![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156643142/rectangle_large_type_2_2949c607e05d49f1fc8754128a6c0262.png?width=1200)
壮大な夢をエネルギーにしています
あなたは「社会を変えたい」のか、「社会によさそうなことをしたい」だけなのか?
「社会に挑む5つの原則、組織を育てる12のチカラ」(「ソシオ・マネジメント」創刊号 増補改訂版、【著者】川北秀人 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者)より
この言葉は、私の胸に深く突き刺さったまま、20年近く経ちます。
自分の子育てを通じて、親が学ぶことの大事さを痛感して、動いているうちに地域でサークルやミニコミを作ることを細々とはじめたのが事業を始めるきっかけでした。
子育ての時間って、やっぱり大変なことも多いです。
その理由として、自分のことを中心に考えて行動していくことから、子どもという自分の思い通りにならないひとりの人間を育てていくという営みが、とてもストレスになっているんだと思います。
もちろん、可愛いところもあるし、心配だったり不安だったりが入り混じっていて、まさに未知との遭遇・・・。
ま、この辺りはまた書いていきたいと思っています。
偉そうなことを言いたいわけではないのですが、子育てを通じて地域や社会、知らなかった世の中のことを知ることが、私はとても多くありました。
親が学んでいくことって、とっても大事な要素がたくさんあると思っています。
改めて、社会や地域のことを学ぶ機会になると、とってもいいことがあるんです。
そんな人たちをたくさん見てきたし、変化していく応援をしてきました。
冒頭の、
「あなたは「社会を変えたい」のか、「社会によさそうなことをしたい」だけなのか?」
この言葉は、いつも私の心に刺さっていて、自分のことをドローンのように上から見るヒントになっています。
親が学ぶことでどんないいことがあるのか?
どうやって学んでいくのか?
そんなことを、noteでも書いていきたいと思っていますし、
メルマガでは、身近な出来事から学んだことなどリアルなこともお伝えしていますので、良かったら下の登録フォームから登録してみてください。
不定期ですが、発信しています。
いいなと思ったら応援しよう!
![かわのゆみこ|ソーシャルプランナー®︎](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136310749/profile_d890891795fd2f26cd47fcaa3b74f663.jpg?width=600&crop=1:1,smart)