![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130381255/rectangle_large_type_2_a395060102f5bebaaba1844c9a2d6fd2.jpeg?width=1200)
【香港島】天官賜福。筲箕湾の道教寺院(廟祠)めぐり。
2023年夏、仕事ででかけた香港島。せっかくの機会に、飛行機までの半日を観光しないわけにはいきません。早朝から、トラムに乗って香港島を横断して、終着点の筲箕湾の道教の廟めぐりをしてきました。目的はなく、単純にトラムにのって散策したかったので。
ちょっと想定外だったのは、地下鉄に比べて(当たり前だけど)2階建ての路面電車トラムはゆっくりだったこと。ほぼ西端からスタートしたので、反対側の終点まで1時間かかってしまいました。ゆっくり香港島を横断見物できたのはいいけど、帰国当日の観光としては、ハラハラものでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1707526270454-Ze0yvXBijb.jpg?width=1200)
大都会のビル群で空しか見えない仕事先と、香港なのに英語・北京語だけの世界はちょっと気詰まり。やっぱり、日常生活感あふれる場所を見ると元気がでます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707526723140-ZEJNYPj5Cv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707527388419-Lwc0yT4CuC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707527412579-5sBaS2siKl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707527438047-elmQHbSgZz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707527500551-5ZKYvD5k2E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707527530791-XifIOiJxSM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707527587076-V3x4B8gG5j.jpg)
うっかり、本来の目的を忘れそうになりつつも、テンションが上がったので、そのまま城隍廟を目指します。小さい建物ですが、歴史はなんと清朝光緒3年(1877年)から。日本でいえば明治時代の初めです。もともとは土地神(福徳公)と悪いことを防ぐ財神(五通神)をまつっていて、一般には福徳祠とか五通祠とかいわれていたとのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1707528056266-QvI2VvEh9k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707528995376-7NTDvZ3yxo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707529049917-WVuU07wx3p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707529108756-uD3y6cx8G8.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1707529503519-6sxPwf8WL6.jpg?width=1200)
続いて、天后廟へ。天后は、天妃とか天上聖母、媽祖とも呼ばれるそうで、福建生まれの女性がなった海の神様。漁師町には欠かせない神様。2つめになると、ちょっと読経……いえ、度胸がついたので、中へガンガン入らせてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707529903581-Umxl81IcGe.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1707529929166-E1JQzZkI1I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707530018272-O7bw6ODj2s.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1707530047237-lZxH166vtF.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1707530072530-0J4g1vyQju.jpg)
最後は、譚公廟へ。伝統的な村の廟で、清朝の光緒31(1905)年創建って日露戦争の頃です。譚公仙は本名が譚公で元の時代の人。修行して仙人になったのだとか。人々の願いを聞いて、雨を降らせたり、晴れにしたり、守り神のよう。本当に、『天官賜福』はこういう世界感を使った小説なんですね…
![](https://assets.st-note.com/img/1707530131252-VZRxipyLY4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707530482018-kOHeXfgIIP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707530512122-85l6GzLsdQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707530547499-kxCuWWIAgL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707530573043-PKvu4bSoRB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707530596547-V5SxiXaR10.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707530616058-T2u86MzpVI.jpg)
というわけで、『天官賜福』を読んだおかげで、いつもは素通りする道教の廟を楽しむことができました。趣味の範囲が広がると、観光の楽しさも倍増です。香港、楽しかった!