私について(就活編)
みなさん、こんにちは。きょうじゅさんです。
今日は、ついこの間まで続けていた就活について振り返ってみようと思います。といっても、直近まで考えていたことだけになりそうです。結論を出したとはいえ、これからまたきっと、思い出しては葛藤してしまうんだろうな、と思うからです。
【同期に相談できなかったこと】
私が就職活動中に一番悩んだこと。贅沢な悩みかもしれないけれど、私にはそれが一番の困難でした。「第一志望の御社」がない、ということです。雰囲気は違えど、基本的に動き方が一緒な業界、斜陽産業とはいえ選考で落とされる学生は多くいる業界。記者になるには、とりあえず知っているところを受験して、引っかかればOKみたいな話も耳にしていました。
だから、私もなんとなく「記者になれたらどこでもいい」1社の内定をもらえたら御の字だと考えていました。(ここか、あそこに行けたらいいなくらいの会社はあったわけですが)
結論から言うと、「ここ」と「あそこ」の会社のどちらからもご縁があって内々定をいただいたわけですが、どちらも決め手にかけていたのでとても困りました。
ここで初めて「自己分析と企業分析の不十分さ」を実感しました。
QOLを維持・向上していくためには、何が担保されていたら私は満足できるのか。私は好きor得意のどちらを仕事にしたいのか。自分の仕事が影響を及ぼす規模とか範囲とかは、やる気に繋がるのか。大企業か中小企業か、その良し悪しってなんだろう・・・etc
最後まで天秤にかけ続けたことは「自分のやってみたいことで選ぶか、一緒に働きたいと思える人で選ぶか」の2択。挑戦か人かで迷いました。
ぐわーっと日記に自分の思いを書きなぐりましたが、私は「挑戦」を選びました。
まだ実際に働いてないので、具体的なことはわからないのですが、今は自分の選んだ選択を正当化していけるようにするしかないのか、と腹をくくっています。
ただ、時々(少し前までは毎日だったのだけど)、今とは違う選択をしていたらどうなっていたのだろう。と考えます。
手放しで人事の方は喜んでくれただろうな。お世話になった社員さんに報告したら、電話口できっと喜んでくれただろうな。とか。
でも、一緒の会社ではないといえ、同じ業界なのでいつか一緒にお仕事ができたらいいなぁ。転職を考える時には、読んでもらえるくらい活躍してやろう!こんな気持ちで今は過ごしています。
とりとめもないですが、こんなことをたまに考えています。
みなさんの就活はいかがでしたか。