見出し画像

京都の神社巡り~八幡神社と狛犬さん

前回と同じ日の話↓

9月28日

おっさんとこの日最後に訪れたのは、京都府亀岡市にある八幡神社です。

御祭神は仲哀天皇・慶仁天皇・起長足姫命(神功皇后)。

鎌倉時代の建長年間(1249年~1256年)大分県宇佐市の宇佐神宮から、船井郡日吉町(現京都府南丹市)字中へと勧請されました。

それから時は経ち日吉ダム建設に伴い、この場所へと奉遷し新たに社殿が建てられたそうです。

入口には狛犬さん、吽形。

破片?

阿形

後ろ姿。

大正2年5月ですかね。

手水舎。

鳥居の左右にある石灯籠が違いすぎる。

石段をのぼると社殿。

やはり「八」の字は鳩なのですね。

石段を上ってすぐの場所にいた狛犬さん。

気がつきましたか?
誰かが左右の狛犬さんの足の間にゴルフボールを置いていったみたいです。汗

下の台座も素敵。

明治44年3月の文字。

境内社
左から天満宮大神・高龗大神・事代主大神
武内宿禰大命。

やや文字が掠れていて自信が無いのですが、
左から稲荷大神・山神大神かなと思います。

コンビニ行きまして、サクレのみかんを食べました。

晩御飯は、回転寿司。

いいなと思ったら応援しよう!

ゆり
65歳のおっさんと1泊2日の旅行に行きます!!