![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113026411/rectangle_large_type_2_0d8b69870281f70655fa49b0512b622b.jpg?width=1200)
30%の冒険と70%の安定
松田聖子のSWEET MEMORIESの歌詞とメロディー、楽曲の空気感がとても好きだった。
松本隆が歌詞を書き、大村雅朗が楽曲を書き、アレンジをしたと知った。
松本さんのことは、はっぴいえんどやルビーの指輪をはじめ、数え切れないくらいの楽曲の作詞者として知っていた。大村さんのことは、はじめてだった。
SWEET MEMORIESを聴いた時、胸の中に感情が広がって、なんとも言えない気持ちになった。
そんな楽曲を書いた大村さんについて、もっと知りたいと思った。
そこで、アマゾンで本を買ってみた。
大村さんの本は、大村さんを愛する人たちの言葉でいっぱいだった。八神純子、渡辺美里をはじめ、70年代からたくさんのアーティストのアレンジ、楽曲提供をしてきた人だと分かった。
この人がいなければ自分の人生はなかった。
そういう出会いが誰にでもある。
大村さんがいなければっていう人が、こんなにも多くいるとは知らなかった。
そして、それはとても素晴らしいことだった。
愛することは主体的だけれど、愛されることは、受動的だ。
自分からお願いしても、最後に決めるのは相手なのだ。
だからこそ、これだけたくさんの人に愛されるということは、それだけの魅力がある人だったのだと思う。
この本の最後には大村さんのインタビューがある。
そこで大村さんは楽曲制作について、30%の冒険と70%の安定が大切だと語る。
100%の安定だと緊張感がないし、冒険を50%くらいすると中身が壊れてしまう。
大村さんはこう語る。確かに、冒険だらけになると、リスナーとの接点が離れ、良さを理解することが難しくなる。このことにこだわる大村さんは、聴き手に寄り添ったアレンジャーなのだと思った。
46歳でこの世を去った大村さん。
そんな大村さんが手掛けた楽曲は今も愛され続けている。
大村さんと関わった人は、今も大村さんを偲んでいる。
人生なんていつどうなってしまうかわからない。
だから、短い長いじゃなくて、その人が、どれだけたくさんの人に愛されたのか。
その人がいてくれてよかったと思う人がどれだけいたのか。
大村さんの言葉、関係者の言葉を読んで、人生で大切なものについて考えさせられた。