見出し画像

【手記】5回目のベトナムでの旧正月を通して

「ベトナムの地で迎える5回目の旧正月で感じたことを自分の言葉で書き殴り思ったことを言語化するための手記」です。

普段はAIツールを知り得る限界まで使い込み、できるだけ狙っているオーディエンスに刺さるように内容も選定して、情報価値ができるだけ高い内容を作り込んでnoteは記事を投稿しているのですが今回の投稿は自分の言葉で完全に自己満足な手記を書いてます。

なので、おそらくいつもの記事より読みにくかったり記事の内容が完全自分ベクトルで書いてますので役に立たないケースも多いかと思います。

ただ、これだけAIツールが神のような知恵と、全能のような機能に誰でも手が届かせようと思えば手が届く価格でアクセスできる世の中において、生きるための意思と志、指針になる考え方と原体験は今までのどんな時代よりも求められていると思います。それは、仕事、プライベート問わずです。
だからこそ、鮮烈に頭に残った感情や記憶や出来事はできるだけ見える形で言語化していくべきだとボクは思います。なのでたまには自分の言葉で書きたいことを思ったままに配信してみようと思います。

しいてターゲットとなる読者をあげるなら、25歳くらいでまさしく当時の自分と同じように人生の節目で海外挑戦を考えている方や大きな決断を考えている方には共感してもらえる内容かもしれません。


1. 自己紹介

そもそも誰ですか、お前?と言われる方もいらっしゃると思いますので本題を邪魔しない程度に簡単に自己紹介。

名前:中山ゆうた
愛称:ベトナムナダル🫃🏽(若干本家より太ってます)
出身:広島県福山市
仕事:Capichi inc. ベトナムで20万人が使うフードデリバリー&レストラン予約「Capichi」、日越で展開中の多言語モバイルオーダー 「Capi Order」を運営している会社でマーケ·営業·新規事業·海外市場進出を担当する取締役をしながら、フリーでロケーションフォトグラファー兼インスタにてフードブロガーをしてます。
在住地:ベトナム 首都ハノイ🇻🇳 合計で5年近く住んでます!
好きな食べ物:世界中に存在するすべての美味な食べ物、通称ハノイのミスター食いしん坊。
言語:日本語、英語、中国語、少しベトナム語

世界中で暮らした国、訪れた国で撮り溜めた写真を掲載してます。

2.手記 ベトナムで5回目の旧正月を迎えて

「ベトナムきてマジで人生が好転したな、、、」
お付き合いして4年目に突入したこちらで出逢ったベトナム人彼女と旧正月の色々な場所から一斉に打ち上げられる花火を見ながら、その光に照らされる彼女の横顔を見ながら心よりそう思いました。

旧正月の元旦の花火🧨

今でこそ、4年以上も関わり続けることができている職場と会社に出逢えて、4年前ベトナムに再度戻ってくる前では考えられないほど多くの知恵と経験を身につけて、色々な素晴らしい人格と品性、そしてスキルをもつ人との出会いにも恵まれて、一見すると本当に順風満帆で何一つ不足のない20代に見えます。自分自身でももう一度25歳に戻れたとしても同じような意思決定をして今に至ると思える最高の時間と経験をつめていると思います。

しかしながら、2020年に広島に戻ってきたばかりの時のボクは文字通り人生のどん底にいたと思います。

その時に、不幸の尺度は人それぞれだと学びました。そして、いつか自分も同じ状況の人がいた時に手を差し伸べることができる自分になりたいと心より思うようになりました。
どうか、今人生のどん底にいると思ってしまっている方、自分には価値がないと思ってしまう方、すぐにはきっと無理だと思いますが少しでもまずは心身を休めてください。そして少しづつでいいので立ち上がる勇気を持ってください。周りにいる人は、「それくらいで落ち込むな!」、「心が弱いお前はダメや!」と突き放すのではなくてどうか不幸の尺度は人それぞれと理解して、大切なあの人がもう一度立ち上がれるように支えてあげてください。

ボクにとっては家族と、写真の存在が、そして指折りでもどんな自分も愛ししてくれる本当の友達が支えてくれてどうにか立ち上がることができました。

そんな感じで18歳くらいで思い描いてた自分や、自立して誤解を恐れずいうと挫折を知らずに生きている同級生や周りの友人とかなり乖離があり、大きすぎる(実は今思えばそんなことないのですが当時はそう思ってました)ディスアドバンテージを背負ってると思っていたのがちょうどベトナムへ旅立つ前の25歳でした。

きっと、このままだったらまずい。
何かを変えないといけない。
今、生き方を大きく変えないと人生が好転しない。
ここまで来ると失うものは何もない。

そんなことを沸々と考えて、ボクが出した結論が、

「そうだ、ベトナムへ今行こう」でした

当時はコロナ感染が広がり海外渡航規制が強烈に敷かれている、よりによってかなり安定している地元ではかなり強い地盤を持つ企業での安定した生活基盤を就職して1年経たずで捨てて当時は需要があるのかまだ明確に証明されていないフードデリバリーとVlogをしている創設から1年そこらのスタートアップへ、その当時父にも言われましたが狂っていると(笑) 

結果としてボクはこの決断を信じて突き進み、冒頭に書いたように本当に人生が劇的に好転しましたし、おそらくもう一度タイムマシーンで25歳に戻っても同様の決断をしていたと思います。

目の前に、幸運の女神の前髪が現れたら、自分を信じて、どれだけ自分の後ろ髪を外野に掴まれても、掴み突き進んでみること、挑戦をせず後悔するより、いつだって挑戦をして価値ある失敗を積み上げていくこと、そうすることでいつだって人生は好転させることができます。少なくともボクは今でもそう信じてます。

この詩をその当時と、改めてこれから30歳になり将来今では考えられないような逆境に立たされている自分に再度贈ります。

"Don’t quit"
When things go wrong, as they sometimes will,
When the road you’re trudging seems all uphill,
When the funds are low but the debts are high,
And you want to smile but you have to sigh,
When care is pressing you down a bit,
Rest if you must, but don’t you quit.
Life is strange with its twists and turns,
As every one of us sometimes learns,
And many failures turn about
When we might have won had we stuck it out.
Don’t give up though the pace seems slow –
You may succeed with another blow.
Success is failure turned inside out –
The silver tint of the clouds of doubt,
You can never tell how close you are,
It may be near when it seems so far;
So stick to the fight when you’re hardest hit –
It’s when things seem worst that you must not quit.

Edgar Albert Guest

ベトナムを残念ながら始めて訪れた際に関わってた事業が上手くいかず、VISAが取れずに帰国しないといけなくなった時に当時のイギリス人の上司からもらった言葉です。

この詩のように決して引き続き人生に悲観的になる時もあると思いますが絶対に諦めない、そして人生という壮大なRPGに取り組み続けていきたいと思います。いつだって、難しい挑戦を笑顔でチャンスの女神の前髪を全力でキャッチしていきたいものです!

旧正月改めて、皆様あけましておめでとうございます!
来年の旧正月も笑顔で最高だったと言えるように今年も努力します!

ベトナムから、ナダルでした!


誰でもできる、どこでもできる、何人でもできる! シンプルな多言語モバイルオーダーCapi Order

観光インバウンド需要拡大や在住外国人の増加による、外国人のお客様の来店増、その対応に困っていませんか?Capi Orderは飲食店舗の多言語対応、外国人でも簡単に注文ができるデザイン性が強みの飲食店舗向けモバイルオーダーシステムです。

★「Capi Order」でできること

Capi Orderは、ベトナム、タイ、日本などの合計400店舗以上で利用されている多言語モバイルオーダーシステムです。

見やすい画面デザインで日本の方はもちろん、日本語、英語、韓国語、中国語(繁体字・簡体字)、ベトナム語、タイ語の6言語に対応しているので、外国人のお客様でも簡単に注文できます。

さらに、お客様をGoogle Mapのレビューに誘導する機能もあるので、お店のレビュー数UP、更なる集客の効果を期待できます。

システムの活用方法、カスタマイズはCapichiのスタッフがサポートさせていただきます。

お問い合わせは以下からお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

ナダル / Yuta Nakayama|Capichi🇻🇳🫄🍶
マーケッター兼フォトグラファーとして活動しています! お仕事のご依頼は、インスタグラム@yuta212からお願いします🙇‍♂️