②『そっとしておく』2〜3歳時期のトイレトレーニングについて
👩「そろそろ1時間たつし、トイレに行こう」
👦「いや!出ない」
👩「じゃあオムツぬれてるか見せて〜😊」
👦「出てない!やだ!」
…というやりとり。よくある光景ですよね…。確認すると、オムツがぬれてる・ウンチが出てる…。
👩「ぬれてるからオムツを取り替えよう」
👦「やだ!やだ!出てない!」
という顛末になること、よくありませんか?
わたしはあります。
👩「オムツがぬれてるのに、何で…出てない!と嫌がるのかな~?😅」(オムツを替えたほうが気持ちいいのに😰)
と、よくおもってました。
そんな、毎日のくりかえし。
正直 イライラするときもありました。
しかし、
「視点を変える」
というマインドマップや、マインドフルネスを、本を読んで学んだことから…
🌹『相手を俯瞰で見る』
🌹『相手と距離をとる』
🌹『お互いにクールダウン』
を、対人関係において、こころがけてみた🤗
大人と子ども、大人と大人、も『人間関係』なので…家族・職場・友だちも『人間関係』は共通なことが多いです。
その結果は以下のとおり
👇👇👇👇👇👇👇
ある日、いつものように
担任クラスにて…
👦「やだ!出てない!」
と、大声で拒否していた子どもに対し、
👩「わかった。もう言わないよ。自分のタイミングでトイレにいけばいいんだよ😊」
とおだやかに伝え、
他の子が「トイレに行く」と言うので援助のため、トイレに入りました。
他の子のオムツ交換してトイレから出ようとすると…
👦「取り替える🙂」
と、自らトイレに来てくれました。それから、彼は自分で脱ぎ、自分で履きました。
🙄なんで 彼はトイレに来てくれたんだろう?
おそらく…
『俯瞰で見る』…
子どもが大声で拒否→「興奮してるときは、こちらからの話は入っていかないだろう…すこし待ってみよう」と相手を観察する。
『距離をとる』…
物理的に離れる
『クールダウン』…
俯瞰で見たり、距離をとることで『間』が空き、『6秒ルール』(怒りは6秒たてば落ち着くアンガーコントロールより)
これら3つの要素が
うまく機能した結果、お互いのタイミングが合ったのではないか?
『そっとしておく』
はたから見れば、なんということもない場面だとは思いますが、👩と👦の間に『心の対話』が成立したのだろうと思いました。ちなみに、同じように見えがちな…『ほったらかし』と『そっとしておく』とは異なります。
それらの違いは…、
また次回に。
(スマホで打ち疲れてしまったので…すみません😅)
最後まで読んでくださってありがとうございました🤗