
【入社エントリ】堅牢なインフラストラクチャを構築し、はたらく先の“最高”を追求する
広報の目黒です。
今回は2023年6月に、Webアプリケーションエンジニアとして入社され、現在はSREとしてご活躍中の澤木さんにインタビューをしました。
このシリーズでは、クロスビットが着目している社会課題や実現していきたい社会について、社内メンバーの入社理由から紐解きます。
澤木さんがご入社された理由は、自分にとっても身近な課題に着目している事業テーマで、利用ユーザー数が多く、開発や運用の難易度の高いプロダクト開発の経験がクロスビットで詰めそうだと感じたことでした。学生時代のアルバイトでの体験から、元々「シフト作成」の業務に課題を感じられていた澤木さん。実際に『らくしふ』の機能開発を行う日々を通じて、「シフト作成・シフト管理」の課題は元々想像していたものよりも根深いものだと感じたそうです。
<出演者紹介>
澤木 瑠矢(さわき りゅうや)
大学を卒業後、新卒で受託開発サービスを提供する株式会社エルアインに入社。システムエンジニアとして、自動車保険システム開発における保守運用、さらには社内の業務システム開発における設計〜コーディングまでを1年半経験。株式会社KIYONOに転職し、Webアプリケーションエンジニアとして企業が保有するさまざまなデータを収集・統合・分析できる自社プラットフォームの開発を担当。
2023年6月、クロスビットに入社。主に『らくしふ』のフルスタックエンジニアを務めたのち、インフラの開発や運用を担当。現在はSREチームにて、SLOの設計やインシデント対応などを行う。
主体的、かつ長期的に自社プロダクトの成長を支えたいと思っていた
目黒:本日はよろしくお願いします。まず初めに、今回、澤木さんが転職を考えたきっかけを教えてください。
澤木:前職で、企業の方針が変わってデータ基盤の受託開発に注力することになったことが転職を考えたきっかけでした。もともと主体的に長期的なプロダクトの成長を支えられる仕事がしたいという強い想いがありまして、自社で提供するプロダクトの開発がしたいと考えていたこともあり、転職を考えました。
SESサービスで案件ごとに客先常駐をしてプロジェクトに参画するスタイルも技術者として学べることが多くてやりがいは感じていたのですが、お客様に定義していただいた要件を反映するだけでは物足りなく感じはじめていました。今後はもっと、自分で課題の特定から行わなければいけない立場で、課題解決に主体性と責任が重い分だけ解決に深く関与できるような機能開発に挑戦したいと考えていたのです。

自分にとって身近なテーマで、ユーザー数も多い難易度の高いプロダクト開発が、クロスビットでなら経験できると思った
目黒:自社プロダクトにも、世の中にはさまざまな製品があるかと思うのですが、澤木さんはその中でもどのような軸で転職先のプロダクトを選んでいたのでしょうか。
澤木:事業テーマが、自分にとって身近に感じられるプロダクトであること、利用ユーザー数が多いプロダクトであること、の二点が選択軸でした。
具体的にどのような場面で使われて、どのように課題を解決できるのか想像がつきにくいにくいものよりも、これまで自分で経験した課題解決に携われるものの方が、きっと熱量高く開発できると感じていたためです。
「シフト管理」という言葉からは、学生時代のアルバイト先で店長が、深夜に手書きでシフト表の作成をしていた姿が思い起こされました。『らくしふ』なら、当時の店長のような方が抱えている業務課題を解決できるようになるのではないかと感じました。
利用ユーザー数の多いプロダクト開発がしたいと思っていた背景には、アクティブユーザー数が多くなるほど開発や運用の難易度が高くなることから、一つひとつの機能開発がもたらす影響範囲が大きいため考慮すべきことの要素が多く、技術面でも成長できる環境になりやすいと考えたことがあります。
またこれまで所属してきた企業で、社内利用する顧客管理システムを開発した際、実際に使用してみた方からフィードバックが返ってきたことがあり、直接的にユーザーの反応をもらえることにやりがいを感じた経験も影響しています。フィードバックを直接もらいながら、自分で開発したプロダクトを世の中の多くの人に届けたいと思うようになる経験だったのです。
私が『らくしふ』にであった時点ではすでに20,000事業所に導入がされていて、たくさんのユーザー様からフィードバックを受け取れる環境でした。その分責任も大きいのですが、開発難易度が高いプロダクト開発に挑戦できることのやりがいと成長機会が大変魅力的に感じました。

入社後目の当たりにした、顧客課題の根深さを実感している
目黒:そこから約1年半が経過して、入社前に感じていたことと、入社後体験したことの実態はいかがですか。
澤木:「自分にとって身近に感じられるプロダクト」については、入社してより深く実態や課題に触れる機会が増えて、実際に身近に思え、また「シフト作成」という一言でまとめられない課題の根深さを一層感じています。
『らくしふ』を利用してくださる全国の企業様のご利用データをもとに、はたらくことに関する課題を解決するタッチポイントを増やすという会社の目標に触れたことで、事業テーマをより身近に感じられました。今後も働く体験価値の最大化に努め、ステークホルダーにとって不可欠なプロダクト開発をしていきたいと思っています。
「利用ユーザー数が多いプロダクト」については、実際にその通りでした。開発難易度は、課題が根深いため当初の想像以上です。UIの変更を小さく行っても、リリースをしてその日すぐにユーザー様からのフィードバックが届くほどです。一つひとつの機能開発にあたって、非常に多くの方の目に触れ影響しているものなのだと、より強く意識する必要があると実感した瞬間でした。

多くのユーザートラフィックに耐えうる堅牢なサービスインフラストラクチャを構築し、“最高”を追求する
目黒:クロスビットのMission実現を目指すために、澤木さんはどのような役割を担っていると考えられていますか?
澤木:『らくしふ』をより信頼性が高い、後世に残るプロダクトにするために、自分自身の腕を磨き、多くのユーザートラフィックに耐えうる堅牢なサービスインフラストラクチャを構築することが自分の役割だと考えています。
『らくしふ』はローンチされてからそれなりの期間を経ていることもあり、構成やインフラ、ライブラリなどには古い箇所も目にします。まずはそれらを最新化することが目下解決すべき技術課題の一つです。IaC化がされてない部分も多々存在するため、改善に向けてチャレンジしていきたいと考えています。
目黒:最後に、これからクロスビットの選考を受けていただく方に向けてのメッセージをお願いします。
澤木:『らくしふ』は、さらに多くのユーザー数への提供に耐えうる安定的なシステムを構築する必要があり、認証基盤の構築をはじめとする0→1の挑戦もしていく機会が多々存在するフェーズで、とてもやりがいのある環境です。企業様(toB)と働き手(toC)の双方に大きな影響を与えられるため、その難しさとやりがいの中で“最高”を提供できるようにともに追求しませんか。
引き続き、SRE & インフラエンジニアエンジニアは採用を行っています。ご興味を持ってくださった方は、ぜひエントリーをお願いします。
カジュアル面談をご希望の方は、ご応募の際に「カジュアルに面談を希望」と記載をしてください。