見出し画像

★楽しい人生は 自分で作るもの★

今日、絡むの初のママたちと昼酒をしました。
そこで解ったこと、もう私は日本人のレールから外れている、
ということを(笑)

6時間おしゃべりしまくった、そのほぼ中身が高校受験のこと。
聞くと受験の方法はいろいろあり、中1の頃からの積み重ね部分も多々影響するようです。
すでに、遅刻欠席の多い娘。しかし、今日ママ友の話を聞いても、落ち込んだり焦ったりしない私がいました。日本の通常レール(中高大と普通に学ぶ)に興味がない自分に気づくのでした。

勉強に付いていけない、内申点が絶望、将来お先真っ暗と、
なぜならなくなったのか、
私のポジティブマインドから伝えられる自分道を書けたらと思います。


挫折から見えた生きる意味

20代、仕事も恋も一番人生を謳歌するだろう時期に、
無駄な民間治療に洗脳してしまい、大病を20代の半分を過ごしてしました。
身も心のボロボロになり、これ以上の底がないほどの挫折をしました。
病気でしょうがないならまだしも、洗脳されわざわざ病気をこじらせた経験は、私の人生に大きくダメージをもたらせました。
この経験から学んだこと、

人生は、楽しまなきゃ意味がない!
知識、知性をしっかり持つことが人生を豊かにする!

です。
仕事のために生きているわけではありません。
”楽しく生きる”ために、仕事をします。
楽しくする分だけのお金で十分なのです。

また、私の洗脳過去は無知がゆえに、目の前にある甘い蜜のような治療に吸い付いてしまったのです。しかし、しっかり知識を得て、自分で考える力さえあれば、その密には手を出さなかったはずです。この辛い過去から、知識・知性は生きる上で必要があるということを学びました。
今は、世界経済、政治、投資、貧困問題、教育、いろいろな分野の話をできるまでになりました。


人生に必要な軸を見極める

このどん底経験は、私を強くさせました。
何が大切で、何が必要ないのか、取捨選択、断捨離ができるようになりました。
娘が、不登校気味。それはそれは焦ります。だって、昼間家にいるんですよ、私といっしょに。皆がカリカリと机に向かって勉強している今この瞬間、娘は鏡見てK-popダンスを踊ってるんです。それを見て、やっぱり
「学校行ってくれよ」と思います。
でも、学校の話を聞くと、個性をなくすような右向け右教育。微動だにせず整列の注意ばかりをする教師。一体子どもたちに、何を求めているのか私も分からなくなります。
そう思うと、そんな窮屈な所行って時間を割く必要はないとも思ってくるのです。
経済的にも、これから衰退していく日本。
人生に必要な軸は、学校に行けることでも何でもなく、
日本で暮らす人生、海外でも暮らせる人生、いわゆる
「選択できる人生」が子育ての必要な軸だと見極めています。


人生の選択はお金の知識が必須

上記で述べた教育を実行をしようとすると、やはり通常よりお金がかかります。有り余るお金は必要ないけど、自分の人生の足るに必要なお金はマストアイテムです。
お金を儲ける=仕事。いわば時間を提供する労働を連想するのが通常です。しかし、体張らずして増やす方法、知識がゆえに増える可能性のある方法があります。
それが、投資。
新NISAが話題の昨今、意外にもやってる人は私の周りでは少ないです。
私も、2020年までは目の前の目まぐるしい子育てに必死でしたが、重い腰を上げて2021年に勉強をし、投資をすることができました。
どうやって勉強したかというと、もう今は便利な世の中です。何と言っても

youtube!!!!

もうこれに尽きます。
本キライの私でも、動画であれば楽しく学ぶことが出来るのです。
人類は、圧倒的に楽に知識を得る手段を開発しました。それを使うか使わないかはアナタ次第!

私は、知識を得て、OL時代にタンス貯金のように増えない銀行に預けてたお金を動かし始めました。
ようは、お金に働いてもらうのです。
投資の原理が分かれば、正しく恐れることができ、リスクヘッジを理解すれば、心穏やかに投資と向き合うことができます。
そして、穏やかに娘を海外に行かせてあげられるのです。
お金の知識が、選択の幅を広げてくれるのです。

まとめ

私は、大病の挫折してよかったと今では思っています。もうあの時に戻りくはありませんが(笑)
人は、「歩んだ道に武器は落ちている」。
だから、学校行き渋りマインドの今の娘の挫折は、きっと何かのプラスになっているのだと確信しています。挫折を経験して得たことが、次は自分のかけがえない武器として誰にも負けない賜物になっているのです。
どん底を経験し、楽しくなきゃ生きている意味がない!を得て、
今私は、楽しむことを優先して、生きています。
ぶっちゃけふてぶてしく生きることが、鬼メンタルの勝利条件です(笑)

いいなと思ったら応援しよう!