滋賀の神社巡り~八坂神社
前回の記事はこちら↓
11月23日
おっさんと次に訪れたのは、滋賀県甲賀市水口町嶬峨にある八坂神社です。
奈良時代の天平21年(794年)左大臣の橘諸兄が千光寺の伽藍を建てる際に、仏法鎮護を目的として神社を創建したことが始まりとされています。
明治時代以前は儀俄大宮や川枯神社、牛頭天王神社と呼ばれていたみたいです。どの時代にどう呼ばれていたかまでは分かりませんでした。
雨が激しかったら前を通るだけにしよう、という話でしたが何とか天気がもったので行ってきました。
近くには千光寺。
駐車場に車を停めさせてもらい、神池を眺めながら神社まで歩きます。
鳥居。
神輿御陵
右側には先程の神池。
参道を進むと下馬橋。
江戸時代の元禄12年(1699年)に雨乞祈願成就の返礼として、氏子さんから奉納されたものらしいです。
手水舎
右隣のこの場所は何でしょうね?
石段を上ると拝殿と狛犬さん。
吽形の狛犬さん。
そして阿形の狛犬さん…顎が心配。
台座には昭和49年4月の文字がありました
本殿 (国の重要文化財)。
桃山時代の建物と伝えられています。
祭神は素戔嗚尊・神武天皇・聖武天皇。
本殿の左側には川枯神社。
祭神は彦由伎命・川枯姫大神。
そして熊野神社。
祭神は熊野本宮六柱の大神。
明治時代の初めに、千光寺の境内からこちらに移されたらしいです。
右側には天神社、祭神は少彦名神。
境内の建物は全く分からない。
神輿庫?
神饌所?
車の方に戻っている途中これは社務所?
晩御飯は、から揚げでした。
いいなと思ったら応援しよう!
65歳のおっさんと1泊2日の旅行に行きます!!