京都の神社巡り~生身天満宮②
前回の記事と同じ日の話↓
9月7日
さて引き続きおっさんと、京都府南丹市園部町の生身天満宮の境内を歩いていると狛犬さん。
狛犬さんの背後にうつっている、宮司さんのお宅の入口の屋根瓦が気になる。
写真を撮影していると宮司さんが話しかけてきてくださり、インスタの大丹波のフォトキャンペーンによかったら参加してみてくださいと言われました。
手水舎。
大神宮
御祭神は天照大御神・豊受大御神。
こちらの大神宮は伊勢神宮遥拝のため、西向きに立っています。
左から塞神社・白山姫神社。
秋葉愛宕神社
大新宮の右側にある階段をのぼると、
秋葉愛宕神社(京都府登録文化財)があります。
御祭神は、それぞれ
秋葉神社は火之迦具土大神。
愛宕神社は愛宕大権現。
昔、この地が火災に遭った際に火がこのお社の前で止まり火が消えたと伝えられているそうです。
元々この建物は福量寺(現在は廃寺)仏堂の旧聖天堂だったらしいです。
急にお寺風の建物が現れたので驚きました。
彫刻。
元来た道を戻り、本殿に向かいます。
鳥居をくぐり右には神楽殿。
拝殿・本殿
拝殿(京都府登録文化財)。
拝殿と本殿は隣接しています。
拝殿に置かれていた牛の置物。
拝殿前の狛犬さん、吽形。
阿形。
屋根瓦には梅。
これ亀じゃない?といっても納得してもらえませんでした。汗
本殿(京都府指定文化財)
江戸時代の承応2年(1653年)の遷座時に建立されたとされています。
回廊になっていて、ぐるっと歩く事が出来ます。この回廊は幕末~明治期に建立されたと考えられています。
外から見た本殿。
茅葺きに梅の紋が見えますね。
左から金比羅神社・稲荷神社。
左から 老松神社・白太夫神社・紅梅神社。
社務所。
使いの牛さん。
左から八幡宮・西宮神社・八坂神社。
楷の木
宝物蔵の瓦が気になる。
武部源蔵社
車に戻る前に行きに見かけた、武部源蔵社に行きました。
左に見える宝篋印塔は武部源蔵のお墓になります。平安時代の承平3年(933年)6月29日に亡くなられたそうです。
おやつにサクレ。
昼ご飯にラーメンを食べたからなのか、さっぱりした冷たい物が食べたくてサクレのレモンにしました。
おっさんはMOWのほっこり紅はるかを食べていて、1口もらいました。
晩ご飯はマクドナルド。
○今回の記事で参考にしたサイトはこちら