]
【秋田弁講座②】
— 超神ネイガー (@neiger_akita) August 28, 2022
ディスタンス(左様でございます)
マクドナルド(蒔けば生(な)ります)
セキュリティ(石油を入れて下さい)
ワーキングホリデー(脇の所を掘りたい)
エコノミー(湯を飲みなさい)
フェスティバル(おならしてばかり)
ナゲット(捨てますよ)
ソサエティ(そこに居て下さい) https://t.co/H3A9raPIXd
※イントネーション参考
— 超神ネイガー (@neiger_akita) August 29, 2022
ンです、ンだんス [distance]
蒔ぐど 生るど [McDonald]
石油 入れてェ [security]
脇んドゴ掘りでェ [working holiday]
湯ッコ飲めィ [economy]
屁、してばり [festival]
投げっど [nugget]
其サ居でェ [society]
いろいろ
「『痛みが軽(かろ)なる』ことから命名された薬がカロナール」というカスの嘘を考えたぞ‼️と思ったら、事実で横転 pic.twitter.com/3k58YLMkTW
— えきちのみ (@Tasty_Liquid_N) September 3, 2024
もう頭から離れなくなっちゃった pic.twitter.com/OtItV3lIWA
— 宮岡太郎@映画レビュー (@kyofu_movie) September 5, 2024
9月10日は℃-uteの日!
— ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売 (@latina_sama) September 10, 2024
英単語のcuteはacute「鋭い」からaが取れたもので、初めは「利口な」という意味でしたが、学生の間で19世紀半ばに「かわいい」という意味で使われはじめました。
ちなみに、「かわいい」という意味のラテン語pulcherは英語のpulchride「美貌」の語源になっています。
【秋高く馬肥ゆ】
— 『広辞苑 第七版』好評発売中! (@Kojien7) October 27, 2023
「天高く馬肥ゆる秋」という成句の方が現在では人口に膾炙しているでしょうか。秋の時節のすばらしさを表現するフレーズですが、『広辞苑』によれば、出典は『漢書』趙充国伝などで、もとは北方の騎馬民族の侵入に備えるよう注意を喚起した句であるとのことです。#広辞苑ことば散歩 pic.twitter.com/uYq0s3YKpC
暦。1832年版ホーン暦本の9月8日の話題は「結婚」。この領域は悲喜劇の宝庫でして、以下は以前に一度紹介した19世紀末の「妻が夫に与える十戒」。なかなかの普遍性を有する名文なり、と自分などは無責任に思うのであります。 pic.twitter.com/XnZTUGRLUV
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) September 7, 2024
あなたは他の神を拝んではならない。主はその名を『ねたみ』と言って、ねたむ神だからである。
— 旧約聖書~出エジプト記~より (@BibleJP_Ex) September 4, 2024
(出エジプト記 34章 14節)
声に出して読みたい社会学用語。「サバルタン」#社会学用語図鑑#スピヴァク pic.twitter.com/uU8qFZS9cc
— プレジデント社・書籍編集部(PRESIDENT Inc.) (@President_Books) April 9, 2019
本日は政治思想部会でG.C.スピヴァク『サバルタンは語ることができるか』を読みました!
— 東京大学弁論部 (@Todai_Benronbu) November 13, 2020
スピヴァクの戦略の有効性、妥当性や彼女の問題意識をどう引き受けるべきかなど議論が盛り上がりました‼️ pic.twitter.com/dCBkFHYUYH
「一帯一路」によってより周辺化が進みつつあるウィグル人などの少数民族こそ「サバルタン」と呼ぶのにふさわしい存在だと思うが、スピヴァクはそういった人々に寄り添った発言をするつもりがあるのだろうか。https://t.co/nD4r8saY5y
— 梶谷懐 KAJITANI Kai (@kaikaji) April 28, 2018
IQが20以上離れている相手とは会話が成立しないという説があるけど、この前、お互いの障害の話をしていた相手と、言語性では100近く離れていることがわかって、それでも楽しく対話できたから、結局は相手の話を理解し、自分の話をわかりやすく伝えようという尊重の姿勢が大切なんじゃないかと思った。
— 蘭茶みすみ-LANCIA MISUMI🏳️🌈🏳️⚧️マイノリティメタバースアイドル (@L_ancia) September 9, 2024
道端で話しかけてきた新宿の酔っ払い「お姉さん、朝が来るのと夜が更けるの、どっちの方が早いかなぁ?」
— 蛙はスチリバに行く (@a_frog_01) September 10, 2024
私「……朝が来る方が早いと思う」
酔っ払い「そうだよねぇ。お互い夜に食われないようにしようぜ」
そう言い残し彼は闇に消えていきました
文学的な酔っ払いだな
ポエット!
文字
GDR、更新のお知らせ。
— Yasuhito Nagahara (@yasuhiton) September 5, 2024
「日本語の文字」赤崎正一
なが〜い時間軸で見た日本語の文字表現のお話です。
導入で、拙著『日本語のデザイン』を紹介いただいています。ありがたい。https://t.co/tXl7DQj37z
これは平体ですね 横幅そのままにチビなのが平体で縦幅そのままにスリムなのが長体 https://t.co/xG9Jq5g9Xv
— おにく (@kumano_fun) September 11, 2024
リプ欄の皆さんのおかげで読めました!!!!! pic.twitter.com/X6ABmWrrM2
— 髙田鴻平_料理写真の人 (@paddy193018) September 11, 2024
「贔屓」とかいうほぼ貝でできた熟語
— エレガントザリガニ (@suruse10ver) September 10, 2024
ある漫画のタイトルです。ヘブライ語だけど、誰でも読めるはずです。(ヘブライ語は右から左に読みます) pic.twitter.com/ZB6E7CJ1v5
— ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売 (@latina_sama) September 29, 2022
記憶と読書
読んだ端から爆速で忘れていくので、自分が読書をする意味はあるのか?と疑問に思わんでもないが、「内容は忘れたけどおもしろかった気がする」とか「特別おもしろくはないが良い感じだった」とか漠然とした印象は残っていたりするから……。印象派の読書。私は1冊の本にぼやけた睡蓮を見出している。
— 原田イチボ (@ichibo_h) September 4, 2024
『蒼天航路』で、曹操が荀彧に対して「広く世界を見聞し、その全てを忘れて帰ってこい」って命ずるけど、
— すすみMTG (@SSMIN5_MTG) November 15, 2022
人の感性・感覚を磨くって、ほんとこういうことだよな。
たとい忘れ果てても蓄積されるものがあるから、インプットってほんとに大事。 pic.twitter.com/S0YSnDITW4
教育とは、学校で習ったことをすべて忘れた後に、残っているところのものである。アインシュタイン「晩年に想う」
— 自由の学風/京大変人講座 (@orita_hikoichi) February 2, 2020
アインシュタイン「晩年に想う」を図書館で予約できたので読んでます
— ねじま (@KG6qi) October 12, 2023
科学と宗教の相補関係や人種差別問題、教育についてなど、博識者の様々な考えが知れて楽しいです
知識から獲得した高い俯瞰能力があると同時に深い愛のある方だなと感じました
相対性理論等のページは理解できるはずもなく断念 pic.twitter.com/v4q7ZImrHG
名言チェックものですが,余談の方が楽しいかもしれない/アインシュタインはそんなこと言ったのか?——または名言にはご用心|まつーらとしお @yearman #note https://t.co/bpQ7SOCCov
— まつーらとしお (@yearman) July 12, 2023
最近の若い子は真面目なので、本を読む時に
— 植松努 (@tsutomuhokkaido) September 5, 2024
「おぼえよう」としてる人が多いです。
そりゃ疲れるよ。
本はそれ自体が外部記憶装置です。
人間はアドレス(目次や概要)をぼんやりおぼえていれば十分です。
必要なときに本を手に取って読めばいいだけです。
って僕は思っているので、本が増え放題です。
#知的レベルの高そうな画像を貼る
— 与力 (@zeppekiman) September 10, 2024
オタクの言い訳に見えるが、実は世界最高の名探偵の言葉である。 pic.twitter.com/PCoxxtUFny
文芸
https://x.com/taikyokuguu/status/1831422497973268738
死蝋…👿⁉️
— 魔王ルシファー (@lv666_Lucifer) March 19, 2024
『#姑獲鳥の夏/#京極夏彦』で観た⁉️聞いた⁉️ことあるよな〜👿⁉️
【#妖鳥 #姑獲鳥(#コカクチョウ)】
あたしは妖鳥 姑獲鳥
それじゃ ヨロシクってことで#メガテン #デビルサマナー pic.twitter.com/QdmOOjSGCH
原作セリフを多用するのはオマージュとしては二流
— MS.BUSIDO (@MrsBUSIDO) September 5, 2024
一流はここぞという場面で差し込み唸らせる
超一流は全く喋っていないのに原作にもあったとしか思えないセリフを言わせてみせる
ド三流は見せ場で原作セリフしか言わない
文豪たちの悪口本って本が好き〜みたいな話をたまに配信ですんだけど、色々詩的な毒が並んでて大変よきです。そんな中で中原中也のこれがあまりに好きで毎回声出して笑っちゃう。ビール瓶で人を殴るな pic.twitter.com/HUO1UMGw00
— 春雨麗女🩵🍶あおぎり高校 (@harusame_urame) September 6, 2024
どう見ても、乱歩の「三角館」だわ。現存するあいだに、はやくここでロケを。 https://t.co/a1CAUhuJdU pic.twitter.com/MCsBzwW5a5
— カルヴァドス (@cornelius0321) September 7, 2024
このツイのスゴイところ
— 眼鏡犬 (@RhIl5vSZbYR3CZt) September 7, 2024
・江戸川乱歩は星新一の才能を認め、作品発表のチャンスをあたえた
・9月6日は星新一の誕生日 https://t.co/qOjTH6lXOs pic.twitter.com/gYoGzNbDLJ
松本清張は木々高太郎だと思うけど、他にも高木彬光、大藪春彦をデビューさせ、劇評家の戸板康二にミステリを書かせ、「宝石」と疎遠になっていた鮎川哲也を表舞台に復帰させと、人材発掘能力で江戸川乱歩を超える人はいない。後年の鮎川さんが後輩作家の推薦に熱心だったのも乱歩の影響による訳だし。 https://t.co/ptUAzE3bD0
— 日下三蔵 (@sanzokusaka) September 7, 2024
宇能鴻一郎さんが逝去されました。
— 中公文庫(中央公論新社) (@chuko_bunko) September 10, 2024
芥川賞作家であり、官能小説家としても多くの読者を得ました。
『味な旅 舌の旅 新版』など食の紀行エッセイも残されています。
ご冥福をお祈りいたします。
「官能がなければ人生はつまらない」
婦人公論にて2022年のインタビューです。https://t.co/Fq2Nrlo1pV
確かにこれはガンダムには見えんわ https://t.co/GURF9ioFKt pic.twitter.com/AYglfgi5nD
— ずんだ (@kabaddi0223) September 9, 2024
ニャールのサガは、新版が6月に出た邦訳アイスランドサガにあるので、閲覧可能な方はお楽しみください。
— ゆきま_創作本通販中 (@Ch_yukima) July 26, 2024
これは旧版にあるニャールの髭についての箇所 https://t.co/bpd8vWYnRn pic.twitter.com/UZ50ksPiC4
旧約全体について、「矛盾を含む聖書の物語を異なる資料に分解することなく、矛盾のあるまま読んで、そこに籠められた思想と信仰を摑み出そうとした」(348頁)もの。学びの多い良書。
— Maekawa Yutaka(前川 裕) (@yutaka70) February 12, 2024
NHKブックス No.1283 物語としての旧約聖書 人類史に何をもたらしたのか | NHK出版 https://t.co/50NXxEUsCz pic.twitter.com/FB3MGOO7GD
芸術
音楽
南インドのヴァイオリン初体験!🇮🇳
— 酒井絵美 / emy sakai (@ymm3) September 4, 2024
ヴァイオリンの概念がまた変わった…なんだこれは……
レッスン実現に向けてご協力くださった方々に大感謝です🙇♀️❤️ pic.twitter.com/KHpLhiY8PH
こういう教育をしてしまうから、クラシック音楽嫌いが増える様な気がしてならない。
— Lord Luther-Hiroshi Ichimura@『冬の旅』動画配信中 (@luther_ichimura) September 4, 2024
興味を持てたら、こんな事は後から幾らでも知識として得られる。
先ずは、音楽を楽しませないと、ではないかな。 https://t.co/2lVKCmKDFh
概念としてのブーブスバンドにもっとも近い現実のバンドって間違いなくツイステッド・シスターだと思う・・・ボンクラかげんが・・・ pic.twitter.com/YTlqAsZGRX
— 緑茶@文学フリ大阪お疲れ様でした。 (@time_ame) December 23, 2018
ストーリーや背景など知らぬ!ロックンロールを規制された未来にブチギレて暴れるのが、ドールハウス=サンだ! pic.twitter.com/LMdYQlLDAu
— ジャッカルD (@Wodi_Jack) September 8, 2022
数年前Twitterで知った
— 703(TRA) (@tra703) September 6, 2024
「某ライブハウスで若くて集客力のあるバンドより
集客力は無いけど強烈な呑兵衛が集う憂歌団のライブのほうが売り上げが良かった」って話は
永遠に語り継がねばならん美談やね。
「おら東京さ行くだ」って、歌詞とか吉幾三のイメージで演歌枠に分類されてるけど、音楽的には完全にラップでありミクスチャーなんだよな…と思って調べたら、やはり21世紀に入って吉幾三本人が「当時、在米の友人が送ってきたラップ音楽のレコードに影響を受けた」と言ってるらしい。1984年、最新鋭だ
— CDB@初書籍発売中! (@C4Dbeginner) September 8, 2024
共産圏の東欧にヒップホップが流入したのも1984年で、
— ヨハネス市来 / 東欧グルーヴ (@johannes_ichiki) September 8, 2024
これは東ドイツ初のラップ。
スクラッチはキーボードで代用しているのが面白い(動画26秒あたり) https://t.co/bbJxVXtRwk pic.twitter.com/zOlGeE33yN
こちらはブルガリア初のラップ・ミュージック。
— ヨハネス市来 / 東欧グルーヴ (@johannes_ichiki) September 9, 2024
脅威の全員双子によるラップと、
哀愁のメロディ、太すぎるベースに揺さぶられる
オブスキュアなラップ歌謡!!#東欧グルーヴ pic.twitter.com/TYegKGQoDq
定期的に水谷豊のファーストアルバムのジャケットが見たくなる。 pic.twitter.com/AjWeJwUGDQ
— 道民の人@名古屋コミティア65(9/29) A-44 /『鄙び旅鄙び宿』(二見書房)販売中 (@North_ern2) September 9, 2024
パリパラリンピックの閉会式に出演したDJの顔ぶれすごい。ALAN BRAXE、BREAKBOT & IRFANE、BUSY P、CASSIUS、DJ FALCON、ÉTIENNE DE CRÉCY、KAVINSKY、KIDDY SMILEら総勢24組。これだけでもフレンチハウスドリームチーム感すごい…。
— Jun Fukunaga fka LC (@LadyCitizen69) September 10, 2024
Daft PunkのOne More… pic.twitter.com/BMf4oCwrRL
造形
富山のガラス体験で作ったエビの寿司 https://t.co/h8g4aCp8nU pic.twitter.com/bkpa0QVjQx
— 富山市観光協会 (@toyamacitykanko) September 4, 2024
これの原型を作った人は、名前も出してもらえないらしいです。
— 美術解説するぞー 10月18日書籍出版します📕 (@bijutukaisetu) September 5, 2024
(制作者ご本人に確認済み)
平面の立体化...すごく立派な技術なのに...
こういうものって、機械でポンと作られているイメージありますが、大抵人の力でちゃんと作られています。
そういう目線で見ると、、さらにすごいですよね。。 https://t.co/J5q6tdD8RA
浮世絵業界に
— 美術解説するぞー 10月18日書籍出版します📕 (@bijutukaisetu) September 5, 2024
・版元
・絵師
・彫師
・摺師
がいたように
フィギュア業界にも
・メーカー
・平面原画を描く人
・立体原型を作る人
・塗装をする人
という役割分担があります。
ちなみに彫師の名前はちゃんと浮世絵に印字されているものがあります。
どれが欠けても成り立たない合わせ技の作品...! pic.twitter.com/GwfoCA61GQ
ことしの藝祭みこしには閻魔大王がいる!迫力がすごい。押切蓮介的 pic.twitter.com/ljdXRh1j0N
— ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」 (@katsunomisanzai) September 6, 2024
#本物に見えたらリポスト
— 三井淳平 / Jumpei Mitsui (@Jumpei_Mitsui) September 6, 2024
レゴブロックで作った風神雷神図屏風 pic.twitter.com/tx6vNbhXlW
仁王像の場合。#味のプロレス #仏像 pic.twitter.com/0W7h2CWLTe
— アカツキ☀味のプロレス (@buchosen) September 6, 2024
国立博物館の神護寺展、もう一回行きたい。
— JunKumagai (@JunKumagaiKuma) September 6, 2024
ライトアップされた十二神将像の影が格好良すぎる。
これを企画したデザイナーさんのセンスが凄い。 pic.twitter.com/Yr0T0lbi2u
80年代ディスコの名物DJみたいなアフロ仏像に出会えたりするから、仏像巡りは楽しくてやめられません。 pic.twitter.com/pmy7WyYUVg
— みほとけ (@mihotoke_chan) September 5, 2024
ほぼイメージ画像通り。 https://t.co/LkHkhZyEwN pic.twitter.com/O4DWwecju3
— カプリコン (@capricorn_1202) September 6, 2024
その解釈で正解っぽいですね https://t.co/1zFc0qEAk9 pic.twitter.com/2FqFeFclY8
— 常盤いるむ (@tokiwailm) September 7, 2024
中一のころ古代ギリシアオタクで、健全な裸体を誇示して堂々と全裸を見せていたことにいたく感激していたが、実はダブルスタンダードだったことを2020年の大阪大学の学生による論文で今知って動揺しておる。 pic.twitter.com/CdmdJXrffc
— 神田つばき@9/15フェチフェス26綿商会館1階17&18女犯罪者研究所 (@tsubakist) September 2, 2024
https://x.com/Shelk_Shelk_/status/963223570305486849
ギリシャ美術は〈幾何学様式〉〈アルカイック〉〈クラシック〉〈ヘレニズム〉の4期に分けられる。
— 瀬戸内 (@takoguruguru) August 2, 2021
アルカイックあたりの古い時期の彫刻はクーロス(男性全身マッパ像)コレ―(女子着衣像)など,無表情またはアルカイックスマイルで夜道に立ってるとコワイよねスタイル。エジプト美術の影響ビシバシ。 pic.twitter.com/bBKnHRTmPZ
#DARKSOULS #考察
— ねむねむ (@nemunemu206) February 3, 2020
子供を抱いたシュメールの蛇頭の女神像
両手に蛇を持った有翼鳥足の女神イシュタル
クレタの二頭の蛇を持った女神 pic.twitter.com/7UWs95gUHP
は〜…なるほど…なるほどですね… https://t.co/g3QEV1sutQ pic.twitter.com/6RgIBRYQCk
— 田舎小僧オジさん (@JOB_fukushima) September 8, 2024
本日きっこうちゃんPOPUP最終日!ベイクルーズ仙台と仙台駅前ペデストリアンデッキにてお待ちしています🎷🎶 pic.twitter.com/IEajMtV2zL
— バチコ(きっこうちゃん作者) (@kikkouchan_2012) September 8, 2024
登別に生息する脳を切り取られた熊(感情がない) pic.twitter.com/UuIoJESHQL
— 🍞üzΔm🍞 (@BMb_kngw) September 9, 2024
東京都渋谷公園通りギャラリーで明日からはじまる「Museum of Mom's Art ニッポン国おかんアート村」(略すとMoMA)の内覧会に伺いました。組織化されていたらたぶん日本最大派閥になるであろう「おかんアート」の世界をたっぷり楽しめます。おばあちゃんから送りつけられそうなものばかり pic.twitter.com/fk6lcLdskb
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) January 21, 2022
ニコ様のたまごが戻って来る件で、ながいけん先生の黒人人形を思い出していた俺はもう若くない(←ファンロード構文)。#precure pic.twitter.com/cNoDrNYPtd
— 雷電定之丞 (@sylvania_raiden) July 14, 2024
黒人人形つったらアレだ、サントリーウイスキーの瓶を2つくっつけて、フェルトで目と唇を毛糸で腰ミノを作った、ちょっと古い家の戸棚の上にある人形のコトじゃよ。
— カジカ@デイキャンの季節だヨ (@kazika) March 26, 2010
禍々しさがすごい「紙の人型ふせん」 pic.twitter.com/YNym4zCEdp
— ココニャ@猫写真集、発売中! (@kokonananya) September 8, 2024
【古代アンデス文明展】
— 仙台市博物館 (@sendai_shihaku) September 11, 2018
カモを持つ男性の象形土器 ティワナク文化(紀元500年頃~1100年頃)
ティティカカ湖のパリティ島で発見された、左腕にカモを乗せる儀式用供物。
「カモの王」という呼び名でも知られる、まるで彫刻のような写実的な土器です。
ティワナク文化の作品はすべて日本初公開です! pic.twitter.com/ZjIoUoH0nn
東洋の宝石ナイフ:米国のナイフ製作者バスター・ワレンスキーが1966年に製作したナイフ。ハンドルには9個のダイヤモンドと153 個のエメラルド、ハンドルとブレードには18金が使われている。その創造性、独創性、精巧なデザインからアートナイフの最高峰と評価される。210万米ドルで販売された。 pic.twitter.com/swgZTyMMHE
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) September 10, 2024
これが話題の様ですが、ここで三菱重工業危険予知6項目を。
— PAGANINI_Nicolo (@PAGANINI_Nicolo) September 10, 2024
一、立っている物は 倒れる。
二、吊っている物は 落下する。
三、高い所にある物は 落ちる。
四、丸い物は 転がる。
五、動いている物には 挟まれる。
六、回転している物には 巻き込まれる。
私は一目見ただけで背筋が凍ります。 https://t.co/W9UIFYOiCE pic.twitter.com/ZFD3n6K556
絵画・版画
鳥獣戯画のころがるスタンプが入荷しました🐰🐸 pic.twitter.com/6WbXqqPLeE
— 東京都美術館ミュージアムショップ (@tobi_museumshop) September 5, 2024
おすすめいただき、ありがとうございます🙏
— フィルムアート社(創立55周年!) (@filmartsha) September 6, 2024
日本の「美術」をめぐる分断の象徴としてラッセンを捉え、日本におけるラッセン受容史と絵画表現の本質に迫った「世界初のラッセン論」に新規テキストを加えた一冊です
『ラッセンとは何だったのか?[増補改訂版]』https://t.co/h4SZbaacXY https://t.co/sa3M5uegTL pic.twitter.com/Q0Z7mctM60
卒論で扱おうとしている議題の一つです(まだ未定ですが)
— 蔵内 淡 (@DANNKNOLL) September 7, 2024
ラッセンのような「ヤンキー層」にウケるような絵を売っているギャラリーは実は日本だけでなくヨーロッパにも存在していて、自分がそこで問題としたいのは、それがなぜ大抵の場合元ツイートの写真のような表象をしているか、ということです https://t.co/sXvHKLAAiE
イザヤ書34章
— mare nostrum (@marenostrum2) September 11, 2024
主の裁きにより荒廃するエドムの地!
フクロウ、ハリネズミ、コウノトリ、カラスが棲みつき
いばら、イラクサ、アザミが茂り
ドラゴンの寝床、ダチョウの牧場となり
毛深きものは争い、魔女はくつろぎ
オオカミとクマは啼きかわし
ラミアは巣穴をもうけ
トンビが集ってしまうのでした pic.twitter.com/EFdhEMzhh3
河鍋 暁斎
— 絵画の名前 (@artstitle) September 11, 2024
(Kawanabe Kyosai、1831-1889)
『花を活ける骸骨』
(Skeleton with Flowers) pic.twitter.com/hwdknCh1Bi
服飾
メイクレシピ
— ファーストサマーウイカ (@FirstSummerUika) September 5, 2024
1個大事なパレット忘れてた
右下です pic.twitter.com/KbZbz8qbIM
宝石の国? https://t.co/BYyLes5qZq
— うでん (@nugmhornym) September 6, 2024
ほぼ同じ着物コーデで黒ベースにしただけなのに友達に「黒魔法使ってそう」って言われたのまだ面白い https://t.co/erpQII53BN pic.twitter.com/LJpR4rV9C1
— みさまる@着物 (@misamaru_boc) September 7, 2024
#桑名江いっぱいお米育成日記
— 光次 (@AnhmmgyTjC1U7sJ) September 7, 2024
狩衣姿で稲刈りをする人々と田楽を奏する人々 pic.twitter.com/BrXozC4qbB
#桑名江いっぱいお米育成日記
— 光次 (@AnhmmgyTjC1U7sJ) September 7, 2024
ミスマッチ笑 pic.twitter.com/EAHnpfXoKZ
写真
せや!ここにひまわり植えたろ!って思いついた人、天才では。
— なすぷる (@Nasupl_r) September 7, 2024
ひまわりとパラボラが同じ方向を向いてるのキュートすぎる。 pic.twitter.com/gAJ0FVSNMc
やあエスカレーター詐欺よ、久しぶりだな
— 美周郎 (@bishuro_shuyu) September 6, 2024
3ヶ月ぶりか? pic.twitter.com/jz6eT9Pdll
お風呂に行く階段の隣に滑り台あるし😂 pic.twitter.com/V1D4bhCdWW
— kobo (@kobo2403) September 6, 2024
https://x.com/MitsuiMasashi/status/1832241251762024924
私的に1番笑った口コミこちらです https://t.co/0E07q5QAmn pic.twitter.com/0QdPXJlJtC
— ☁️ (@viyottabetai) September 6, 2024
夜撮影した曼珠沙華と蝶が綺麗だったのでみて pic.twitter.com/W4DqA03L1D
— marutsubame (@marutsubame3) September 7, 2024
1930年頃のパリ。猫と犬がバルコニーから外の様子をじっと見つめています ©Annick Gérardin pic.twitter.com/kRHlE1IAOw
— Masayuki Tsuda (@MasayukiTsuda2) September 6, 2024
鳥居の下に佇む子狐
— 稲田大樹 / Daiki Inada (@usalica) September 7, 2024
ふと夜中に田舎の神社を撮りに行った時に偶然撮れた写真。#二度と撮れない画像を貼れ pic.twitter.com/8ii75MCRUv
自分が消しゴムマジックで消されるの、ファラリスの雄牛を製作したのに自分自身を処刑するのに使われたペラリウスみたいだな https://t.co/FKpzRBbt2a
— たもつ@小説家になろう (@oizawa9) September 8, 2024
「なんか知らんけど北海道ぽくてすげー」ってなるやつ pic.twitter.com/MoKZKYXGUL
— 北乃カムイ 北海道観光マスター取得北海道のことなら【公式】 (@kamuikitano) September 6, 2024
東京のど真ん中(明治神宮)に落ちた雷もう撮れる気がしない
— ハスカップ07 (@haskap1017) September 8, 2024
#二度と撮れない画像を貼れ pic.twitter.com/LizA1pKkkb
寺山修司デカすぎて怖い。寺山HUGEじゃん pic.twitter.com/YDoVytjZrz
— のち子 (@nkntc) September 8, 2024
ベルン大聖堂にて「天下り禁止」されてました。ベルン大聖堂に登る方はお気をつけください。 pic.twitter.com/oPDL21RuFI
— Yuki🇨🇭🇯🇵 (@Jpswiss_yuki) September 8, 2024
アテネのアパートに着きましたが、部屋からの眺望がすごすぎる pic.twitter.com/fbvbz438wZ
— 藤村シシン inギリシャ (@s_i_s_i_n) September 10, 2024
月は上弦を過ぎて満ちていく道すがらに pic.twitter.com/Rf4qBvxKXq
— 広田千悦子 / 行事としつらい (@saijikist_japan) September 11, 2024
???
岩手で鉱山の地下アイドル総選挙を開催していたので会いに行きたくなってきた pic.twitter.com/wPH9LVOe3S
— 津軽あむ (@kCDR0sMOoEiPNm5) September 5, 2024
岩手県野田村
— 津軽あむ (@kCDR0sMOoEiPNm5) September 5, 2024
マリンローズパーク野田玉川の観光坑道に彼等はいるみたいです。
総選挙もネットで投票できるようなので皆様も是非。https://t.co/FRiHFqzTJL pic.twitter.com/HZWtJjpKP5
GINZAN BOYZみたいって思ったら次郎羅茂をライバル視してるで笑った
— 秦 夏希 (@nghm1560) September 5, 2024
名前飛鳥やのにライバル視してるの飛鳥くんちゃうんかいhttps://t.co/PpVT8rkIsM https://t.co/GrzphZ2BnE pic.twitter.com/Z0C3n7lRLk
兵庫の生野銀山でもアイドル総選挙した上に、選抜メンバーは歌まで出してるからね……しかも3曲も……https://t.co/u8CVQzNc4n https://t.co/Jy5LQbFwKf
— かな@Dollと日常🐰 (@kana_dollcos) September 5, 2024
民俗
祠
いいねの祠があった pic.twitter.com/lK9JMMeU6S
— 狛犬(旧:宗教建築が好きなアライさん) (@araisan_syukyo) September 8, 2024
贈与
東大、贈与の相互作用によって様々な社会構造が組織されうることを理論的に解明https://t.co/ru9jwZfptZ
— 部品(川口春奈) (@tjmlab) September 5, 2024
社会構造が血縁関係に基づくバンド、同胞意識により連帯する部族、社会階層分化が進んだ首長制社会、安定的な王室を持つ王国の順に遷移することを発見
SUUUUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
ポトラッチじゃん https://t.co/GqBFlXSbD8 pic.twitter.com/3JzLBce9r7
— fuyu (@fuyunatu) September 7, 2024
おもすれー
— ちゃっこば💱😇 (@ChkbKobaan) September 6, 2024
望郷太郎にもこういう描写があった
ポトラッチだhttps://t.co/LBBYvaS429
浪費的とも言われたけど、平和的に実力差に伴う身分差を決めるには合理的な手段だったのかも https://t.co/V37KFdKCoi pic.twitter.com/jNIV3Ewcrg
論文がPLOS complex systems誌創刊号の第一本目として出版されました!この研究では貨幣経済が普及していない地域で、贈与による交換が社会組織の変化を引き起こす過程を理論的に解析しました。贈与の規模と頻度の値に応じて、社会がバンド、部族、首長制社会、王国の間を遷移することがわかりました。 https://t.co/zEi91JeKm8
— Kenji Itao / 板尾健司 (@k_itao_0906) September 4, 2024
貨幣経済下での経済的交換とは異なり、贈与(あるいは社会的交換)では、物品の交換により義務感が発生します。特に、富裕な人が宴の席で贈与をするような場合には、受け手は一定期間の間に相応の宴を主催してお返しの贈与をせねば名声を失うような、贈与による覇権争いも見られます。
— Kenji Itao / 板尾健司 (@k_itao_0906) September 4, 2024
これ、えぐいえぐい言われてるけど、何が本質的に「えぐい」かって、人文学(構造主義文化人類学)が半世紀以上前に整備したモデルがやっと数理的に実証されるようになったことなのよね
— かみありす れい🍉 (@Kaverno) September 8, 2024
贈与論自体の研究系統は古くからあった
時代がモデルを叶えられるようになった、それこそが核心 https://t.co/W0NklMVKGv
(あと数理化するために極度に単純化されたモデルだからあくまで論理的可能性を示すのみだし、ここで得られた結論をどう現実と対応付けるか、それをjustifyするかという問題もあるし、結局対応させる概念や分析単位は非数理的な次元になるわけだけどそこの一致はどう数理的に検証するのとかいう問題字数
— かみありす れい🍉 (@Kaverno) September 8, 2024
桜井英治『贈与の歴史学』。損得の釣り合いを重視し、贈り物が一年中飛び交う中世人の精神を探り、義理や虚礼、賄賂といった負のイメージを纏い続ける贈与の源泉を繙く試みです。「贈与から税」「贈与の強制力」「贈与と経済」「儀礼のコスモロジー」の各章から、歴史の広がりなどが見えてきます。 pic.twitter.com/YSJcXEJLGC
— 中公新書 (@chukoshinsho) September 8, 2024
「なんで1世紀以上前の贈与論をいまさら新発見のように…」と思いかけるけど、
— demio (@ganko_na_yogore) September 8, 2024
・贈与論は、文化人類学が射程としていた部族社会だけでなく、近世の王国成立まで範囲拡張できることを証明した
・分業社会の成立は、余剰生産力だけでなく、贈与によって成立する「安定的な王国(統治)」も並行作用する https://t.co/eqPRfCwMEi pic.twitter.com/WrEE6TsIUl
あたりが刷新的なのか。
— demio (@ganko_na_yogore) September 8, 2024
ただ、まだ近代国家・経済を射程に含めていないので(そこにはめっちゃ高いハードルがありそう)、「贈与が数理化されたので、これでこんにちの経済学が塗り替えられる」とか騒ぐのは激しく拙速な気がする
贈与論。望郷太郎っぽいなと思ったけど、やっぱりそういう指摘あるのねhttps://t.co/b6e2yQdXKW
— かせいさん (@kasei_san) September 8, 2024
贈与の圧については、祭りの前の最序盤で語られてた pic.twitter.com/KZnmxKHaRp
— かせいさん (@kasei_san) September 9, 2024
望郷太郎。無料分だけでも
— かせいさん (@kasei_san) September 9, 2024
狩猟採集社会 → 贈与による村落同士の支配 → 奴隷制度 → 貨幣による都市国家同士の支配。までやってるので読んでhttps://t.co/KWA17rxkAj
同じ作者による「へうげもの」では、主人公は流行を作りだしてそれを贈与することで力を得る。おそらく作者はこの仕組みがマネーの成り立ちと同じことに気がついて「望郷太郎」を描いたのだろう。どちらも未だ途中までしか読んでいないのだが、両作品とも贈与と通貨の関係を描いていたのだった。
— HaSh (@tocoro) November 26, 2023
これ思い出した https://t.co/Wutrkkpp3r pic.twitter.com/Kohm5Bik7O
— 𝚂𝚊𝚎𝙲𝚑𝚞𝚗🐥(ቺቻቺቻ) (@ryman_saeba1919) September 8, 2024
おっぱいの揉み→揉まれ関係がニワトリの群れの中のつつき→つつかれの関係と同じ構図になっている集団が発生していたの面白すぎる https://t.co/O84Ez46boi
— Dark (@darklie) September 9, 2024
大学生の頃(28年前)、ブラジルを旅しており、バスに乗ったら、突然、銃を持った若い男性が乗り込んできて「金を出せ!!」と...
— Joy Watson Taniguchi (@JoyTaniguchi) September 4, 2024
周囲を見渡すと、みんな落ち着いた表情でお財布から小銭を出している...
男は帽子を脱ぎ、乗客はチャリーン、チャリーン、と帽子に小銭を入れていく... https://t.co/KV6v13IPK0
私も慌てて1ヘアウ(100円)を帽子に入れて、じっと時間が過ぎるのを待つ。
— Joy Watson Taniguchi (@JoyTaniguchi) September 4, 2024
男はそのままバスを降りて行き、バスは何事もなかったかのように発車した...
隣の人に「今の、何?」と聞くと「ああ、どうせ偽物の銃だよ」と笑っていた。謎すぎる...
神話・民話
今日はガネーシャ祭りですね。ガナパティ ・バッパ・モーリヤ! pic.twitter.com/mvOEB4IxKu
— インド神話の天竺奇譚 (@tenjikukitan) September 7, 2024
アゴラから見たアクロポリスと、アレスが娘を襲おうとした男を撫で切りにして宇宙初の裁判にかけられて無罪になった丘〜〜〜〜!!!!!! pic.twitter.com/WmszovJOh4
— 零 (@zero_hisui) September 7, 2024
アレオパゴス会議のフリュネだ https://t.co/b1dMFTl7CA pic.twitter.com/kJZIafCNDd
— Regist (@Regist4816) May 3, 2024
先図「アレオパゴス会議のフリュネ」は「男のまなざし」の卑猥さを絵にしたような絵だが、これを揶揄した絵があるという。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) March 5, 2022
「美しい体に美しい心が宿る、という思考」https://t.co/pyM6AeUVv8
入れ墨男が議会でハダカにされ、体に彫られた不祥事の数々が暴露されている構図だ。 pic.twitter.com/jg7C98Lhek
そこでパウロは、アレオパゴスの評議所のまん中に立って言った。「アテネの人たちよ、あなたがたは、あらゆる点において、すこぶる宗教心に富んでおられると、わたしは見ている。
— 新約聖書~使徒行伝~より (@BibleJP_Acts) August 31, 2024
(使徒行伝 17章 22節)
「アメリカは自己啓発本でできている」を読んでる
— ところてん (@tokoroten) April 9, 2024
バチクソに読みやすくて、面白い
まだ2章までしか読めてないが、自己啓発本は、努力すれば報われる(自助努力系)から、願えば報われる(引き寄せ系)への遷移というのは面白いなー
小乗仏教から大乗仏教への流れと同じだhttps://t.co/PiprlPdHLf
プロテスタント カルヴァン派の予定説「天国に行けるかどうかはあらかじめ決まってるんだよ」
— ところてん (@tokoroten) April 9, 2024
↓
ベンジャミン・フランクリン「頑張れば成功できるんだよ」の自伝型、自助努力系(日本では福沢諭吉や松下幸之助など)
↓
成功事例集のライター型の自助努力「成功者はこんなことをやってたんだよ」
↓…
🎊バロン吉元『徒然草』㊗️19刷記念🎊
— バロン吉元/バロン.プロ (@BaronYoshimoto) September 8, 2024
重版御礼🎉
一番人気の第68段を特別公開‼️
健康オタクの役人が大根に命を救われる話
(1/2) pic.twitter.com/zVRVJcFyUl
健康オタクの役人が大根に命を救われる話
— バロン吉元/バロン.プロ (@BaronYoshimoto) September 8, 2024
(2/2) pic.twitter.com/H4sNQOnRAN
はるお訳の徒然草、大根の恩返しの章😇 pic.twitter.com/FNBjfOvVV4
— よしの🥀 (@catsummer) February 18, 2023
ちょっと前のこと、BSの放送大学で徒然草の「大根の恩返し」をやっとったんですが、その時のテキスト(江戸時代くらいの読み本?)の擬人化された大根武士のスタイルがなかなかにアヴァンギャルドでありました。
— 小笠原夏樹 (@mizutamaheidi) July 11, 2024
てか全体的に画力高かったよ…(あのテキストの詳細求ムなんやぜ…) pic.twitter.com/xXk5pnqZlv
そんなことある!?
中学か高校の古典の単元で読んだ際に「食べられることを恩に思うのか」と困惑したけど、
— ootou (@Tarohi181) September 8, 2024
野菜は人間に消費・栽培されることで種族を未来に繋ぐ共生関係なので“好物として消費し、さらに信じ愛してくれる押領使”を大根側が守ろうとするってのは論理的に間違ってないんだ
絆が深まるんだ https://t.co/shbs7NxsLM
中国の民話で、「坊さんの煮た霊験あらたかな人参を食っちまった小坊主たちが煮汁を寺の境内に撒いて証拠隠滅を図ったら、人参の力で寺そのものが羽化昇仙して空に飛び上がってしまい、坊主たちは衝撃で死亡」というすげえ話がある。 https://t.co/oToXEWRDem
— 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) November 11, 2023
紀元前の古代中国の帝王が所持していたと言われている3本の名剣の強すぎる伝説
— 刀箱師 | 中村圭佑 | 展示ケース作家 | 刀とくらす。 (@katana_case_shi) February 10, 2023
含光:見えない触れない。斬られた事を永遠に感じない
承影:夜明と夕暮に微かに見える。痛みに気づかない
宵練:斬っても傷口が直ぐふさがり殺せない
画像は刀剣ワールドさんよりhttps://t.co/qCUQJDo8ZV pic.twitter.com/aOPGWKMUX5
神話研究と現代文化を接続する論文集、目次が出ました。表紙がめちゃオシャレ〜😂https://t.co/frq7ha9l1X
— 川村悠人 (@Ag0vB) September 9, 2024
私は「死神たちは言葉を振るう―『BLEACH』と古代インドにおける言葉と詠唱」を寄稿し、インド叙事詩の神器戦に見られる呪句の完全詠唱と詠唱破棄などについて、やや挑戦的に論じてみました🙏 pic.twitter.com/RYxTJdQkL1
鉄で砲弾をコーティングしよう。
— はんそでまゆげ (@hansodemayuge) September 11, 2024
「鉄はあらゆ魔力をシャットアウトするのだ!!」 https://t.co/n5YbKtTKMm pic.twitter.com/6Pmubmo53D
— ピエ郎🤡Vtuber (@PielowVT) September 11, 2024
突きつめて云えば、フェミニズムは、エデンの園においてエヴァと蛇とが反目しあったところまで遡らざるをえない。あれこそは父権的な「神」の悪意ある策略であった、と。それは、創造とは「神」の悪意であったというグノーシス思想まで遡ることになる。さもなければ、いずれも折衷思想に終わるだろう。 pic.twitter.com/yWdYvuNAOE
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) August 17, 2024
イザナギは、死んだ妻(イザナミ)を探して冥界に行く。彼女は、肉体が完全に復活するまで自分の姿を見ないで、と頼むが、イザナギは待ちきれずに復活途中の肉体を見てしまい、妻を失う。 これとそっくりな話がギリシャ神話にあるのは、よく知られている。 pic.twitter.com/3T33FEnvCq
— Aya Nishitani 西谷史 (@ayanakajima3) November 15, 2023
ちなみに、私が今でも一番好きなのは「フリーメーソンの寿司屋」です。https://t.co/HV296gLVGr
— 雨宮純 (@caffelover) September 11, 2024
尿と葡萄
最近知った事。チンギス・ハーンを産んだウゲルン(ホエルン)は、モンゴル部族のイェスゲイによって「略奪婚」されたのだが、イェスゲイが彼女を略奪婚しようと決心したのは、彼が兄弟との狩猟中、雪原に彼女の「見事な尿の跡」を発見したためとの事#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
— まとめ管理人 (@1059kanri) September 4, 2024
これは17世紀の作とされる『蒙古源流』や『黄金史』などに見られる記述で、どうも東アジアの遊牧民の間では、強い尿をする女性は良い子を産む、と考えられていたらしく、事実とすればうっかり威勢の良いおしっこをした事でめぐりめぐって世界征服者を産んでしまったわけである
— まとめ管理人 (@1059kanri) September 4, 2024
「マンダネが放尿をすると全アジアが洪水に襲われるという夢をみた。」
— しゅるとけすなーも (@mozuku_gani_) September 19, 2023
起きたらおねしょをしてるパターンがよくあるからアステュアゲス王は気をつけたほうがいい pic.twitter.com/BulAY276Zy
マンダネがカンビュセスに嫁ぎ既に妊娠している時、アステュアゲスはまた夢を見た。マンダネの陰部から1本の葡萄の樹が生え、それがアジア全土を覆ったという夢である。マゴス僧が、娘の産む子がアステュアゲスに代わって王になるはずだと聞いて……後は古代にお馴染みのストーリー(Hrd.I, 108 f.)。 pic.twitter.com/om8r7iJQBs
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) January 7, 2024
なにかを投げるってのは、黄泉平坂での痴話喧嘩とか、『三枚のお札』なんかが有名ないわゆる「呪的逃走」ってやつすな。
— かずくん (@cazucun) September 20, 2018
ちなみにイザナギが投げたものは諸説あり、もっとも有名なのが櫛(櫛の歯)。他にはカツラ・髪飾り・桃(木の実)、あと尿(川を作った)などがある。
イザナギが黄泉醜女に追われて、黑鬘を投げるとこれが山ブドウに化成し、さらに追いつかれて櫛を投げるとタケノコに化成したという。「化成」は「ナル」と訓まれる。鬘には山葡萄の蔓が使われ、櫛の歯には竹が使われていたので、この化成は何の不思議もない。 pic.twitter.com/ExRpDy8TGY
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) May 28, 2022
そうなんですよね、あの黄泉の世界が地下とは古事記日本書紀とも書いてないのですよね。そしてイザナギが黄泉の追手に投げ付ける物は桃(ヤマモモ説)、山葡萄、筍、でありいずれも山に自生する植物なので黄泉=地下ではなく山、山中他界と捉える事もできる。
— 幣束 (@goshuinchou) October 14, 2021
妖怪
これジャンプじゃないぞ!江戸時代の書物なんだぞ!
— 深堀 隆介Riusuke💎 (@RiusukeFukahori) September 5, 2024
人面草紙 (じんめんぞうし)
斎藤月岑
文政10年頃
Ji men Zoshi (The Book of Saito Gesshin. about 1827.#三次もののけミュージアム @mononoke_museum pic.twitter.com/yKfgXFtY6z
あまり脈絡はないかもしれないが、熊本県 #天草市 #栖本町 には「#油すましの墓」がある。油すまし伝説があり、発祥の地とされている。昨年のGWにたまたま通りがかった。 https://t.co/wRIOetpPUN pic.twitter.com/bPL5bWafu1
— K.T. (@taku_ja6rpj) September 6, 2024
怪異の答えは一つが正解では無い派なのですが、一例を上げると、四国に多いミサキ風、イキアイ、等と呼ばれる憑依による突然の体調不良の原因を高知の民俗学者桂井和雄は「土佐熱」と呼ばれた風土病であると考察しており、現在では秋季レプトスピラ症と呼ばれる感染症であり、汚染された水とか飲むと→ https://t.co/3wq6lo0qZr
— 幣束 (@goshuinchou) September 6, 2024
3〜14日の潜伏期間の後に突然の悪寒、戦慄、高熱、筋肉痛、眼球結膜の充血が生じる、とのことで、ほんとに唐突に体調が悪くなるのを何かに取り憑かれた、というように感じたのだと思う。
— 幣束 (@goshuinchou) September 6, 2024
ヌレオナゴ:愛媛県北宇和郡広見町や三間町など、愛媛各地に伝わる。木の葉をまとったびしょぬれの女ともいい、髪先が釣針のようともいい、道を通る男ににたりと笑いかけてきて、笑顔を返すと一生執念深くつきまとうともいう。「やかましい」と一口怒鳴ると消えるという。(『愛媛県史 民族上』)
— 瓶詰妖怪 (@bottle_youkai) September 7, 2024
狒々【ヒヒ】:比々とも。日本各地の山間部に伝わる。怪力を持つ巨大な猿のようなもので、人をさらったり食べたりするという。土地によってはサトリや山童、山人などと混同されたりする。(笹間良彦『日本未確認生物事典』など)
— 瓶詰妖怪 (@bottle_youkai) December 21, 2022
鈴鳴堂さんの「みんな聞いて!」は良いさと響本でした。さすがにすぐには内容を思い出せませんが。
— 燕の雀荘 北口@紅楼夢き-24b (@jansou_tsubame) February 25, 2023
表紙が「響子を軽く抱くさとりさん」で、めくった1ページ目が「ヤマビコ(伝承)を抱くサトリ(伝承)」だったインパクトは12年経った今でもw
(画像はウィキペディアより) pic.twitter.com/SvTcdJJTbH
つまり、
— レ@生首 (@lemon_nomel29) March 31, 2021
玃→中国の猿妖怪
黒坊→玃の仲間かもしれない妖怪
覚→呼び方を変えた黒坊、玃(の中に含まれる)と断言
異獣→猿みたいな妖怪で黒坊はこれに似てる
岐阜には、飴でできているあまーいツノを持った鬼がいるのだ。 pic.twitter.com/5iCudBNWB1
— 🪷まれ🪷 (@OBAKEnoYOMIJI) September 7, 2024
「髪を5つに分け5本の角にし、顔には朱をさし体には丹を塗って全身を赤くし、鉄輪(かなわ、鉄の輪に三本脚が付いた台)を逆さに頭に載せ、3本の脚には松明を燃やし…」逆さに冠した鉄輪の三本の脚に〝二本の角〟が含まれてデザインされているとしたら?宇治の橋姫モチーフの可能性、ありますね https://t.co/NLL55jeIwA pic.twitter.com/4cFQepXLXq
— 昏井アイ (@Griai_idV) November 17, 2020
中世の写本に描かれたゴルゴン三姉妹。
— mare nostrum (@marenostrum2) September 3, 2024
彼女たちは美しい娼婦で、一つの目を使いまわし、男性を石にしてしまうと記される。
端っこの女性が枠を超えて指さすのは石にされた者たち。
真ん中のメドゥーサさんの頭には大きな蛇が一匹のみ。
よく知られている伝説とは違うし、色々混ざってますね。 pic.twitter.com/hNvR8K3og3
①「男二人が寝てる布団へ精を吸いに来た妖怪」の春画を見に行く
— 相知 蛙 (@outi889kaeru) March 12, 2020
②そこに置いてあったくだんちゃんの写真を撮りアイコンにしてたびたび自慢する
③フォロワーさんがなるほどこのアイコンの仔は男二人の精を吸う妖怪なのかと誤解する
④怪奇・男吸精予言数日死牛の誕生
山地々(やまちち)
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) May 23, 2018
このもの人の寝
息をすい あとに
て其人の胸を
たゝくとひとしく
死するとなり されども
あい祢まの人目を
さませば かへりて命
ながしといふ
奥州におほ
く居るよし
いひつたふ
『絵本百物語』
桃花山人 著
竹原春泉斎 画
(山地乳)#キスの日 pic.twitter.com/UEnQcpQysm
【野衾(ノブスマ)】山地乳の別名。ネコを襲ったり血を吸ったりする獣がおり、その獣を殺したところ、イタチのような姿で左右に羽のようで羽でないものを備えており、ある人が「深山に住む野ぶすまとはこれだ」と教えたとある。飛倉とも呼ばれる。 pic.twitter.com/7aY8EMjmIL
— 妖怪カルテ (@yokaikarte) February 13, 2022
妖怪の初見殺しルール、山地乳の「息を吸われたら死ぬ」「ただしその現場を他者に目撃されると寿命が延びる」が不条理すぎて好きです。てかこれ最初の人はどうやって気付いたんだ。
— 峰守ひろかず (@Minemori_H) April 22, 2018
ナニがとは言いませんがデビルサマナーのヤマチチ好こ pic.twitter.com/KfDD0PJeoz
— フレディ@ポッドキャストラジオほぼ専用 (@Hakozushi) August 15, 2021
ヤマチチ(デビルサマナー)
— 金子一馬悪魔解説bot (@devil_comment) November 27, 2022
これは山奥に一人にされた人間が、気が狂いそうになって…というところから出て来た妖怪でしょうね。絵的には仮面ライダーのコウモリ男の変身前をイメージしてみました。僕らと同世代のデザイナーは、みんな何らかの影響を受けてます。
仮面ライダーの怪人ではコウモリ男が1番好きなんだよね。顔をコウモリにせず、吸血鬼ノスフェラトゥみたいにしたのが秀逸。 pic.twitter.com/RJNltzd8uX
— pasin (@pasinpasin) September 30, 2021
リュウグウノツカイのこと何もわからなくなってきた pic.twitter.com/eUUf5ePMA1
— tera(西)™ (@DoyonoJun) September 11, 2024
知らない名前だなと調べたら「川でメドチに襲われて溺れた子供を助けた人が、その子供に水を吐かせていたところ、肛門から長さ1尺6,7寸の、頭が大きく体の平たいものが走り出て周囲を狂い回り、打ち殺そうとしたところ川へと逃げ去ったという」というまさかの湯谷案件だった。 https://t.co/U8qi3ArQzL
— サンダーロードスタイル (@thunder_kasai) September 10, 2024
#世界水の日 #地球と水を考える日
— 魔王ルシファー (@lv666_Lucifer) March 22, 2021
【#龍王 #蛟(#ミズチ)】
ワガ 名ハ 龍王蛟。
コンゴトモ ヨロシク……
【#龍王 #野槌(#ノズチ)】
ワガ 名ハ 龍王野槌。
コンゴトモ ヨロシク……#メガテン #デビルサマナー pic.twitter.com/qlE5A286x2
#夜刀神の日 #810の日 #野獣の日
— 魔王ルシファー (@lv666_Lucifer) August 10, 2022
【#龍王 #夜刀神(#ヤトノカミ)】
ワレハ龍王 夜刀神
コンゴトモ ヨロシク#メガテン #デビルサマナー pic.twitter.com/pnJKEMS1cZ
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)