見出し画像

記憶力なさすぎて読書熱に火が付いた話。

〈noteチャレンジ30日目〉
なんとついに30日!
一カ月続けてみる。と決めたものの、一カ月って何日間のこと言うんだっけ?
と自分でもよく分からなくなっています笑

30日経ったから達成でも良いのかもしれませんが、5/9から始めたのでとりあえず6/9の記事を書いて、達成ということにしたいと思います。

そして今日の内容ですが、学びというか、たまたま耳に入ってきて知ったこと。
「課題の分離」はアドラーのものだった。
ということなんですが。
私「課題の分離」の話を初めて聞いたのって大好きなヨガのなつみ先生のVoicyだったんです。

だからなつみ先生オリジナルの話かと思ってたんですが、どうやら「嫌われる勇気」でおなじみのアドラーのものだったようです。
知らんかった。笑
今日それを小耳にはさんでびっくり。

だって私嫌われる勇気も読んだことあるのに。
全然覚えてないことにびっくりでした。

課題の分離ってざっくり話せば、誰かの悩み事はその人の悩み事であって、私が悩んでも仕方のないこと。
だからその他人の悩み事に首突っ込みすぎたり自分の悩み事かのように自分が悩む必要はないよ。
って話ですよね?
私の解釈はあっているのでしょうか。

そういうと突き放すようで冷たい人みたいに感じるかもですが、そうではなく、それはあなたの悩み事だよ。と敢えて距離を置くことも愛情だ。となつみ先生は話されていました。

具体的に身近にありがちな例で言うと、友達が悩んでてそれを聞いたら自分までどうしたら良いのか一緒に悩んでしまって何かしんどい。
とか、
恋人が何かに悩んでいたり心を病んでしまっていたら、絶対に放っておけないし、自分に何かできることはないか?とあれやこれや手を焼いてしまう。
とか。

私の友人でもこういう人結構多いです。
そして私もどちらかと言うとがっつりこういうタイプでした。

こういう人って、何か困ってる人や悩んでる人、弱っている人を放っておけなさすぎて、自分もその人の重荷を一緒に担いでしまうような感じ。
めちゃくちゃしんどいの、これ。

でもあくまでもその悩みは自分の悩みじゃないから。
それはその悩み事の本人が自分で解決したり答えを見つけない限り、本当には解決しないし、その人の成長には絶対に繋がらない。

横から赤の他人がこうしたら?とか、私がこうしてあげる!
とか横入りしても、当の本人のためには絶対にならない。

それをちゃんとわかって、大切な人ならば余計に、敢えて放っておくことも必要。
放っておくと言ったらちょっと語弊があるかもですが、そっと見守っとくって感じですかね。

これ初めて聞いた時、そっかーーー。
とめちゃくちゃ刺さりました。

そして今日は、そっかーーー。
これアドラーだったんやー。
と刺さりました😂🥹

もう一回嫌われる勇気ちゃんと読もう。

有名どころの七つの習慣とかも、私漫画版でしか読んだことないし、多分これももう忘れてそう。

読むタイミングによって、気づきや学べるポイントも違ってくるってよくいうし、これもまた改めてちゃんと読んでみたいな。。
と読書熱に火が付いた1日なのでした。🔥


いいなと思ったら応援しよう!