![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130059888/rectangle_large_type_2_794f1549b593c4e9c20b4b73eb498e0a.jpeg?width=1200)
Webライターはスマホのみで仕事できる?:Q&A
Q.Webライターを始めるときスマホのみで業務を行えますか? パソコンを準備しようか迷っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1707311984963-L4cFYbLcf5.jpg?width=1200)
A.結論としてスマホだけで業務を遂行するのは難しいです。
スマホでも文章を入力して記事を執筆することは不可能ではありません。
ただ、Webライターの仕事は執筆だけに専念できず、Webブラウザで複数のページを開いて作業するのが基本スタイルです。
GoogleChromeなどでクラウドソーシングサイトやチャットツール、記事の参照先、メール、カレンダー、フリー写真素材サイトなどを開いて執筆します。
クラウドソーシングサイトで発注者のコメントを確認したり、チャットで不明点を質問したり、政府の調査を引用したり、書く以外にもさまざまな作業が発生しやすいです。
執筆中に記事の発注をメールで相談されることもあります。すぐにカレンダーを確認して返信しないと、受注を逃すこともあるでしょう。
そのほか、発注者がフリー写真を求める場合は、写真のダウンロードも必要です。
これらの作業をスマホだけで行うのは非効率で現実的ではありません。
Webライターを本格的に始めるのであれば、ひとまずパソコンを準備しましょう。
※Webライティング大学校はAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得るプログラムに参加しています。
Q&Aコーナーの記事は上記のマガジンにまとめています。いずれも1分程度で読めるので、忙しい方もぜひご覧になってください!
Webライターの働き方に関する記事は上記のマガジンでまとめています。こちらもぜひチェックしてみてください!
いいなと思ったら応援しよう!
![Webライティング大学校](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106128421/profile_b8b1e6d8fa981053270d22b8166b1c52.jpg?width=600&crop=1:1,smart)