見出し画像

「新卒3年目の壁」の誤解

よく「新卒3年目の壁」という言葉を見聞きします。要するに「3年目をキャリアの1つの節目と捉え、そこで退職に至る新卒が多い」みたいな状況のことですかね。
確かに、ベンチャーに入る・入った知人は皆「3年目までに成長して、その後独立する」みたいな目標設定をしているケースは多かったように思えます。それ自体は特に違和感も持ちません。

ただ、そもそもそういった目標設定としてではなく、単純に「3年経ったから節目だし辞める」という判断をしている人が多いのであれば、明確に違和感を覚えます。

キャリアにせよ恋愛にせよ「3」という数値に(日本人だけか知りませんが)なぜか謎の意味付けをする人を多くみてきた気がしますが、少なくともキャリアにおいてはその数値になんの意味もないでしょう。もちろん「3年後離職率」など共通の指標を測るために便宜的に「3」という数値を設定しているケースはあると思いますが、だからといって「3年経ったからこのままここにいていいのかな」なんていう発想を持つこととは何の関連性もないはずです。

それに年数の目標を設定するなら、それと同時に状態の目標(その時までにどうなるのか、どんな成果を出しているのか)もないとよくわかりません。状態の目標もなく漫然と過ごしていて、3年経っても大した成果も出せていないのに、何を理由に退職するのでしょうか。例えば社内に、自身が成長したり成果を出す上で明確かつアンコントローラブルなボトルネック(徹底的に邪魔してくる上司や同僚がいて業務外のことに時間もメンタルも奪われるなど)があるとかならまだしも、そういった障害がないならなおさらです。
これは決してキャリアを自ら主体的に考えているとは言えず、謎の「3」という数値の印象によって生み出されている悪しき錯覚だと思います。

ではマネジメントとしてここにどう向き合えばいいでしょうか?
シンプルに上記のように「3」という数値に対する誤った解釈を全否定することだと思います。
いくら一般的なキャリア支援(強みの確認、ゴールの確認、それらに沿ったアサインメントや成長機会の提供)などをしても、そもそも「3」という数値に謎の意味付けをしてしまうような人にはあまり有効ではない気がします。最適なアサインメントや目標設定ができたと双方が思ったとしても、結局いずれは「もう3年経つので節目かな」と考えてしまうような人が今回の対象です。なので、まずは「3」なんてなんの意味もないことを徹底的に説きましょう。
また、これは別にその人が優秀とかそうじゃないは経験上あまり関係ありません。優秀な人でも例えば周囲の同期が辞めていく中で自身のキャリアに不安を覚えるような人を数多く見てきました。誰しもが引っかかりやすい典型的なバイアスだと思って、マネジメントは身構えておいた方が良いでしょう。

僕も手前味噌ながら80人の時代にベンチャー企業に入社し、3年目で部長を務めて会社は上場、翌年の4年目で300人程度の会社の執行役員になったので、3年目の時点でも周囲と比較すれば結構な速度で成長していたと思います。ただ、合計9年そこで取締役を務めるまで在籍していた身からすると、3年目の時の自分なんて本当にちっぽけなものです。3年で成し遂げられることなんて大したことないのです。

特に志の高い優秀な人たちは、「3」にとらわれず、しっかりと胸を張れる・大義を成し遂げたと言えるような成果を残すまでコミットした方が良いと思うので、そんなキャリアマネジメントを各マネジメントの方々はしていけると会社にとってもその人たちにとっても良いのではないかと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?