![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165960509/rectangle_large_type_2_06452ab2eb6b44b9f4c3c1783a9014b8.png?width=1200)
39才 小心者フリーランスの葛藤。 “手放す”って勇気いるよね?
新しいものを掴みたければ、今握っているものを手放すこと。自己啓発の王道ですよね。
フリーランスとして働いている私も、この教えにならってキャリアを作ってきました。
でも、手放すって本当に怖い。
もし今持っているものを手放しても、新しい何かが入ってこなかったら!?
もっと嫌な仕事が増えちゃったら!?
しかも収入まで減っちゃったら!?
(ど、どうする…!?)
自分でも認めているけど、私はとても小心者です。
だから、あまり悩み過ぎないように気をつけているのですが…、この2年間、延々と悩み続けてしまいました…。
活動の柱である「ワークショップの企画運営」でもっとお役に立ちたい。そのためには何かを手放す必要があるのでは?
と感じていながら、ずっと答えを出せなかったからです。
増え続ける名刺 減っていくエネルギー
私の名刺入れには、6種類の名刺が入っています。もちろん全部、異なる会社や組織からいただいたもの。名刺をもらっていない仕事も、いくつもあります。
フリーランスになりたての頃は、肩書や所属が増えるにつれて、安心感も得られました。
しかし最近は、「ちょっと減らすべきじゃない…?」と思うようになってきたんですよね。たくさん背負いすぎてしまったら、遠くまで行けない気がして。
ただ、どのお仕事も大切で、手放したらむしろ不幸になる気がしてなりませんでした。
なのに、「もっとワークショップに集中するべきでは!?」というアラートが、ずっと頭の中で鳴り響きます。
「決められないのは勇気が足りてないから。いつ決めるの?」
スパルタな自分に問い詰められ、私は返す言葉がありませんでした。
まさかの発想 ワークショップを手放す!?
ところがつい先日。私自身に、思いもよらぬ発想が浮かびました。
「いっそワークショップを手放してみたら?」
そんなこと、これまで考えたこともありませんでした。
私にとって、ワークショップは人生の支えです。20年前に魅せられてから、雨の日も風の日も、コロナの真っ只中でさえ没頭してきました。
現在は毎週ワークショップをご提供して、大学で「ワークショップデザイン演習」という講義まで担当させてもらっています。書き溜めたブログは400記事以上になりました。
その私が、ワークショップを手放す???
でも…、なんだか面白そうだと感じました。ワークショップに全力投球してきたエネルギーを、他のことに振り分けてみる。そこから得た学びや経験を、ワークショップへ還元する。手放すことで、むしろ成長できるかも!
ワークショップ至上主義でカチコチだった世界が、やわらかくほどけました。
「新しい私」を始める決意
この大発見の半日後。申し込んでいた「さとゆみ ビジネライティングゼミ 第5期」の選考結果が届きました。
「1月からご一緒できましたら嬉しいです」の文字に、思わずスマホを握りしめました。
2018年に独立してから、私は何度も「書くことを生業にしたい」と思ってきました。でも踏み出さなかったんです。あれこれと理由をつけて、自分を止めて来ました。
ジタバタ抵抗するのをやめられたのは、さとゆみさんと、ゼミの先輩方の雰囲気に触れたからでした。
ここからだったら、重りが外れて、ふわっと飛び上がれるかも。
すごく久しぶりに、未来を切り拓いていくイメージが見えました。だから、ゼッタイに受講したかったのです。
合格のメッセージが届いた瞬間、全身がぞわぞわっと震えました。そして、一生懸命、新しい自分に挑戦しようと思いました。
大切なのは『勇気』よりも『修正する力』
こうして振り返ってみると、この2年間は、ブレーキを強く踏みすぎだったなと思いました。
頭の片隅に「40才」という年齢がチラついて、失敗したら取り返しがつかない気がしていたんですよね。
正解を求めて足踏みするより、まず動いてみて、うまくいかなければ修正する。それが大事だって、頭ではよくよく分かっていたのに!
コロナウィルスの混乱が収まり、フリーランス業が軌道に乗ってきたことも、変化を遠ざけた要因でした。ようやく坂を登り切ったのに、リスクを取らなくてもいいでしょ? と尻込みしてしまったのです。
ただ、こうして2年間悩み続けたことは、決して無駄ではなかったと思います。固まっていた考えをほぐせたし、エネルギーを注ぎたい対象も、ちゃんと見つけられたから!
今は2025年が待ち遠しいです。
これまでの人生の中でも、飛び抜けて悩んだ日々でしたが、そんな葛藤もいつかは、遠い記憶になってしまうんだろうと思います。
だから、いつか未来の自分がこれを読み返して、「ああ、あの頃頑張っていたな」と笑えたらいいなと、備忘のために残しました。
同じように悩んでいる方がいらしたら、少しでも前向きな一歩を踏み出せますように。
ワークショップの軌跡はこちら