シェア
他人とは不思議なものだ。他人をみて「こうは成りたく無い」と思うことがある一方、反対に成ろ…
我々は何かを評価し、比較し、複数のものの中にそれを位置づけるとき、それの「外」に立とうと…
ネタ切れガス欠状態なので、勉強法について昔漁った知識を並べてお茶を濁すことにする。ここで…
毎日ブログを更新しているのだが、もうネタ切れかもしれない(弱音)。なぜならば、当たり前の生…
2010年代の一時期、ワーキングメモリについて熱心に調べていたことがあった。そこで、その顛末…
先月10月から、オセロを始めた。小さな大会にも出場し、公式の組織から5級を取得した。まあ、…
世の中は、自分自身の好き嫌いや自分自身の欲求にしたがって自己表現や行動を反復すれば、それに応じた相手からの返事が返ってきて、ときには不本意な返事をもらうことがあるにせよ、長く続けるうちに周囲にもその人の好みを理解し共感する人に取り巻かれるようになるものであるらしい。というのも、欲求において似た者同士が集まったり、欲求を満たしやすい幾つかの場所のどれかに集まるのが自然なことだからだろう。 そういったやりたいことや好きなこと、夢中になれることのある人というのは、それをやり続けら
棒とは何なのか? 一応辞書を引いてみると「【棒】(一)〔手で握れ、 肩にかつげるほどの〕 細…
この毎日更新記事もどうにか続けられている。自分なりに内容のあるもの、以前書いた記事とは異…
例えば歌唱や芝居などで演者が演出家や監督から言われて困る指示のひとつが、「自由にやってみ…
実存は自己原因 causa sui / self-cause に成れるか?というのは、この私という特定の一人の人…
我々は自分自身の日常を単調な反復や既存のモノの機械的で平凡な組み合わせだと認識することに…
子供が受ける教育、そして受けるべきしつけのひとつは、他人と長く一緒に過ごすための態度を身…
この4ヶ月半ばかり、糖質オフによる減量を継続している。糖質制限は賛否両論のあるやり方のようだが、私には合っているかもしれない。なぜかというと、実際に一定のペースで体重減少が継続しているし、また仮に糖質制限に悪い副作用が今後伴うとしても肥満状態を継続するのもやはり健康によくないこと、さらに家系的に糖尿病になりやすい可能性があるとった理由が挙げられる。 さて、糖質オフ(具体的には炭水化物をほとんど摂取しない)を初めて私自身の「満腹」概念に変化があった。以前は空腹を感じれば、すぐ