宮古諸島の人々は3集団で構成 災害と移住の歴史を反映
沖縄県宮古諸島の住民の遺伝情報(ゲノム)を大規模に解析したところ、遺伝的に異なる3集団に分けられることがわかった、と琉球大の研究チームが学術誌に報告した。それぞれの集団の人口変化や形成時期も推定でき、移住の歴史が反映されているという。
琉球大は、沖縄県民の健康増進のため医療情報とともに血液などの試料を集めており、昨年末で約1万8千人分を収集した。このうち宮古諸島で2016~17年に得た1240人分について、DNAをつくる塩基のわずかな配列の差(1塩基多型)に着目。祖父母までさかのぼる出身地の情報と併せて解析した。
担当した松波雅俊助教によると、地域によって遺伝的な差がみられ、「宮古島北東部」「宮古島南西部」「池間島・伊良部島」の3集団に大別された。宮古島北東部の中に「池間・伊良部」と特徴が共通する人々が住む地区があったが、ここには1873年に池間島から移住した記録が残されていた。
ゲノム情報をもとに集団ごとの人口変化を推定すると、「池間・伊良部」は10~15世代(250~300年)前に人口が大きく減ったと考えられた。松波さんは、宮古諸島などを大津波が襲った1771年の明和の大地震を挙げ、「地震と津波による被害と、その後の強制移住が関係しているのではないか」と話した。
3集団はいつごろできたのか。解析の結果、沖縄本島にいたと想定される祖先集団から、まず950~1710年前に「池間・伊良部」が分かれ、250~810年前に「宮古島南西」が、60~540年前に「宮古島北東」がそれぞれ生じたと考えられた。
遺伝的に異なる集団がこれほど狭い地域で維持されるのは珍しい。琉球王朝時代の17世紀から1903年まで続いた人頭税で人々の移動が厳しく制限されてきたことが関係する可能性があるという。チームの前田士郎教授は「県内でもゲノム情報にかなり地域差があるとわかった。患者ごとに最適な治療法を選ぶ個別化医療を進めるためにも、有益な情報だ」と話している。
この内容は進化生物学の学術誌Molcular Biology and Evilution(https://academic.oup.com/mbe/advance-article/doi/10.1093/molbev/msab005/6081034別ウインドウで開きます)に発表された。(米山正寛)