見出し画像

大事な一人時間。

1時間だけでいい。
自分と向き合って好きなことをして
たった一人で過ごす時間て本当に大事だと思う。

私は子どもが3人。
最初の子が生まれてから10年間、ずっと1人になる時間が皆無だった。

長男が幼稚園に入る瞬間に長女が誕生。
長女が幼稚園に入るころには0歳児次男が家に。

だからずっと私は一人になれなくて気づかないうちに辛いと感じていた。

夫や母に子を見てもらって数時間出かけても、罪悪感や申し訳なさでいっぱいだった。

いつも「用事が終わったら早く帰らなきゃ」「遅れそうだからこまめに連絡しなくちゃ」という思いでいっぱい。

時間に追われてるから、「美容院早めに終わったからカフェにいこ〜」なんて性格上絶対できませんでした😂(超INFJ)

でも、幼稚園や学校なら何も思わないの🥹笑

義務的に預けている、学びに通わせている、という動機づけがあるから、こころから解放される本当に本当に大事な時間なのです。

今、同じような状況にいるママたちがいたら、心から気持ちがわかるから話を聞いてあげたいし助けてあげたい、赤ちゃん預かってあげたい🥲 (きっと預かってあげても私のようなママは心から安らげないだろうけど笑)

一人の時間ができると、好きなことができる。

好きなことをしていると、心に余裕ができる。

心に余裕ができると、日々の生活をふと振り返ることができる。

生活を振り返ると、子どもたちのことを俯瞰的に考えることができる。

そうすると、生活改善のひらめきや子育ての見直しをすることができる。

頭がすっきりして、前を向ける。

だから一人時間が大好き。

そういえば、
次男を満3歳クラス(年少の一つ下)に入れることに決めたとき、正直私は罪悪感が止まらなかった。


上の子二人は3年保育で、3歳まではずっと一緒に過ごしてたのに、次男だけ3歳なりたてで放り込んでいいの?と…

でもよく考えてみたら、「誕生月によってそんなの全く変わるじゃん」ということ!

3月生まれのこは3歳なりたてで年少さん。
4月生まれのこは4歳間際で年少さん。
同じ幼稚園でも、親子が家で過ごす時間がみんな同じわけではない。

そもそも、家で過ごすことが正解なわけでもない。保育園のように、小さいうちから預けることで、人間関係を早くから学べて、早くに自分のことができるようになったり、遊びの幅も広がるようになることもあるから。

そう思ったら、上の兄弟と比べることの意味がわからなくなり、罪悪感は消えた。

そして、兄弟で比べることをやめたおかげで、上の子たちとは違う園になってしまったことの罪悪感もすぐに消えたし、

次男はall給食という選択肢をしている罪悪感も、消えた🤣

これはたまに、息子に「お弁当食べたいなぁ
」と言われるので作ってあげなきゃと思うけども💦

月1くらいは作ってあげようかな。
反省。。楽させてもらってます。

そうだ、そうしよう。
月1でお弁当dayにしてあげよう!

長男長女で6年間お弁当を週3で作り続けてたんだからそれくらい余裕だー!笑

こういう小さな気付きや、子育てについて振り返ることができるのも、一人時間があってこそ。

大好きな一人時間のおかげ🕊️
大好きなカフェで窓の外眺めながらの大切な時間のおかげ🕊️

いいなと思ったら応援しよう!