海外or日本在住の外国人が業務委託で日本企業と働く前に知っておきたいこと
海外or日本在住の外国人も日本企業と業務委託する時代に
日本で働く外国人の数は年々増加しているのをご存知ですか?
今年初めに公開された統計によると、2023年10月末時点で外国人労働者の数は200万人を超え、過去最多を記録したそうです。
背景には日本で少子高齢化が進み、働ける世代が年々減少し、労働者不足が深刻化していることが挙げられます。外国人を採用することで、労働力をキープしたいと考える企業が増えているのです。
一方で、単なる労働者の確保ではなく、
優秀な人材を国籍問わずに採用したい日本企業も増加しています。グローバル展開する際の右腕役として、外国人の働き手が重要な役割を担うことが期待されているのです。
リモートワークが当たり前になった今日、海外在住の外国人であっても、日本企業から業務委託を受け、フレキシブルに働くことも可能となっています。
海外or日本在住の外国人が業務委託をする際にチェックしたいポイント
業務委託での仕事を日本企業と仕事をするにあたり、準備、確認するべきポイントがあります。
ポートフォリオを作成する
クライアント企業に自分のスキルや経験を正確に伝えるため、
「スキルの見える化」が重要な鍵を握ります。
ポートフォリオを作成することで自分の経験や実績、得意分野を整理するため、自分自身が気づかなかった強みを発見する機会にもなるため、ポートフォリオ作成は大変おすすめです。
例えば画像デザインソフト「Canva」にはポートフォリオテンプレートが用意されていて、無料で使うことができます。
ポートフォリオを作成したら、LinkedInなどのビジネスSNS、X、Instagram、または自身のウェブサイトなどで公開するといいでしょう。
契約の際には「契約内容」の確認を
業務委託の仕事では、契約書が特に重要です。
契約前に仕事内容や報酬について話す機会がある場合には、条件をしっかり確認し、報酬が仕事内容に見合っているのか考えましょう。業務委託の内容に曖昧さが残ると、企業と働き手の間で認識のズレが生じてしまう恐れがあります。
・業務&責任の範囲
・納期
・報酬額、支払いスケジュール
をできる限り、納得するまで話し合うことが重要です。
ここで私が過去に悩んだ報酬の話をお伝えします。
業務委託を受けるにあたり、仕事内容の確認を終え、担当者と報酬の話をし始めました。するとその担当者の機嫌が突然悪くなり、報酬の話を最後まで出来ず、結局取引が始まった後に報酬額が決まったことがありました。
担当者が報酬の話を中断した理由は明確に分かりませんが、日本ではお金の話をあまりしない、またはタブーだと考える人が多く、報酬の話を避けたかったのかもしれません。
私と同じような状況になった場合には、企業の別の担当者に相談したり、同じ担当者でも時間を置いて話をしたりすることがおすすめです。どうしても報酬の話を避ける場合には、取引辞退を決断することが大切です。
いざ契約書を締結する際には、事前に話し合った仕事内容、報酬額などが契約書に記載されているのかをしっかり確認しましょう。
また居住先の国によって税金の取り扱いが異なります。
日本の場合には企業担当者、海外在住の場合には現地の税理士や弁護士などに相談すると安心です。
円滑なコミュニケーションを
外国人の働き手の中には、日本語が母語ではない人もいるでしょう。言語や文化の違いから、取引先の企業に誤解を与えないよう、明確で簡潔な言葉でコミュニケーションを取ることが大切です。
また日本ではビジネスメールをする際に特有の言い回しやメールの書き始め・終わり方があります。それらを知っていることで、企業からの印象がかなり変わります。
もし日本企業へメールを書いた経験がない方は、こちらの日本語語学学校が公開している日本語でのビジネスメールの書き方を参考にされてみてください。
まとめ
日本には独特な商文化があり、日本での生活が少ない外国の方は慣れるまでに時間がかかるかもしれません。ただ異なるバッググラウンドを持っているからこそ新しいビジネスアイディア生まれることがあります。
多様な働き方が認められつつある今、新たに日本企業と仕事をしてみてはいかがでしょうか?
弊社にも、さまざまな分野の企業から国内外での新規事業に携われる方、バイリンガル人材を求める声が寄せられています。
日本企業との仕事を考える方はぜひご相談ください。
Xborder Works
日本から海外、海外から日本へのクロスボーダー事業 (新規事業開発・スタートアップ) に特化した複業・業務委託マッチングサービスです。
越境をおもしろく、可能性をあたらしく。
クロスボーダーな働き方に関心がある
個人の方はこちら:https://lp.xborderworks.jp/
クロスボーダーな業務委託採用に関心がある
企業様はこちら:https://lp.xborderworks.jp/company
書き手:NANA
スペイン・バルセロナ拠点のフリーランス記者